メガネについて語らせて! 「 ザ・リアルマッコイズ」CEO・辻本仁史さんが愛用する、最高峰の白甲を用いた本鼈甲フレーム

  • 2025.09.08

メガネへのこだわりは、十人十色だ。ファッションの前に道具であるメガネは、人それぞれで求める要素がまったく異なるからだ。今回ご登場いただいたのは、ジャパンデニムを象徴するザ・リアルマッコイズの最高執行責任者である辻本氏。
氏のアイコンにもなっているメガネは、どれもクラフトマンシップに溢れた逸品であった。

掛け心地においては天然素材に勝るものはない。

メガネと靴の色を合わせるのがマイルール。

時代や国を問わず、オーディオからクルマ、果ては焙煎機まで様々なプロダクトデザインに精通する辻本氏。氏のアイコンにもなっているアイウエアにおいても、強いこだわりや見識を持っている。

数あるコレクションの中でも、一際強い存在感を放っていたのが、メガネフレームの中でも最上級となる本鼈甲だ。さらに本鼈甲の中でも、もっとも数が少ないツメ甲からしか取れず、その中でも透き通るような美しさを持つ“白甲”と呼ばれる希少部位が使われた唯一無二の個体だ。

「この本鼈甲フレームは、老舗の眼鏡店で何十年も飾られていた、その店の象徴的なものだったんです。僕が手にするまで、何人も試したそうですが、本鼈甲のフレームとしてはかなり大きく、サイズの合う方がいなかったそうです。でも僕が掛けてみると、まるで誂えたようにフィットした。これは僕のことを待っていたんだと運命を感じて、購入に至りました。白甲と呼ばれる希少性の高い部位が使われており、その美しさも格別。ただ珍しいから良いというわけではなく、フレームと自分の顔のバランスがよかったというのが一番の理由。あとは天然素材ならではの掛け心地ですね。掛けているのを忘れて、寝てしまったこともあるくらい。ここぞという時に着用するハレの日の眼鏡なんです」

普段使いしているのは、LAに拠点を置き、今もっとも勢いのあるジャックマリーマージュ。アイコンモデルのひとつであるヴァンドームを愛用し、カラバリで20本近くも所有している

最高峰の白甲を用いた格式高い本鼈甲フレーム

老舗の眼鏡店で何十年も飾られていた本鼈甲のフレーム。本鼈甲の中でももっとも希少で、透き通るような美しさを持つ白甲が贅沢に使われている。最高峰の職人による手作業である。

天然素材ゆえに経年劣化や虫食いが起こるため、木箱に収納している。金具には18Kゴールドを使うなど、細部まで作り込まれている。同じ色目の甲を集める必要があり、高い技術も要求される。

(出典/「Lightning 2025年9月号 Vol.377」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部