これであなたも目利き! 「Lee」の古着の価値を見極めるタグ判別ガイド

  • 2025.10.10

古着を楽しむうえで、年代を知ることは重要な手がかり。タグやボタンなど、細かなディテールを見比べることで、いつ作られた服なのかどんな意味や背景があるのか。知れば知るほど古着はもっと楽しい。

内タグの変遷

【~1940s中期】センター赤タグ 斜体e

黒いラベルに赤い囲いが特徴的な通称「赤タグ」。「Lee」の文字のeの部分が斜体となっているものの方が旧い。背面腰の中心に縫い付けられているため「センター赤タグ」と呼ばれる。

【1940s後期~】センター赤タグ 正体e

1940年代後期には、「赤タグ」の〈Lee〉のeが斜体から正体へと変更される。1947年頃に変わったとされるが、その後のアイテムにもストックのタグを使う場合がありその限りではない。

【1950s中期~】センター黒タグ

黒いラベルに黄色い囲いが特徴的な通称「黒タグ」。10年以上にも渡り使用されたタグでデザインの変更もされている。判断の基準として、ウエストの縫い付け位置が重要。中心となっているものの方が旧い。

【1950s後期~】サイド黒タグ

黒いラベルに黄色い囲いが特徴的な通称「黒タグ」。年代判別の方法として、ウエストの縫い付け位置が重要であり、中心ではなく右腰部分となっているものの方が新しい。「黒タグ」でも「サイド黒」と呼ばれる。

【1970s】大文字タグ

1970年代に入るとこれまでのタグとは違い、すべて大文字のブランド名が刺繍されたタグがつくようになる。いつごろから使用されたのか、正式には不明だが、1970年代以降’80年代のアイテムまでに多く見られる。

ハウスマークの変遷

【1920s】

最も古いハウスマークである。ロットナンバーやサイズの表記は頭文字のみの記載となっており、下段にはロットナンバーは「L」、サイズは「S」が記されている。

【1930s】

1920年代のハウスマークタグとほとんどデザインに変更はないが、サイズ表記の部分が、頭文字だけであった「S」から「SIZE」表記へと変更されている。

【1930s】

ハウスマーク下の四角い枠内に記載されていた「REG. U.S.PAT.OFF」の枠が消え、タグ自体のサイズがやや大きく。「JELT DENIM-SHRUNK」表記も入る。

【1940s】

「JELT DENIM」表記の下に「SANFORIZED」の表記、タグの下部には記事の縮率などの表記も入る。ロットナンバー前のSは大戦モデルを意味する。

【1950s】

デニムにつく内タグと同様に、ハウスマークタグの〈Lee〉のeも斜体から正体へ変更される。そのほか、1940年代のタグと基本的にはデザインは同じ。

ピスネームの変遷

【~1950s】

背面の右ポケット上部につくピスネームも年代によって変化する。1950年代までは〈Lee〉というブランド名だけが入るシンプルなデザインとなっている。

【1960s~】

1960年代に入ると、もともと〈Lee〉という表記だけだったものにレジスターマークや「M.R.」のトレードマーク表記が入る。どちらか片方のものも存在する。

フロントボタンの変遷

【~1930s中期】

年代により、デニムパンツにつくフロントボタンのデザインにも変化が見られる。1930年代中期頃まではブランド名ではなく「UNION MADE」表記となる。

【1930s後期~】

1930年代の後期頃から、ブランド名の〈Lee〉とモデル名にも入っている「COWBOY」の文字が入ったフロントボタンへと変更される。

【1940後期~】

文字が「RIDERS」へと変更される。モデル名が[COWBOY PANTS]から[RIDERS]へと変更される1946年ころから変わっていったと推測。

(出典/「Lightning 2025年10月号 Vol.378」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部