隠れ家にあふれる名作やレジェンドたち。
『恋する惑星』のドイツ版ポスターとか。’70sの『ローリング・ストーン』紙を額装したものとか。
その部屋の壁には、やたらとワクワクするグラフィックがあちこちに飾られていた。部屋の持ち主である中山ひさよさんは言う。
「あの『恋する惑星』のは映画館で貼られていたもの。あ、そっちのは映画館のロビーに飾るためにつくられたロビーカードで……」
一枚ずつに奥行きのある話がいちいち出てくる。それもそのはず。この部屋は彼女の自宅の一室であると同時に、’60〜’90年代のグラフィックをポップアップやオンラインで販売する『ウッドマーキー』のバックヤードでもあるからだ。
だから、希少な映画ポスターやプレス用フォト、タブロイド紙のピンナップが所狭しとある。ヴィンテージの古着がそうであるように、風合いや意匠に時代の空気を感じ、何ともそそられるのだ。
「そう、似てるんです。そもそもが古着好きで、古着を売り、古着をあきらめ、今がありますしね」
バーニーズで感じたファッションの幸せ。
生まれは横浜。高校生の頃から古着店に通うのが好きで、キッスやハーレーの古着Tシャツにデニムとブーツを合わせていた。女子高生にしてはハードめなのは、当時から、ヤマハ製のアメリカンバイクに乗っていたからだ。
「さかのぼると鳥山明さんが好きで『ドラゴンボール』のブルマが、男性的な格好でバイクをまたいでいたのに憧れていたんです」
高校卒業後に憧れたのは、ファッション業界だった。だから服飾専門学校に進んだのち、大手アパレルチェーンに入社した。
ただ服を工業製品のようにしか扱わない会社の方針に違和感を感じて飛び出す。古着好きだったのも店員になろうと考えたのも、自分なりに服を着こなし、服のディテールや歴史といった“奥行き”を感じるのが好きだったからだ。
「当時の彼氏、今の夫が映画や音楽の造詣が深く、その影響もありましたね。彼は『あのバンドのルーツはこれ』『この映画はあの作品に影響を受けてる』と楽しそうに話した。洋服もディテールやデザインのルーツなどを知っていたほうが楽しいよね、と思って」
その後、アパレル店員専門の派遣会社に転職。バーニーズ・ニューヨークで働き、確信する。『NYパンクっぽいデザインだね』『アニー・ホールみたいなナードなシャツと合いそう』。同僚はトレンドと同様に付随した音楽や映画、文学などのカルチャーにも精通していた。ただ服を売るのではなく、カルチャーを含めた情報ごとお客さんに受け渡していたからだ。
「なんだろう。奥行きがちゃんとあるんです。“こっち側”で仕事がしたいと感じた。あと自分ならやっぱり古着だな、似た熱量で本気で提案できたらいいなって」
2007年、だから最初は古着からはじめる。アメリカに飛びスリフトショップなどを回った。ハイブランドのヴィンテージから’50sのハワイアンシャツ、’70sのドレス、もちろんロックTなど。掘り出し物が、まだ掘り出し物の値段で仕入れられる時代だった。
「それをネットで販売し始めたんです。早かった? そう思いますね。オークションなども使って」
先行者優位。中山さんのオンライン古着店はすぐ軌道に乗った。だが2018年、潮目が変わる。
関連する記事
-
- 2025.09.18
ショベルヘッドが抱える問題点の根本と解消法とは? サンダンス流ショベルヘッド解体新書
-
- 2025.09.18
レジェンドスタイリスト近藤昌さんのブレザー考。
-
- 2025.09.16
唯一無二のカットソー。「ライディングハイ」が創り出す、“未来のヴィンテージ”