2大アメカジブーツブランドの一つ「ダナー」の名作ブーツ知ってますか?

  • 2025.09.21

アメリカンカジュアルの足元に欠かすことのできないアイテムといえばブーツ。トラッド×アメカジのミックススタイルにおける必須アイテムともいえるこのプロダクト。今回は2大アメカジブーツ「ダナー」「レッドウィング」から「ダナー」の歴史と名作ブーツをおさらいしよう。

革新的な発明で歴史に名を刻んだアウトドアブーツの代名詞「ダナー」

“アウトドアブーツ” という文脈において、その歴史や功績で右に出るものはいないだろう。創業当初は造船所で働く作業員に向けたワークブーツを展開していた「ダナー」は、戦後のレジャーブームを経てアウトドアマーケットに進出。瞬く間に革新的なプロダクトを生み出し、一躍アウトドアシーンのトップランナーへと名乗りを上げた。

なかでも有名なのが[ダナーライト]だ。世界で初めてゴアテックス社製の防水透湿メンブレンを採用し、“完全防水のブーツ” という新たな基準を提示。機能性は言わずもがな、その唯一無二のデザインから、アウトドアシーンだけでなくファッションシーンでも注目される存在となり、今日におけるアメカジブーツの定番ブランドとしての地位を確立したのである。

写真は「ダナー」の工場における生産風景。モデルによって生産工場を使い分けているが、[ダナーライト]と[マウンテンライト]の2大名作に至っては、いまもなおアメリカ・ポートランドに拠点を構える自社工場での生産を続けている。上質な素材のみを使用し、熟練の職人によるクラフトマンシップによって生み出されるプロダクトは、しっかりと手入れをすれば“一生モノ”として愛用することができる。

[ダナーライト]の誕生当時の広告。冒頭には「Introducing a new generation of outdoor boots(新世代のアウトドアブーツのご紹介)」と記されており、当時の革新的な発明であったことがうかがえる。

この2枚も「ダナー」の広告であり、写真や文言から「ゴアテックス」や「ビブラムソール」といった機能素材やアウトドアシーンとの強い結びつきを読み取ることができる。

1932 年にウィスコンシン州にて創業。その6年後にはポートランドへと拠点を移すこととなる。当初はワーカーたちの作業靴を製造し、第二次世界大戦時には作業靴メーカーとしてアメリカでは名の知れた存在となった。その後、1950 年代に入るとアウトドアシーンへと参入することになる。

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部