140年以上の歴史とDNAを引き継いだ、質実剛健な「べオーマ」のレザープロダクツ

ロンドンに次ぐ英国第2の都市・バーミンガムの北西に位置するウォルソールを拠点とするレザーカンパニー「べオーマ」。熟練の職人による「ハンドメイド・イン・イングランド」にこだわって作られたプロダクトの魅力とは……。

140年以上の歴史とDNAを引き継いだ熟練のクラフトマンシップ

2022年末、英国生産を140年以上続けてきたレザーブランド「ホワイトハウスコック」の工場が閉鎖。受け継がれてきた伝統と技術は途絶えるかと思われた。そんな状況のなか、レザークラフトに精通するアレックス・シンプソン氏が同ブランドの職人の中でも生産の要として活躍した腕利きの職人を率いて新たに工場を設立した。それが「べオーマ」だ。

ブランドの名前は3世紀頃にバーミンガムの起源となった小さな村 「ベオーマ」に由来。 イングリッシュブライドルレザーをはじめとする厳選された素材を使用し、英国のみならず世界中で長年にわたり愛されてきた「ホワイトハウスコックス」のDNAを引き継ぎ、確かなクラフトマンシップとモノづくりに対する並々ならぬ情熱で上質なレザープロダクトを作り続けている。

彼らが作る渾身のプロダクトは、長く使用することでその魅力を増大させ、生涯を懸けて愛すべき逸品なのである。

職人の技術と情熱が宿る至極のレザープロダクツを紹介!

イングリッシュブライドルレザーを贅沢に使用したレザートート。裏地のないアンラインド仕立てやカウハイドを丹念に編み込んだハンドルがポイント。15万4000円

肉厚なカウハイドを編み込んだメッシュベルト。バックルはニッケルコーティングを施した真鍮製。3万3000円

丸みのあるフォルムが特徴的なショルダーバッグ。コーディネイトのアクセントにも◎。7万4000円

イングリッシュブライドルレザーのシンプルな2つ折りウォレット。5万9400円

ラウンドしたフラップが特徴的な定番の3つ折りウォレット。5万9400円

【NEW ARRIVAL】軽くて丈夫なキャンバスコレクション「Canvas Luggage」

この春、「べオーマ」が新たにリリースするのが「CANVAS LUGGAGE COLLECTION」。150年以上の歴史を持つスコットランドの生地メーカーが作る英国製ワックスコットンキャンバスを使用した、春夏にぴったりのコレクションだ。

高密度に織られた18オンスのコットンキャンバスにワックスコーティングを施すことで撥水性を持たせ、耐久性も向上。パーツを縁取るレザーには、栗の樹皮のエキスを使用した自然由来の製法で鞣したフルベジタブルタンニングレザーを使用している。これらの上質な素材は使い込むことで表情に変化が現れる“経年変化”も魅力。ダブルポケットが特徴的なトートは、ネイビーのスラックスにデッキシューズを合わせた軽快なトラッドスタイルに程よい重厚感をもたらしてくれる。9万4600円

左/狩猟際に猟銃の弾薬筒を入れるために設計されたヴィンテージのカートリッジバッグからインスパイアを受けてデザインされたショルダーバッグ。日常における必需品を携帯するのに最適な“ちょうどいい”サイズと丸みのあるキャッチーなフォルムが魅力。4万6200円 中/ラージサイズのスクエア型トート。随所にレザーの補強を施すことで安定感を担保し、自立するのも嬉しいポイントだ。ハンドルはウェビングを二重に重ねることで堅牢度を向上させている。9万6800円 右/アイコニックなメッシュレザーのハンドルが特徴的なミニバッグ。ショルダーストラップは取り外すことが可能で、トートバッグ単体でも使用することができる。7万4800円

【問い合わせ】
グリフィンインターナショナル
TEL03-5754-3561
https://www.frame.jp/blog/all/top/

(出典/「2nd 2025年5月号 Vol.211」)

この記事を書いた人
みなみ188
この記事を書いた人

みなみ188

ヤングTRADマン

1998年生まれ、兵庫県育ちの関西人。前職はスポーツ紙記者で身長は188cm(25歳になってようやく成長が止まった)。小中高とサッカーに熱中し、私服もほぼジャージだったが、大学時代に某アメトラブランドの販売員のアルバイトを始めたことでファッションに興味を持つように。雑誌やSNS、街中でイケてるコーディネイトを見た時に喜びを感じる。元々はドレスファッションが好みだったが、編集部に入ってからは様々なスタイルに触れるなかで自分らしいスタイルを模索中。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

Pick Up おすすめ記事

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...