雑誌「2nd」の看板スタイリスト・吉村祥吾の「撮影前夜、事務所にて」第3回

『セカンド』の看板スタイリスト吉村祥吾さんが一体のコーディネイトを組むまでの、理論と感覚が入り混じる紆余曲折を、文字化するスタイリングドキュメンタリー第3回。前回はこちら

スタイリスト・吉村祥吾さん|1986年生まれ。2016年より『セカンド』で継続的にスタイリン グを担当。普段着のマイルールは「TPOに合わせて、靴から決める」

基本の考え方は「セカンド的トラッドスタイルに特集のアイテムをプラスする」

今回語ってもらったのは 今号P77のコーディネイト。 「メガネとアメカジ」グラビアページおよび特集トビラにも登場。本企画を象徴する理想の“アメカジ塩梅”を表現してもらった

編集部 今回は、特集の肝となるグラビアページから一体。企画テーマ的に狙っていた雰囲気ど真ん中のスタイリングです。

吉村 いつもは「セカンド的トラッドスタイルに特集のアイテムをプラスする」というのが基本的な考え方なんですが、今回は最初の打ち合わせで、「いつもより“アメカジ濃度”を濃くしよう」という話でまとまりましたよね。

編集部 上半身だけ見るとセカンドっぽいですけど、下半身がいつもとは違う雰囲気。ペインターパンツにブーツ! アメカジですねぇ。

吉村 「オールドジョー」のペインターパンツがすごく良かったので、これを起点に考えました。カッチリした上半身をパンツで崩すという大枠がまず浮かんだのですが、アメカジ色を濃くしたかったので、アウターも武骨なほうがいいかなと。選んだのは「エンジニアド ガーメンツ」のラペルドジャケット。ノーフォークジャケットとサファリジャケットをミックスしたようなデザインで、カジュアルアイテムとの馴染みもいい。定番アイテムだと思うんですが、今季は光沢のあるツイル生地で、ハードな雰囲気のパンツを少しだけカジュアルアップさせてくれる感じがバッチリでした。

編集部 ベージュと淡色デニムの色合わせもいいですね。

吉村 デニムのハード感を全体のカラーで中和させたかったので、トップスは淡いトーンでまとめて優しい雰囲気にしています。ベージュ×ピンク×ライトブルーは、清潔感もあって好きな配色。少しフェミニンな印象もありますが、アイテムそれぞれがクラシックなのでいい塩梅にまとまりました。

編集部 シャツはオックスフォードですか?  パンツとのギャップを出すためにブロードにしそうなところですが。

吉村 例えばトップスがシャツ一枚だったり、ジャケットが肉厚なチノだったりしたら、上品さを強めるという意味で、ブロードシャツの方がいいと思います。今回のジャケットは目が細かくて、やや光沢のある生地だったので、シャツはカジュアルなオックスフォードを選びました。「バギー」のオックスフォードは、分厚すぎず適度に柔らかいので、今回のジャケットとデニムの「つなぎ役」としてすごく良かった。分厚いオックスフォードだと、薄手のジャケットだけが貧相に見えてしまうんです。これくらいの素材感がベストかなと。

編集部 今回の肝となるメガネはどのような基準で選びましたか?

吉村 ヘビーデューティなアイテムに、ブロウタイプのメガネを合わせるのがもともと好きなんです。なので今回のジャケットにもブロウを、と考えていましたが、いざ合わせてみたら男っぽすぎてなんか違うなと思って。トラッド感を強めるためにセルにしたのですが、ブロウの雰囲気をすこし残すようなイメージで、2トーンのモデルを選びました。これが上品すぎずハードすぎず、モデルにも似合っていてうまくまとまりましたね。

(出典/「2nd 2025年7月号 Vol.213」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

Pick Up おすすめ記事

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...