MOMAの永久保存コレクションとなった、ジョージ・ネルソンのバブルランプに魅せられて

1952年にジョージ・ネルソンが考案したバブルランプは、今も名作として評価されて続けている。メイドインジャパンできれいな服を丁寧に作ることをコンセプトとしたサンカッケーのデザイナー、尾崎雄飛さんは、そんな名作ランプに魅せられたひとり。アトリエには10を超えるバブルランプが飾られている。

モダンなデザインと経年変化の組み合わせが魅力の、ヴィンテージバブルランプ。

「SUN/kakke」デザイナー・尾崎雄飛さん|1980年生まれ。愛知県出身。セレクトショップのバイヤーやブランドのディレクターを経て、自身の手掛けるサンカッケーを開始。Instagram@yuhiozaki0411

アメリカのヴィンテージクロージングから、英国のトラディショナルなスタイル、先鋭的なデザイナーズまで様々なプロダクトに精通する尾崎さん。大のヴィンテージ好きとしても知られ、そのアトリエにはミッドセンチュリーファニチャーから世界中の工藝品まで、有名無名を問わず、独自のセンスで集められた旧き良きものが一堂に会する。そんな中でも目立っていたのが、ランダムに吊られたジョージ・ネルソンのバブルランプである。

「’90年代にミッドセンチュリーブームがあった時にイームズやジョージ・ネルソンたちの存在を知り、10代だった自分にとっていつか欲しいという憧れの存在でした。大人になってからバブルランプを見つけたら買っていて、いつの間にかこんなに集まってしまったという感じです(笑)。

自分のこだわりは、ヴィンテージであること。’90年代のブームの時って、デザイン面やカラーリングばかり注目されて、お洒落カフェのようなイメージが強かったと思うんです。でも僕が惹かれるのは、半透明のプラスティックがエイジングされて、なんとも言えない雰囲気になったもの。

’50s的な文脈でのミッドセンチュリーが好きというか、アメリカの片田舎で使われていたような。モダンなデザインと経年変化が混ざりあった時、なんとも言えない調和に色気があると思っています」

美しくエイジングされたバブルランプが一堂に会する空間!

1952年にジョージ・ネルソンによってデザインされたバブルランプは、和のテイストを感じるが、実はスウェーデンのハンギングランプがイメージソースになっている。オリジナルはシルクであったが、非常に高価だったため、当時の米軍が開発した噴射式プラスティックを採用。上からSaucer、Cigar、Ballとネーミングされている。すべてヴィンテージ。

バブルランプ=ペンダントライトというイメージが強いが、実はほとんど出てこないフロアタイプもあり、ヴィンテージの世界ではコレクターズアイテムとなっている。置いてある棚もジョージ・ネルソンがデザインしたハーマンミラー社の名作であるCSSである。

アトリエの壁一面を用いた収納は、ジョージ・ネルソンがデザインした名作のひとつであるComprehensive Storage SystemことCSSである。そこにはネイティブアメリカンの民藝品からワークウエアメーカーのアドバタイジングまでディスプレイされている。

アトリエ内のソファスペースには、ジョージ・ネルソンがデザインした傑作であるネルソンベンチを置いている。現行では展開されていないヴィンテージならではのサイズで、背面には’50年代に使われていたハーマンミラー社のプレートが付く。

CSSの横には、同じくジョージ・ネルソンがデザインしたハーマンミラー社のベーシックキャビネットシリーズ。あえてフロントのスライドドアを付けていない。

実はソファの横に置いているテーブル兼収納もジョージ・ネルソンがデザインしたもの。植木鉢を入れられる個性的な作りとなっており、ガラス天板の下には、尾崎さんがアメリカを旅した時に買ってきた様々なアンティークを飾っている。

尾崎氏が手掛けるサンカッケーの看板商品となっているウォレットは、パーツ毎で売っており、様々な革やカラーリングを合わせられ、CSSのような発想である。

【DATA】
サンカッケー
http://sunkakke.jp/

(出典/「Lightning 2024年4月号 Vol.360」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...