「JELADO」のスウェットシャツは、あえて「トレーナー」と呼びたくなるレトロ感がいい感じ。

物欲旺盛なライトニング編集部員たちが、今の気分で選んだ欲しいモノや身銭を切って購入したアイテムをジャンルレスで報告! 今回は「今月からLightning本誌に携わることになりました。よろしくお願いします! 出勤時はいつもジーパンを穿いています!」と語る編集部のニューカマー・・阿部馬之助がお届け!

私の思い出の中にあったトレーナーを思い起こさせる「JELADO」のスウェットシャツ

最近の気分はトップスが無地ではなく柄モノ、オーバーサイズではなくジャストサイズ。そして昔からスウェット、ジーパン、レザーシューズのコーディネートがしっくりくる。好きなスタイルは変わらないものだ。

こちらのスウェットは小学校高学年くらいの時に母親と買い物に行っていたジーンズショップにあったような、どこか懐かしさを感じるデザイン。これはあえて「トレーナー」と呼びたくなる。

フロッキープリントはまるでヴィンテージのようなクラック加工が施され、プリント職人の技術の高さを感じる仕上がりだ。ボディはもちろん、リブ部分もびっくりするくらい柔らかくしっとりしていて肌触りが最高! スウェットのインナーに布帛のシャツを着ても裏地が滑らかで引っかからず袖通しも抜群だ。

縫製は凹凸が少なくストレスがない。ここ数年間で出会ったスウェットの中では一番しっくりくる……と、肌触りや縫製にやけにこだわってしまうのは、実家が洋服のオーダーの店なせい。縫製をチェックするのが好きなのだが、こちらのスウェットは運針が均等で真っすぐ縫われていて丁寧で、縫製職人の技術の高さを感じる。プリント、縫製ともに素晴らしいスウェットだと個人的評価がかなり高い一品だ。

ボディは1970年代頃の旧式編み機を使用してゆっくり編み立てている。丸胴仕様なのでサイズごとに編み機の仕様変更をしなければならずこれまた時間がかかる。フロッキープリントも職人が電着プリントを手作業で行っているのですごく手間と時間がかかっているスウェットなのだ。2万9700円
ボディはスウェットに定評のあるライディングハイ製。JELADOのアーカイブコレクションと匠の技が掛け合わさったスペシャルな仕様
もちろん両Vガゼット仕様。頭を通すときにストレスを感じない柔らかいリブを使用している。縫製の運針も丁寧な仕上げになっている
ヴィンテージのようにフロッキープリントの端が自然と擦り減った加工が施されている。さらに3つの色を使用してフェイド感を高めている

【問い合わせ】
JELADO 
TEL03-3464-0557
https://jelado.com/

(出典/「Lightning 2025年1月号 Vol.369」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...