旧きよき技法を駆使した職人技の賜物。
本格的に夏がやって来た。“夏”と聞けば、ハワイアンシャツやTシャツ、ショートパンツなどが真っ先に思い浮かぶ。でも、それだけのコーディネイトではどこか味気ない気もする。そんな時にクラシカルなパナマハットを夏のマストアイテムとして強く推したい。
パナマハットとは、エクアドル原産のトキヤ草を原料とした帽子で、赤道付近に位置するエクアドルの人々が強い日差しから頭部を守るために作られたのが始まりといわれている(諸説あり)。16世紀にはスペイン人がエクアドルに上陸し、高級な素材からもたらされる心地良さから瞬く間に普及したという。その後、スペインの支配下のもとでラテン文化との融合を経て今日におけるパナマハットが完成した。「パナマハット」という名称であるため、発祥はパナマであると勘違いされることも多いが、実際は20世紀にアメリカのルーズベルト大統領がパナマ運河訪問時にこの帽子を着用したことから「パナマハット」という名で広く認知されることとなった。
パナマハットは素材の性質上、そのすべてがハンドメイドで製作される。このクラフトマンシップの賜物ともいえる“実用具”をシンプルになりがちな夏の装いに取り入れない手はない。被るだけでコーディネイト全体の風格を増してくれること間違いなしだ。

まずは各部名称を覚えよう!
クラウン
リボンより上の頭に被る部分全体を指す。帽子のシルエットを決める最も重要な部分であり、深めと浅めでは被った時の印象も変わる。
リボン
装飾的な意味合いが強いディテール。デザインや色、太さによっても被った時の印象は大きく変わる。素材はレーヨンのものが多い。
ブリム
帽子のツバの部分。日光や紫外線を遮るための機能的なディテール。ブリムが長めのデザインは存在感が強く、やや上級者向けになる。
フロントピンチ
フロント部分のの凹んだ箇所を指す。ハット特有のディテールであり、凹みが大きいとシャープな印象になる。ツマミとも呼ばれる。
原料はエクアドル原産のトキヤ草
パナマハットの原料はトキヤ草。正式には「パハ・トキージャ」という名前で、エクアドル原産の貴重な種の植物である。トキヤ草は繊維が均一でないため機械編みが不可能であり、膨大な時間と労力を要する手編みにて製造される。発祥はエクアドルという説が有力。同国が赤道付近に位置するため、強い太陽光にさらされるなかで、頭部を守るための“道具”として生まれたのだ。
「THE FAT HATTER」流パナマハットの選び方を伝授!
アメリカの’30s〜’50sヴィンテージスタイルを提案する「ザ ファットハッター」。同ブランドのマネージャーを務める渡部さんにパナマハットを選ぶうえでの重要事項となるポイントを4つ教えてもらった。特にハットビギナーは必見!
THE FAT HATTER /マネージャー
渡部陽介さんイタリアンブランドやセレクトショップでのキャリアを経て2021年から現職に。古着や革靴、メガネに時計など幅広い守備範囲を誇る
- 1
- 2
関連する記事
-
- 2025.06.28
ロールキャップはオレのもの。|天神ワークスのキップレザーフィッシャーマンキャップ
-
- 2025.06.25
【OVERRIDE×2nd別注】好評を博したベンタイルリボンハットのニューカラーが登場!