プロが教える、ハンドドリップでコーヒーを淹れる方法。

ハンドドリップを極めるなら、様々なドリッパーの特性を掴むことも大切。そこで3つのタイプのドリッパーの違いと、それぞれの淹れ方を「みほし焙煎珈琲製作所」の焙煎士でありバリスタでもある向山岳さんに解説してもらった。

CONTENTS

ドリッパーと豆の相性を知るのもマスターへの近道。

「みほし焙煎珈琲製作所」焙煎士/バリスタ・向山岳さん|みほし焙煎珈琲製作所の焙煎士であり、バリスタとしても活躍するドリップマスター。長年のハンドドリップの経験で培ったデータと直感を活かし、臨機応変に最上級のドリップコーヒーを提供してくれる

長年に渡ってハンドドリップを追求してきた向山さんが語る、ドリッパーの違いとは?

「ドリッパーは形状や素材も様々だけど、基本的にはお湯が落ちるスピードの違いが、最大の特徴です。豆との相性でいえば、深入りや細挽きはゆっくり落とした方がよく、浅煎りや粗挽きは早く落としたほうがいいと思います」

しかし、どんなドリッパーでも共通するのはお湯の注ぎ方。「ドリッパーの中で豆が暴れないように、なるべく丁寧にお湯を注いでください。これがハンドドリップの基本です」

ドリッパーは形状や作りも様々。「お気に入りドリッパーを使い続けるのもいいけど、いろんな種類のドリッパーがあれば、さらに幅広いコーヒーの味が楽しめますよ」

向山さんが、どのドリッパーでも使う共通の道具。

ビタントニオのエレクトリック ドリップケトルアクティ

細口ノズルとハンドルの絶妙なバランスを備えたドリップケトル。専用の台にセットするだけで好みの温度を設定でき、そのまま30分保温が続く。

ハリオのハンドミル

ハリオの’70年代のハンドミル。今ではアンティーク品としての側面も強いが、もちろん現役で使用可能。向山さんが父親から譲り受けた大切な逸品。

ボンマックのコーヒーサーバー

安定感抜群のガラス製サーバー。様々なサイズがあるが、こちらは700mL用。ハンドルの形状がしっかりしているため、注ぎやすくこぼれにくい。

◎購入はこちら

コーヒー豆はなるべくドリップ直前に挽くべし。

今回はすべてのドリッパーに共通して、バランスよく注げる一回分となる28gの豆を使用。もちろんドリップ直前に挽くのがベスト。この豆の分量で使うお湯は、330mLから350mLが理想。

