【クルマ専門店ガイド】アメリカ車を幅広く取り扱う「マリンコーポレーション」|千葉県柏市

日本全国にあるクルマの専門ショップ。特定のメーカーや車種に特化したマニアックな店も少なくない。そんな中からここではアメリカ車や世界中のヴィンテージカーを専門に扱うマリンコーポレーションと、特に得意としているマスタングを紹介する。

オリジナルからカスタムまで、フォード・マスタングのことならおまかせ。

アメリカ車を得意としているマリンコーポレーションでは、自社で国外から直輸入した車両を数多く取り扱っている。中でもフォード・マスタングはこれまで数多く取り扱っており、マスタングに造詣が深いスタッフも多く在籍している。貴重なオリジナル車両から、カスタム車両、エンジンなどをアップデートした車両まで幅広く取り扱っている。

1969 FORD MUSTANG CONVERTIBLE

それまで巨大なボディに豪華装備を誇ったモデルばかりだったアメリカの自動車市場に、’64年のニューヨーク万博開催初日に合わせてデビューを飾ったフォードの小型スポーティカーがマスタングだ。ベビーブーマー世代向けの低価格な車両だったが、豊富なオプションと広告戦略、レース活動によるイメージアップで大ヒットを記録。後にシボレー・カマロやダッジ・チャレンジャーなどいわゆるポニーカーが発売されるきっかけとなった。長いアメリカ車の歴史の中でも、大きな転換点となった一台だ。

今回紹介するのは、ファーストジェネレーション後期となる’69年式のコンバーチブル。すでに生産から55年が経過しているため、たとえオリジナルコンディションを維持していたとしても、古さは否めない。そのためこの車両は、チューニングされた400馬力のニューエンジンとより新しいTREMEC T‒5型5速マニュアルトランスミッションに乗せ替えられており、より現代的で快適なドライブが可能だ。他にもパワーステアリングや、日本製のエアコンなども装着されており、オールシーズン快適に乗ることが可能だ。

ボディ同様にダークグリーンのインテリアは、シート、ドアパネルなども非常にクリーン。マニュアルトランスミッション用のSSTシフターが目立つ

ちなみにこの車両は’11年にマリンコーポレーションが自社で日本に輸入した時からずっと関わってきており、これまでの整備履歴などもしっかりと判明。安心して乗ることができる。

多くの人が気になるであろうアメリカンV8とマニュアルトランスミッションの組み合わせだが、予想に反して相性がよく、強大なトルクのおかげで驚くほど乗りやすい。V8のパワフルな加速感を直接感じるマニュアルシフトならではのあの感覚は、一度覚えてしまったら、忘れられないほど魅力的だ。

コンバーチブルはやはり幌を開けた状態が一番スタイリッシュ。濃いグリーンのボディにゴールドのサイドラインが入る
コンバーチブルトップはベージュクロスで新たに張り替えられており、耐候性もバツグン。もちろん天気の良い日はオープンが気持ちいい
メーターは全てAUTO METERのアメリカンマッスルシリーズに交換され、6連で装着する。ステアリングは純正ウッドステアリング
フロントフードはボンネットピン固定式で、側面に351の文字が入るフードスクープが装着されている。いずれも当時の351ciエンジン搭載車対象のオプションだったもの
足回りは純正の14インチスティールホイールに、205/70R14サイズのホワイトリボンタイヤの組み合わせ。ホイールにはクロームのトリムリングとGTロゴが入るハーフキャップが付属する
純正で351ciエンジン搭載車だが、この車両はATK社がアルミヘッドなどを使用してチューニングしたニュー351ciエンジンを搭載。なんと400馬力を発生する。組み合わされるトランスミッションは純正の4速に対して5速マニュアルに変更されている

【スペック】
全長:4750mm
全幅:1830mm
全高:1290mm
ホイールベース:2743mm
エンジン:V型8気筒
排気量:5750cc
燃料供給方式:キャブレター
駆動方式:FR
乗車定員:4名
価格:880万円

【DATA】
マリンコーポレーション柏店+ファクトリー
千葉県柏市藤ヶ谷845-1
TEL04-7190-0260
営業/10:00~19:00
休み/火曜(祝祭日は営業)

マリンコーポレーション木場ショールーム
東京都江東区木場3-15-5
TEL03-5809-8115
営業/11:00~19:00
休み/月・火曜(祝祭日は営業)
https://www.marinmarin.com/

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning 2024年6月号 Vol.362」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...