服好きにこそ響く、本格派オンリーワンフットウエア

ただ履き心地がいいだけじゃ、お洒落をするにはある意味ストレスかもしれない。本当に心地いいシューズを考えたとき、結局のところ、デザイン・製法・素材のすべてにおいて納得するものを選ぶしかない。そんな僕らの最適解が、ついに出た。

1000万人の足型を見てきた「BENEXY(ベネクシー)」

インポートブランドを中心に靴の小売と修理で、20 年以上にわたり「足」と向き合ってきた「ベネクシー」が初のオリジナルシューズをリリース。およそ1000万人の足を見てきたという圧倒的な知見とデータを活かして、日本人の足型に本当に合うものをインソールから独自開発した。長年愛用できる、育てていく靴がコンセプトにあるデザインは至極シンプルながら、こだわりが随所に。とにかく従来のコンフォート靴とは一線を画す一足であることは間違いなく、本格靴を愛する読者諸兄にこそ手に取ってもらいたい。その理由をこれから紹介する。

元々は英国のカントリー靴のディテールとして生まれたマッドガード=泥除けをオプションで展開。着用後でも オーダー可能なのでカスタマイズ感覚で取り入れられるのも嬉しい

CLOG:270|本革の高級感とハギのない一枚革のアッパーが洗練された印象。着脱容易なクロッグタイプながら、ヒール部分に少し高さがあるため歩行時に足が抜けることがない安定感も。マッドガードなし3万8500円、マッドガードあり4万4000円

SHOES:360|通年で楽しめる、より汎用性の高いレースアップタイプも 用意。素材やインソールの仕 様はクロッグと同様なので、 革靴でありながら見た目も履き心地もゆったり目。マッドガードなし4万4000円、マッドガードあり4万9500円

1000万人の足型を見てきたベネクシーが考える、日本人にとって最高のインソール

【ポイント1】いつの時代も変わらないエヴァーグリーンなデザイン

【アッパー】しなやかさとハリを併せ持つ、国産の牛革ステアを採用。

【縫製】ハギを排することで上品なルックスに。

【ライニング】足馴染がよく汚れにくい国産の豚側は通気性もあり。

【ポイント2】3点アーチとヒールカップで足元をしっかりサポート

【横アーチ】歩行時の屈曲を助けるクッション性と反発力の好いバランス。

【縦アーチ】左右のブレをカバーして安定した歩行に。

【ヒールカップ】日本人特有の小さい踵にもしっかりフィット。

【ポイント3】矯正ではなくサポートする絶妙なアーチ構造

指の付け根部分の「横アーチ」と内外側の「縦アーチ」が生み出す複雑な形状は日本人の足型の膨大なデータを最大公約数で導き出したもの。

【ポイント4】ヒールカップで長時間の着用も疲れない

欧米人に比べて踵が小さいとされる日本人の足型に合わせたヒールカップ。アウトラインがしっかり反り上がっているためホールド力も高い。

【ポイント5】足幅に合わせたRELAXとSLIMを用意

最大の特徴は2種のインソールが選べること。アッパーのフォルムも変わるので見た目の好みで選べるのも嬉しい。

編集部がベネクシーの神フィッティングを体験!

(左から)生田目、高野、南。「僕たちのベストフィットを教えて下さい!」

ベネクシーの直営店スタッフは、“シューソムリエ”と呼ばれる靴選びのプロ。その神テクニックで編集部3人のベストフィッティングを導き出してもらった。

ベネクシーの直営店では足幅も計測可能な特別なフットゲージを導入。足長だけでなく、足幅も加味したサイズ選びで、より正確かつ様々な足型や歩行の特徴に合わせることが可能に。

フレンチルックに上品なエクリュがピッタリ!(高野)

革靴だとウィズCという、幅の狭い足型にSLIMのインソールがフィット。

足幅のフィット感ってこんなに大事なんだ!(生田目)

紺ブレスタイルのハズシにもグッ!(南)

マッドガード付きの上品な見た目はローファー感覚で履くのも良さそう。

【DATA】
ベネクシー 新宿

東京都新宿区新宿3-36-14 カワノアネックス 1-2F
TEL03-5919-3369
営業/11:30〜20:00
休み/無休

【問い合わせ】
ベネクシーカスタマーサービス 
TEL0800-500-3840
https://content.benexy.com/sp/benexy/

(出典/「2nd 2023年12月号 Vol.200」

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...