ビートルズ研究本の金字塔『ビートルズ事典』のこと。|ビートルズのことを考えない日は一日もなかったVOL.14

そろそろ進学に向けて本格的に勉強をしなければならない時期になろうかというのに、相変わらず寝ても覚めてもビートルズのことばかり考えていた1981年秋。机に向かっても参考書を開くわけでもなく、毎日ビートルズナンバーベスト20をノートに付けていた。そして、友達KKくんから借りた『ウイングス・オーヴァー・アメリカ』のレコードを録音したカセットテープを聞きまくる日々が続いていた。夏休みに観た映画『ロックショウ』の衝撃はいまだ冷めやらぬという感じだった。

フィルムコンサートの開場待ちで知った『ビートルズ事典』

前年7月の千代田公会堂行きから親しくなり、中3で同じクラスになって以降親友となったKKくんはこの時期のビートルズ活動の重要人物。KKくんは親戚の叔父さんから譲り受けたというビートルズ関連のレコードと雑誌(主に60年代の『ミュージック・ライフ』)をたくさん所有しており、それを借りてはカセットテープに録音したり、読んだりして知識を蓄えていた。当時はコピーすることも普通なことではなかったから、何度も繰り替えして読み、写真は凝視して脳内にインプットさせていた。ユニークかつ多才のKKくんは、『カンボジア難民救済コンサート』で「レット・イット・ビー」を歌うポールのものまねをしてくれたり、ギターを教えてくれたり、一緒にビートルズカラオケで遊んだり(初期の曲はステレオを片チャンにするとカラオケになりそれを流して2人で歌っていた)、この頃のわたしに少なからずの影響を与えた。

日本のビートルズ史に残る名著『ビートルズ事典』。定価2,500円だった

そんなある日、念願だった書籍『ビートルズ事典』を購入した。日本のビートルズ史を語るうえで欠かせない香月利一著の名著である。この書の存在を知ったのは、去年から通っていたフィルムコンサートでのことだった。開場待ちの際、自分の前後に並んでいたファンの中に時間つぶしのために持参したラジカセで海賊盤音源を聞きながら『ビートルズ事典』を読んでいる人たちがいて、それをちらっと見てはあれはなんだろう? と興味をもったのだった。黒地に青いリンゴが大きく配されたカバーのデザインが印象的で興味がそそられた。

バンドの詳細、全貌が分かる書籍

ミュージシャン&エンジニア目線で研究された『ビートルズ・サウンド』

その頃のわたしといえば、音源を押さえることが最優先で、小遣いはほぼレコードにつぎ込んでいたため、書物まで気持ちとお金がまわらず、コンプリート・ビートルズ・ファンクラブに入っていたとはいえ、ビートルズの基本的な知識は少なかった。かろうじてもっていた紙ものはデゾ・ホフマンの写真集と、『ビートルズ・サウンズ』、ジョンの追悼関連の雑誌のみ。それらにはビートルズの詳細な歴史は書かれていないので、だいたいの概要は『赤盤』『青盤』に封入されていたブックレットの石坂敬一さんのビートルズ概論や立川直樹さんの年表を読んで把握していた程度だった。なので、いつかバンドの全貌が分かる書を買わねばと思っていたのである。

実際に手にした『ビートルズ事典』は予想以上の代物であった。その判型、厚み、重みに感動しつつ、濃い情報量を目の前にしてビートルズ道の奥深さをあらためて実感した。初版は1974年だが、わたしの持っているものは1981年1月20日19刷。帯に沢田研二や石坂敬一の推薦コメントが載っている。今読み返しても、ネットのない時代によくぞここまでの情報や素材を入手し、まとめたなと、その編集能力に驚かされる。その後多くのビートルズ本を買うようになるのだが、『ビートルズ事典』以上に思い入れのあるものはなく、クオリティに関してもこれを凌ぐものはない気がする。

この時期に買ったビートルズ関連の書籍では、81年11月初版刊行の『ビートルズ白書』も印象深い。『オールナイト・ニッポン』で公募したビートルズに関するファンの寄稿をニッポン放送と東芝EMIで一冊に編集したものだというが、ここに掲載された原稿はどれも素晴らしく、しかも自分と同世代のファンによるものというところに共感させられた。そのような企画を『オールナイト・ニッポン』がやっていたとはつゆ知らず。まあ知っていたとはいえ、自分がビートルズについて何かを書くなんてことはできなかったのだが。あまり取り沙汰されることのない『ビートルズ白書』だが、この書籍に刺激を受けたことは間違いない。

『ビートルズ白書』に掲載された「ジョンが死んだ日」

若いビートルズファンの寄稿集『ビートルズ白書』

とくに感動したのは岡本淳司という人の「ジョンが死んだ日」というタイトルの原稿だ。1980年の時点で高校一年ということなので、私より2つ上か。その彼にとってのビートルズが熱く書かれているのだが、とくにジョンへの思い、その死がいかにショッキングだったのかを激情的かつ冷静に綴っている。ビートルズ、ジョンへの視線も鋭い。これを読んだとき、この困難をどうやって乗り越えていくのか、あるいは一生かかるものなのかということを自分に問いただした。以後も折に触れ、この原稿を読み返すのだが、そのたびにジョンが死んだときの気持ちを思い出し、今も自分がビートルズファンでいることを確認している。

そして思う。岡本淳司さんはいまどこで何をやっているのだろうか。今もジョン、ビートルズのことが好きなのだろうか、と考える。

この記事を書いた人
竹部吉晃
この記事を書いた人

竹部吉晃

ビートルデイズな編集長

昭和40年男編集長。1967年、東京・下町生まれ。ビートルズの研究とコレクションを40年以上続けるビートルマニア兼、マンチェスターユナイテッドサポーター歴30年のフットボールウィークエンダーのほか、諸々のサブカル全般に興味ありの原田真二原理主義者。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

Pick Up おすすめ記事

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...