「ジャンキースペシャル」の名物マネージャー・カルロス西の、一歩先ゆく初秋のスカジャンスタイル。

「ジャンキースペシャル」の名物マネージャー・カルロス西さんが東京・新宿の名所を巡りつつコーディネイトを指南するこの連載。秋を先取りし、第3 回のテーマは「初秋のスカジャンスタイル」。随所にこだわりが詰まった、一歩先ゆくコーディネイトをご覧あれ!

初秋のスカジャンスタイル。@ 新大久保 イケメン通り

ジャンキースペシャルから徒歩10分のところにある新大久保の異国情緒あふれる通り。韓国料理店やコスメショップが軒を連ね、ハングルの看板も多くみられるコリアンタウンらしい雰囲気が魅力だ。ジャンキースペシャルで“服欲”を満たした後は、この通りで食欲を満たすのも◎。

ジャンキースペシャル/統括責任者・カルロス西さん|アメカジの名店「ジャンキースペシャル」の名物マネージャー。豊富な知識に加え、ワーク、ミリタリーを中心とした幅広いアメカジスタイルに定評があり、多くのフォロワーを獲得している。

スカジャンコーデ攻略法は武骨とキャッチーの足し引き。

ジャケット7万4800円/テーラー東洋、Tシャツ7590円/ホワイツビル、パンツ3万7400円/バズリクソンズ、キャップ/ミスターファットマン、スニーカー/コンバース

インパクトが強く、着こなしが難しく感じられるスカジャン。カルロス西さんがまず気をつけているのはシルエットだ。「丈の短いスカジャンに合わせ、太めのパンツでAラインを作ることが多いです」とダックハンターカモのトラウザーズを選択。

ここまではかなり武骨な合わせだが、ここからがポイント。「靴は武骨な革靴ではなくスニーカー。キャップもブリムの短いモノを選ぶなど、キャッチーな小物で全体を柔らかな雰囲気に纏めています」

Cap

アメカジの定番アウターとして人気を博すスカジャンだが、一方で合わせ方によっては“イカつく”なってしまうのも事実。そこでキャップを被ることで、程よいキャッチーさを加えている。また、スカジャンに合わせた配色を選んで統一感もプラスしている。

Layered

暑さが残る初秋ということで、インナーには〈ホワイツビル〉の半袖Tシャツをチョイス。スカジャンのインナー選びにおける西さんのこだわりは着丈とフィッティングだ。裾部分がスカジャンより長くなり過ぎないように、ややタイトなMサイズを選択。

Reversible

ワインカラーとは“逆配色”ともいえるシルバー×ネイビーのリバーシブル面。咆哮するブルータイガーの毛並みや縞模様を横振り刺繍の立体感と陰影によって巧みに表現している。配色が爽やかなため、全体としてクリーンな印象にまとまる。1着で2度おいしい、まさしく両A面な1着だ。

Back Style

スカジャンの醍醐味といえば、背面の刺繍。オレンジのグラデーションで緻密に描写された鷲の刺繍は、いまにも動き出しそうなほどの躍動感を表現している。ワインカラーのボディとの相性も抜群で、袖と裾に施されたカラフルなリブもアクセントになっている。

Sneakers

キャップと同様、スカジャン特有の武骨な雰囲気を和らげるのにひと役買っているのがキャッチーなスニーカー。ダックハンターカモのパンツにピンクが意外と合うということに気づいた方も多いのでは?

今回着用TAILOR TOYO LOR TOYO Lot No. TT15790-170 / Mid 1950s Style Acetaate Souvenir Jacket “EAGLE” × “BLUE TIGER”

1990年代にテーラー東洋が手がけた名作を現在の技術で再復刻。ワインカラーのボディに、オレンジのグラデーションで描写された鷲の刺繍が抜群の存在感を放つ。リバーシブル面はシルバー×ネイビーの配色で、ブルータイガーの刺繍が入る。7万4800円

(出典/「Lightning 2025年10月号 Vol.378」)

この記事を書いた人
みなみ188
この記事を書いた人

みなみ188

ヤングTRADマン

1998年生まれ、兵庫県育ちの関西人。前職はスポーツ紙記者で身長は188cm(25歳になってようやく成長が止まった)。小中高とサッカーに熱中し、私服もほぼジャージだったが、大学時代に某アメトラブランドの販売員のアルバイトを始めたことでファッションに興味を持つように。雑誌やSNS、街中でイケてるコーディネイトを見た時に喜びを感じる。元々はドレスファッションが好みだったが、編集部に入ってからは様々なスタイルに触れるなかで自分らしいスタイルを模索中。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...