迷走する80年代のポールを象徴する『プレス・トゥ・プレイ』|ビートルズのことを考えない日は一日もなかった Vol.40

1986年9月、ポールのニューアルバム『プレス・トゥ・プレイ』が発売された。日本盤は5日。85年のポールは「スパイズ・ライク・アス」のシングルのみのリリースだったので、アルバムは84年の『ブロードストリート』以来、しかしこれはサントラで新曲は4曲のみということだったから、全曲新曲のオリジナルアルバムとなると『パイプス・オブ・ピース』以来3年ぶり。ビートルズ解散以降、コンスタントにオリジナルアルバムをリリースしてきたポールにとって、3年もインターバルを開けるなんてことは異例中の異例だったので、『プレス・トゥ・プレイ』はファンの渇望感と期待感が高まるなかで届けられたアルバムであった。

斬新なリズムやビート面でアプローチをする時代

『プレス・トゥ・プレイ』

しかしながら、このアルバムはファンにとっては微妙な内容で、心から喝采を送りたいと思う傑作ではなかった。先行シングルの「プレス」こそ、ポールのポップ感とデジタルが融合したサウンドに新機軸を感じさせたものの、アルバムに収録された10曲の中に「プレス」で感じた高揚感を抱かせる曲はなく、逆にどうしてしまったの? と戸惑いさえ感じさせる曲のほうが多かった。

前年末に放送された『ベストヒットUSA』でのインタビューの中でポールは「いまレコーディング中のアルバムはとてもハードでヘビーなロックサウンドになる」と発言しており、その言葉通りの内容を期待していたが、実際はリズムやビートに重きを置いたという意味のもので、つまりそれは時代に即したサウンドにアプローチしたサウンドであるということを、アルバムを聞いたあとに理解した。

この時代の音楽シーンはパワー・ステーションに代表されるような迫力あるスネアが人気を博し、あるいはプリンスが試みていたようなシンセを用いての実験的なドラムセクションに注目が集まるなど、メロディよりもリズムで驚かせることが重要視されていた。いかにリズムやビート面で斬新なアプローチをするか、というのが時代のトレンドであった。

一時代を築いた大物のベテランであっても同時代性を意識するのはアーティストの性であり、ポール自身もソロ以降も常に時代のトレンドに寄り添って作品を作り続けてきたわけだから、『プレス・トゥ・プレイ』の制作意図も理解できる。だが、悲しいかな。センスと時代感にズレがあり、そのギャップが大きな溝になってしまっているような印象。何度も聴き返し、好きな曲もあるにはあったが、アルバム全体として今一つ好きにはなれなかった。

それは最初に10曲入りのLPレコードで聞いてしまったからかもしれない。あとから13曲入りのCDを聞けばまだ全体像をつかむことができたが、当時わたしはまだレコード派だったので、レコードしか聞くことが出来ず、10曲ではポールのやりたかったことを十分に理解することは難しかった。

ずいぶんあとになってから、そもそもこのアルバムは10CCのエリック・スチュワートとのコラボで進められていたということを知る。『タッグ・オブ・ウォー』『パイプス』『ブロードストリート』に参加して自分のフォロワーのようなエリックとメロディアスな曲を作っていたのが、途中でヒュー・パジャムが入ってきて事態が変わってしまったのだとか。そういう事情であればこうなってしまったのが理解できる。

映像面は充実していた『プレス・トゥ・プレイ』

「プリティ・リトル・ヘッド」UK盤

それでも『プレス・トゥ・プレイ』には特筆すべきことがあった。それはビデオクリップである。このアルバムシングルカットされた曲のビデオはいずれも秀逸で、見どころは十分。MTV出身といわれたほかのアーティストの作品と比べてもクオリティも申し分なかった。ビデオクリップを最初に作ったのはビートルズと言われるから、まさに面目躍如というべき、力の入れようだった。

最初の「プレス」は、ポールがロンドンの地下鉄に乗って、周囲の反応を撮影するというゲリラロケの様子が楽しい。2本目の「プリティ・リトル・ヘッド」はポールの登場シーンは少ないが、実験性の高い曲を独創的な映像演出で表現するクリエイティブが素晴らしい。冒頭の「シーズ・リーヴィング・ホーム」が流れるのも気が利いている。そして3本目の「オンリー・ラヴ・リメインズ」は曲自体は目新しい部分は全くない、ポールなら目をつぶってでも書けそうなラブソングの演奏シーンをワンカメで撮影するというもの。『ポッパーズMTV』でピーター・バラカンが絶賛していたことを覚えている。また、日本とアメリカでのみシングル発売された「ストラングル・ホールド」は、「セイ・セイ・セイ」のクリップをベースにしたような演出だが、全体にバンドを率いての演奏シーンがフィーチャーされており、ただライブシーンが見られるというだけでうれしいクリップであった。

アナログとデジタル、音楽と映像。そのバランスのとり方に気を取られて、全体が散漫になってしまったという部分もあるのかもしれない。

『ロッキング・オン』に載った写真の衝撃

「オンリー・ラヴ・リメインズ」UK盤

最後に触れておきたいのは、雑誌『ロッキング・オン』である。同時期に発売された、表紙は確かプリンスの号の巻頭にポールのインタビューが掲載されたのだがここに使われた写真に衝撃を受けた。

この頃、同誌にビートルズ関連の記事が載るのは松村さんの原稿だけで、ディスクレビューはあってもインタビューが載ることは珍しかった。『タッグ・オブ・ウォー』は松村さんが現地取材していたので記事はあったものの、『パイプス』『ブロードストリート』についての記事はなく、それゆえこの号はポールのインタビューが掲載されているとのことで喜び勇んでページを開いたものであった。しかし、そこに使われたポールの、短髪七三分けで顔中しわだらけの写真に落胆した。それまではどの写真を見ても若くてチャーミングに見えていたのに、この写真は急に老けたおじいさんのようで、たとえるならまるで欽ちゃん。

白黒だったというのもあったのかもしれないが、自分の好きなポールはもはやこれまでかと、まで思った。はたしてなぜそんな写真を使ったのか。編集者の悪意を感じるほどであった。『プレス・トゥ・プレイ』を聴く度に、この記事のことを思い出す。

この記事を書いた人
竹部吉晃
この記事を書いた人

竹部吉晃

ビートルデイズな編集長

昭和40年男編集長。1967年、東京・下町生まれ。ビートルズの研究とコレクションを40年以上続けるビートルマニア兼、マンチェスターユナイテッドサポーター歴30年のフットボールウィークエンダーのほか、諸々のサブカル全般に興味ありの原田真二原理主義者。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

Pick Up おすすめ記事

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...