書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

ZoomのAIコンパニオンが、想像以上に便利そうだった

Zoomの『新東京オフィス』お披露目会の時に、説明を見せてもらったZoom WorkplaceのAIコンパニオンが、想像以上に便利そうだったのでご紹介しよう。

ZoomのZVC JAPANが、『新東京オフィス』という矛盾した存在をお披露目

ZoomのZVC JAPANが、『新東京オフィス』という矛盾した存在をお披露目

2025年10月17日

「便利らしいが、よく知らない」という人が多いのでは?

パンデミックの時に大躍進を遂げたZoomだが、そこにとどまることはなく、現在も進化を続けている。

(私も含めて)多くの人はZoomをビデオ会議ツールとして活用していると思うのだが、Zoomは現在Zoom Workplaceとして、チームチャット、電話、ホワイトボード、カレンダー、メール、ドキュメントなどの機能を含む、AI搭載型のコラボレーションプラットフォームに進化している。

が、この手のツールは、会社やチームが導入してくれないと、試してみる機会がないので、どういうツールなのか、まったく知らないままになってしまう。今回、ご説明いただいたのだが、かなり便利に感じた。

出そこなった会議の内容をまとめて教えてくれる

筆者の周囲の環境でいえば、ビデオ会議はZoom、カレンダーなどはGoogleカレンダー、ビジネスチャットはSlack……などと、分れているケースが多い。Zoom Workplaceはそれらを統合し、さらにAIコンパニオンで扱いやすくしている感じだ。

たとえば、「今日、どんなミーティングがあったっけ?」みたいなこともAIコンパニオンに聞けばOK。秘書がいるような感じだ。

まぁ、これだけなら、スケジューラを見ればいいという話なのだが、さらにこういうケースはどうだろう?

スケジュールが多すぎて、すでにあるミーティングに、後から入ったミーティングが重なってしまっている。

当然、そうなると、重要度や、プロジェクトへの関与度合などによって、出席するミーティングを選ばざるを得ないのだが、時には先に始まっていたミーティングが抜けられない状態になって、次のミーティングに遅刻してしまうこともある。

「遅れてゴメン! で、話はどこまで進んだ?」

と、後からやってきて割り込めるような関係性ならいいが、深刻な話題で、自分は関与度は低いけど聞いてなきゃいけない話題、でも気軽に会議に割り込めるような関係性じゃない時には困る。

そんな時は、会議に遅れて入りつつ、AIコンパニオンに、ここまでの会議の経緯を聞けばいいのだ。

ちなみに、録音されていない会議でも、AIコンパニオンは要約できる。

録音はされておらず、AIコンパニオンが動作している状態というのは、「正確な言質は取られていないが、内容は共有されている状態」という感じだ。それもイヤだったら、AIコンパニオンの動作を止めておくこともできる。

スケジュールが合う時間が簡単に見つかる

誰かとミーティングを設定しようとする時、多くの人のGoogleカレンダーを表示して、すき間を探すようなことがあると思う。AIコンパニオンがいるZoom Workplaceならそんな手間はいらない。参加者のお互い空いている時間を選択肢として表示してくれるのだ。

会議が終わったあともAIコンパニオンは役に立つ。

有意義なミーティングだったのに、進んだ内容がまとめられておらず、ネクストステップを明示して共有していなかったために、次回までに全員がキッチリ作業を進めておらず、プロジェクトが前進していない……というようなことはないだろうか?

AIコンパニオンがいるZoom Workplaceなら、手をわずらわせることなく議事録が取りまとめられ、それぞれのネクストステップが明示される。もちろん、それぞれが確認して共有しなければ意味はないが、上手く使えば、プロジェクトをしっかり前進する力になるだろう。しかも、そこに余計な手間は必要ないのだ(若い頃、議事録を取ってまとめているのに、その議事録を肝心の意思決定者たちが活用しておらず、プロジェクトが前進していない……というのを目の当たりにした人は少なくないだろう)。

外国語も一発翻訳。これも便利そう

最後にもうひとつ。やりとりの中に英語が入っても心配ないというのもうれしい。

筆者はさすがに、社内のやりとりでチャットに英語が入ってくることはないが、外資系の会社だとあるあるなのではないだろうか。

もちろん、そういうところにいる人は、難なく英語が読めるのかもしれないが、大量の文章を母国語以外で読むのはそれなりに大変なはず。Zoom Workplaceなら要約して、さらに日本語に変換するというようなことも、アプリをまたがずにできる。日常の業務になると、こういう手順の少なさが助かるはずだ。

最初に言った通り、会社やチームが導入してくれないとどうしようもないということは多いと思うが、この環境を見て「ちょっと羨ましいな……」と思う人は少なくないのではないだろうか?

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...