真の軍モノ好きが行き着くミリタリーワークの世界。デニムのセットアップが気になる!

ミリタリーウエアと聞くと、一般的にはオリーブやカモ柄の戦闘服を思い浮かべるであろうが、雑役用のワーキングセットアップのような“ミリタリーワーク”というジャンルも存在する。そこには、王道のミリタリーとはひと味違った魅力が詰まっている。

装いに取り入れやすいデニムのセットアップ

ミリタリーの世界にもデニム素材のウエアは存在する。1930年代までアメリカ陸軍で使用された雑役用のワーキングセットアップがそれだ。王道の戦闘服とはひと味違う“ミリタリーワーク”の魅力や特徴について、「ウエアハウス」の藤木さんに話を聞いた。

「『ウエアハウス』で復刻したプルオーバーのセットアップは、1930年代から施行されたニューディール政策の一貫であるCCC(市民保全部隊)においても着用されたモデルです。1929年の世界恐慌の影響で失業した若者のために施行されたプログラムで、当時の文献によると、彼らが道路建設や森林伐採などの肉体労働を行う際に着られていました。このプログラムは、第二次世界大戦に向けて兵士を育てるという意図もあったようです。

世界恐慌によってアメリカ自体は不況ですから作りもやや簡素。特にプルオーバーはポケットが2つ、カフスやチンストラップもなく、当時は裾を割いてコートスタイルにしたり、半袖にカットしたりして着用されていました。その後、’40年代から米軍のウエアはオリーブのヘリンボーンツイルへと移行していき、デニム素材は見られなくなるため、非常に希少な存在であると言えます。最低限のスペックを持ちながらもシンプルなデザインなので、ファッションアイテムとして日々の装いに取り入れやすい点も魅力ではないでしょうか」

雑役用のワーキングセットアップは、1930年代から施行されたニューディール政策の一貫であるCCC(市民保全部隊)によって着用された。当時の文献からは腕捲りをするなどのラフな着こなしがみられるのだという

また、デニムの特性である色落ちも魅力だ。特にプルオーバーは意外な理由で、ほかのアイテムよりも早く色落ちが進むのだという。

「プルオーバーは着脱がしにくく、一度着ると脱ぐのがかなり面倒。ですのでカバーオールなどと比べて色落ちさせやすいんです。これは盲点でした(笑)」

オリーブやカモフラージュ柄のジャングルファティーグジャケットやカーゴパンツのような定番のミリタリーウエアとは異なる、独自の立ち位置を築くミリタリーワーク。次頁でより詳しく紹介するが、デニムという素材の性質上、セットアップでの着用が容易である点も魅力のひとつだ。

「例えばカモ柄のセットアップとなると、いかにも戦闘服という感じで威圧感がすごいですよね(笑)。その点、デニムは気軽にセットアップでも着用できます。リジッドの状態から色落ちをしていく過程の中で、その具合によって合わせるアイテムを変えて楽しむこともできますし、着こなしの幅は無限大だと思いますね」

「ウエアハウス」広報・藤木将己さん|本誌でもお馴染み「ウエアハウス」の名物プレス。服飾の知識のみならず歴史的な分野にも造形が深い

今季のウエアハウスのイチ押しワークミリタリー

Pullover

1930年代まで米陸軍で使用された雑役用のデニムプルオーバー。第二次世界大戦時にはオリーブのヘリンボーンツイルを使用するようになり、40年代には採用されなくなった。1929年の世界恐慌の影響もあり、ポケットは2つという簡素化されたデザインで、前開きに比べて製造が容易なプルオーバーを採用している点も時代背景が色濃く現れている。3万5200円

Trousers

こちらも1930年代まで米陸軍で採用され、上のプルオーバーとセットアップで着用可能。素材はカバーオールやオーバーオールに使用されるライトオンスデニム。第一次世界大戦以降に作られたブラウンデニムと同じく股上が深く、ワークウエアらしいややゆったりとしたシルエットが特徴。フロントはボタンフライで、背面にはシンチバックが付く。3万800円

この記事を書いた人
みなみ188
この記事を書いた人

みなみ188

ヤングTRADマン

1998年生まれ、兵庫県育ちの関西人。前職はスポーツ紙記者で身長は188cm(25歳になってようやく成長が止まった)。小中高とサッカーに熱中し、私服もほぼジャージだったが、大学時代に某アメトラブランドの販売員のアルバイトを始めたことでファッションに興味を持つように。雑誌やSNS、街中でイケてるコーディネイトを見た時に喜びを感じる。元々はドレスファッションが好みだったが、編集部に入ってからは様々なスタイルに触れるなかで自分らしいスタイルを模索中。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

Pick Up おすすめ記事

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...