カート、ジョン、ヘミングウェイ、ウディ……偉人が愛したファッションは、名品揃いでお手本にしたくなる!

ミュージシャン、小説家、映画監督……、ファッションを本職としていないながらも類まれな審美眼を持つ偉人たちの愛用品を紐解く。彼らが愛用したアイテムは時代を超えて洒落心をくすぐるものばかりだ。

1.カート・コバーン(19671994

夭折のヒーロー、カート・コバーンが音楽だけでなく、ロックシーンのファッションの価値観まで変えてしまったことは説明すべくもない。とはいえ、ステージにパジャマであがるようなエキセントリックな側面もあったにせよ実際カートが好んだ服はリーバイスの501やコンバース・ジャックパーセル、モヘアのカーディガンなど王道で昔からあるベーシックなものばかりで、その着崩しこそカートの真骨頂と言えた。

ファッションや古着が大好きな青年ならではの服選びとも言えるが、同時に煌びやかなロックスターの衣装をまとった80年代ロックバンドに対するアンチテーゼでもあったはず。グランジとはカートが行き着いたパンク精神だったに違いない。

モヘアのカーディガン

昨今、再び人気が高くなっているモヘアのカーディガンだが、90年代の古着ブームにおけるカーディガンの先駆者といえばカート。彼が好んだカーディガンは60年代頃の古着が多く、リベアーやマクレガー、JCペニーも着用していた。同様に赤黒ボーダーのモヘアセーターも有名だが、これは日本公演の際ファンにもらったものだ。

ジャックパーセル

世界的に人気になる前はオールスターもよく履いていたカートだが、『スメルズ・ライク~』以降は黒のジャックパーセルを履くことが多かった印象。リーバイス501にジャックパーセルという超デイリーな着こなしでステージに上がることこそこの男の真骨頂。生前最後のポートレートでもジャックパーセルを履きこなしている。

ボンバーキャップ

グランジスタイルのアイコンのひとつでもあるボンバーキャップ。別名エルマー帽とも呼ばれている。元々は航空機を操縦するパイロットの防寒具として作られたものだが、ツバを跳ね上げ、イヤーガードを垂らした着こなしがカート流だ。クリスチャン・ロスのサングラスとキャップを合わせた着こなしはあまりにも有名になった。

2.ジョン・レノン(19401980

ジョンが愛用したファッションアイテムを挙げれば数限りない。音楽同様、ファッション面でも強く影響を与えた人物だと言える。きっちりの着こなしの人ではない。着崩しが絶妙で、文字通り、お洒落に洒落が利いている。眼鏡選びにもこだわりを見せたし、ジージャンはリーバイスではなくラングラーを愛用。そういえば、服を着ることすら拒否したこともある。思えば、「WAR IS OVER!」や「WORK- ING CLASS HERO」などTシャツにも強烈なメッセージを込めることが多く、音楽と同様に洋服のパワーも信じていたのだろう。有名な「NEW YORK CITY」のTシャツだって、晩年ニューヨークに移住し国籍を変え、心機一転しようとしていた彼なりの意思表明だったのではないか。

ラングラーのデニムジャケット

ジョンが愛用していたラングラーのジージャンは111MJ60年代の111MJなので古着として購入したものだろうか。ステージでは111MJはほぼ登場せず、プライベートショットのみで見られることから本当に好きだったことが伝わってくる。唯一、ジョンがステージで着用したのは 1968年に収録された映画『ロックンロールサーカス』。

スプリングコート

オノ・ヨーコとの結婚式やビートルズのアルバム『アビイロード』の足元を飾ったのはフランスのスニーカーブランド、スプリングコートの真っ白なキャンバススニーカーG2 当時はテニス用のスニーカーであり、あえてスポーツシューズを履くことで反体制を誇示したとも言われているが、単にカッコよかったから履いていたようにも思える。

白山眼鏡店のメイフェア

ジョンがオノ・ヨーコとの子を授かり、音楽 活動を休止していたハウスハズバンド時代の ʼ79年、家族で日本を訪れた際、原宿のブティックに置かれたメイフェアにひと目惚れし3本のメイフェアを購入したという。 ʼ81年にジョンが殺害されたのち、オノ・ヨーコのアルバム『シーズンオブグラス』のジャケットには割れたメイフェアの姿が。

