さあ、気になるウォーバードゾーンへ
亀屋塾長とモヒカン小川のお目当ては、第二次世界大戦で活躍したウォーバード……だったはずが、そのブースの入り口に、A-2の展示を発見。そこにはA-2だけでなく、空軍パイロットの装備品の変遷が展示されている。
「こういう装備品て、航空機の発達と密接に関わっているから、見ていて面白いよね」と亀屋塾長。確かに、黎明期のオープンコクピットの時代は、風邪と寒さにさらされるため、腰まで覆うあびえーターコートが主流だったが、クローズドキャノピーになったおかげでA︲2なども誕生したと言える。その展示ブースには、バックペイントが施されたA-2が多数展示され、亀屋塾長も大興奮。
「バックペイントって、軍にいた絵心のある人が描いていたと思うんですが、上手いものもあれば、ちょっと下手なペイントもある。でも、そこが面白いんですよね。味があって、当時の兵士の息遣いを感じられます」
確かに、アメリカ空軍博物館には、多くのA-2が展示されているが、お世辞にも上手いと言えないものも多い。でも、そのリアルさがこちらの胸を刺す。どんな想いでそのペイントを描いたのか、どんな気持ちをA-2に託したのか。ここにはA-2だけでなく、B-10などのコットンフライトのカスタムモデルも展示されていた。経年で、どんなふうに褪色し、革が割れ、プリントが掠れていくのか……この展示を見ているとエイジングの勉強にもなる。亀屋塾長も同じことを思ったようで、いろんな写真を撮っている。
「やっぱり、時間の経ったA-2って色気がありますよね。革のエイジングももちろんですが、ペイントの割れやリブの褪色、虫食いなど、時間でしか完成しない色香があります」
そう語る亀屋さんも、バズリクソンズのカスタムA-2を着ている。確かに展示物と比べればまだまだかもしれないが、それでもペイントが掠れ、革にはシボや皺が刻まれ、十分に色気を発している。フライトジャケット、特にA-2などのレザー製フライトジャケットは、着用者の形を記憶し、皺や傷というかたちで歴史を刻んでいく。亀屋塾長とモヒ小川は、長時間、戦士たちのA-2に見入った。
空軍博物館は、みんな飛行機を見にきているので、誰もこのA-2ブースには足を止めない。でも、それでいいのだ。ひっそりと目立たず、でも凛として戦争の記憶を伝えてくれる、誰にも気付かれずに。フライトジャケットとは、本来そういう“粋”な服なのではないだろうか。






空軍博物館のSHOPもすごい!

博物館の楽しみといえば、ミュージアムショップ。アメリカ空軍博物館のショップも、楽しそうなアイテムが勢揃い! 航空機に興味のない人でも、絶対楽しめるはず。もし空軍博物館に来る機会があったら、必ず立ち寄ってお土産を買っていこうぜ!

歴代のアメリカ大統領のポートレートがパズルになっていた。なんでもグッズにしてしまうのが、アメリカのいいところ。

アメリカ空軍博物館と言いながら、エアフォースの隣でU.S.NAVYのマグカップも販売。とにかく米軍のグッズの多さにはびっくり!

現行の書籍や写真集の他に、昔の雑誌や新聞の復刻が売っていた。興味津々で物色中の亀屋塾長。こんなショップ、日本にも欲しい!

パッチやステッカーもミュージアムショップの定番商品。アポロやNASAなど、宇宙モノも多かった。子供に人気なのだとか。

昔の戦闘機の写真が額装されて販売されていた。一見地味だけど、飛行機好きの友達のお土産には最適。モヒカン小川も購入。
後編もお楽しみに。
(出典/「Lightning 2025年11月号 Vol.379」)
Text/T.Ogawa 小川高寛 Photo/T.Ogawa 小川高寛 K.Iwata 岩田和也 Coordination/Y.Makino 槙野雄介
- 1
- 2
関連する記事
-
- 2025.09.11
初めてのアメリカツーリング初日の宿泊は幽霊船
-
- 2025.08.20
モヒカン小川が行くアメリカ・テネシー紀行。ナッシュビルは古着やヴィンテージの宝庫だった!