3.アーネスト・ヘミングウェイ(18991961

20世紀を代表する希代の文豪・アーネスト・ ヘミングウェイの着こなしは現代でもファンが多い。ハンティングやフィッシングが好きだった彼は質実剛健なものを好み、当時無名だったコンバ ースのジャックパーセルやL.L.ビーンのビーンブーツに目をつけるなどその審美眼は確かなものだった。若い頃は世界中を旅したヘミングウェイが、安住の地として選んだのはキューバ。風土、 気候も含めて性に合ったのだろう。ヘミングウェイは首の締め付けが嫌いで、キューバに移住してからは常にオープンカラーのシャツを愛用した。徹底した機能美と究極の快適さにこだわった男だが、晩年になるに従い、快適さの重要性をより理解し、求めていったようにも思える。

オープンカラーシャツ

晩年の20年間を中南米のリゾート地、キューバで過ごしたパパ・ヘミングウェイ。 いつでも快適でいられる服を求めた結果、襟が締め付けられるシャツは嫌いだったという彼は、オープンカラーシャツにたどり着く。中でも、身頃に刺繍が縦に走るキューバシャツは愛用のひとつで、カーキパン ツと合わせて愛用していたようだ。

ビーンブーツ

ヘミングウェイはハンティング やフィッシングで使える質実剛健なアイテムの目利きでもあった。創業当時のL.L.ビーンがまだ無名だった頃から、ビーンブ ーツこそ本物のフィールドブーツだと絶賛。自分が愛用するだけでなく、自身が狩猟をしていたワイオミングにやって来る友人にまでビーンブーツをすすめ る手紙をよこしているほど。

サファリジャケット

若い頃から狩猟に興じていたヘミングウェイにとってサファリジャケットはユニフォームのようなものだったに違いない。アフリカのケニヤとコンゴの旅に際して、アバークロンビー&フィッチでサファリジャケットをオーダーしたのは有名な話。そのアバクロから依頼を受けて製作したのがウィリスアンドガイガーと言われている。

4.ウディ・アレン(1935

生粋のニューヨーカーであったウディ・アレンほど、ナードな着こなしが似合う男はいない。監督兼主演のウディの着こな しの多くはプライベートに近い着こなしのように思えてならない。ウディの配役の多くは小柄で理屈っぽくちょっと情けない一見してナードな雰囲気だったが、着こなしに至ってはスーツ からカジュアルダウンまで洗練されたニューヨーカーそのもの。それがウディの魅力を引き立てていた。最もウディの着こなしが参考になる映画は『アニー・ホール』。ダイアン・キートンのファッションが当時話題となったが、ウディも負けてない。スタンダップコメディ、スカッシュ、そしてデート…… TPO で着こなすウディの姿は、現代でも是非真似したい。

M-51フィールドジャケット

米陸軍フィールドジャケットといえばM-65が定番だが、それ以前に採用されていた M-51だって銘品。オーバーコートならモッズ映画の定番だが、フィールドジャケットとなれば、『アニー・ホール』で着こなしたウディ・アレンが思い起こされる。チェックシャツと合わせた着こなしはまさに洗練されたニューヨークスタイルだった。

2プリーツチノパン

M-51と同様に『アニー・ホール』で見られたのがチノスタイル。ツイードのジャケットにチェックシャツ、そしてボトムには2プリーツ入りカーキのチノパン。懐中時計を収納するウォッチポケットが特徴で、それをパンツインする着こなしが非常にクール。ウディは小柄だったためかシルエットも太く見え、そのラフさがカッコよかった。

タートオプティカルのブライアン

タートオプティカルを愛用した著名人は数多いが、60年代当時のアイコンといえばウディ・アレン。映画『アニー・ホール』をはじめ数々の映画では「ブライアン」を着用。ヒロイン役のダイアン・キートンもタートの「プリンス X」をかけており、それがボストン型の元祖と言われる。主役級ふたりがタートをかけ共演し、映画に華を添えた。

(出典:「2nd 20229月号 vol.186」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...