1.「Karita 3つ穴式ドリッパー 102」で淹れる。

まずは定番ドリッパーとして人気が高い、カリタの3つ穴式ドリッパーでの注ぎ方を指南。無漂白の針葉樹パルプを使ったカリタのペーパー102とセットで使用。

◎購入はこちら

【使用アイテム】
ペーパー:カリタのペーパー102
推奨豆:少し細かく挽いた深煎り豆(グアテマラ産VISTA BOSQUE)28g

①ペーパーを折る

カリタ専用のペーパーのため、当然ながらドリッパーとの相性も抜群。下は継ぎ目ギリギリを折り、サイドは少し深めに折り曲げよう。

②ペーパーをセットする

ペーパーはなるべくドリッパーに密着するように、しっかりとフィットさせる。これはカリタに限らず、すべてのドリッパーに共通する基本。

③ペーパーを濡らす

豆を入れる前に沸騰したお湯でペーパー全体をしっかり濡らす。「これは紙の雑 味や匂いを抜くと同時に、サーバーを温める効果があります。使ったお湯は捨ててください」

④豆を入れる

豆を入れるときはドリッパーの中にさらっと落とし、それ以降は手を加えない。「中心が1番高い山になっている状態がベストです」

⑤お湯の適正温度は95

カリタのドリッパーと相性がいい、お湯の温度は95度。温度計がない場合は、お湯を火にかけて沸騰しきる直前の、大きな泡が出始めた頃。

⑥蒸らし

少量のお湯をゆっくり回し掛けして、豆全体を蒸らす。「このドリッパーは、お湯抜けがゆっくりなので蒸らし時間は20秒ほどが理想」

⑦抽出

続いては抽出作業。ハンドドリップの要であり、最も重要な部分。お湯の注ぎ方によって、味や風味も変わってくるためしっかりとマスターしておきたい。

【ポイント①】中心から外側に円を描くように注ぐ。

お湯の注ぎ方は、中心から外側に円を描くようにゆっくりと注ぎ、外に向かうにつれスピードを上げていく。

【ポイント②】数回に分けてゆっくりと注ぐ。

お湯抜けが遅いドリッパーは、お湯は回数をわけてゆっくり注ぐ。「それにより、深みと苦味がしっかり出ます」

【ポイント③】注ぎ終わった後の豆にも注目。

45回にわけて、ゆっくりとお湯を注ぎ終える。その後の粉は、ペーパーの底でフラットになっているのが理想。

⑧サーバーを揺らす

抽出を終えたら、カップに注ぐ前にサーバーを少し回してコーヒーを馴染ませる。「香ばしい匂いも広がるし、空気も入って味わいも、よりまろやかになります」

FINISH

あとはカップに注ぐだけ。「このドリッパーは穴が細かい分詰まりやすいので、なるべくゆっくり注いで行くのがポイント。でも繊細なのでコントロールもしやすいです」

2.「TORCH ドーナツドリッパー」で淹れる。

シンプルで美しいシルエットと、斬新な横スリットが話題の人気ドリッパー。 カリタのペーパーを応用するが、その際はワンサイズ上のモデルがオススメ。

◎購入はこちら

【使用アイテム】
ペーパー:カリタのペーパー103
推奨豆:粗挽き豆(メキシコ産スペシャルティコーヒー)28g

①ペーパーを折る

ドーナツドリッパーには専用ペーパーがないため、カリタのペーパーを使用する。その際は折り方に少しコツが必要。もちろん他のペーパーも使えるので、一例として参考までに。

【ポイント①】下を少し斜めに折る。

ペーパーを開いたときに立体的になるように、下部分は少し斜めに折り曲げる。

【ポイント②】横は大胆に深く折り曲げる。

サイドは、かなり深めに折り曲げる。3cmから4cmほどの幅があってもいい。

【ポイント③】これがドーナツドリッパー仕様。

完成したペーパーがこちら。ドーナツドリッパーの形状に合わせている。

②ペーパーをセットする

変則的な折り方をしたペーパーを広げてドーナツドリッパーにセットすると見事にフィットする。隙間なくしっかりと収まっているかを確認しつつ、ドリッパーの上からペーパーが、はみ出すぎないようにも注意しよう。

③④ペーパーを濡らし、豆を入れる

カリタのドリッパーと同じようにペーパーを濡らしてから豆を入れる。ペーパー内の豆は無理に形を整えたりすると密度が変わり、お湯の抜け加減も変わってくる。そのため形が崩れてもいいから、自然の状態をキープしたい。

⑤お湯の適正温度は92

ドーナツドリッパーと相性がいいお湯の温度は、 少し低めの92度。これはドリッパーの形状やお湯の抜け具合を考慮した結果によるもの。

⑥蒸らし

蒸らしのお湯は、かけすぎないように。28gの豆には60gくらい(2)がベスト。そのまま20秒から30秒くらいかけてゆっくり蒸らす。

⑦抽出

お湯は静かに注ぐ。ドーナツドリッパーは、スリットが横になっているので、下部分でゆっくり抽出できる。「ドリップのお湯は一気に注ぐとコーヒーの粉が舞って詰まってしまうので要注意」

⑧⑨FINISH

抽出完了。豆はフラットになりつつ、ペーパーの壁に薄く残っている状態がベスト。「ドーナツドリッパーはこれを目指しましょう。注ぐ前にサーバーを揺らして馴染ませることも忘れずに」

【こんなペーパーの巻き方はNG!!】

どのドリッパーを使おうが、ペーパーのセットに失敗したらドリップは上手くいかない。基本はドリッパーの形状にペーパーをしっかりと合わせること。なるべく隙間を無くそう。

1.ペーパーが小さ過ぎる!!

ペーパーを深く折り曲げてしまい、ドリッパーの径よりも小さくなってしまった。これは問題外!!

2.ペーパーが余り過ぎ!!

逆にペーパーが大き過ぎてもダメ。余った部分が浮いてしまい、結局ドリッパーに隙間ができてしまう。

3.「Hario V60-01」で淹れる。

ハリオはプラスチック製ドリッパーのV60-01の使い方を指南。水抜けがよいため香りが強い豆と相性がよく、香りを引き立てたいときに使いたい。

◎購入はこちら

【使用アイテム】
ペーパー:ハリオのペーパーvcf02
推奨豆:エルサルバドル SANTA RITA BOURBONナチュラル

①ペーパーを折る

今回はハリオ専用の漂白ペーパー vcf02 を使用する。丁度いい大きさになっているため、底も横もギリギリの部分を折り曲げても問題ない。

②ペーパーをセットする

専用ペーパーだけにフィット感も抜群。このドリッパーはスリットが深いため、他のペーパーを使う場合も、なるべくしっかりフィットさせたい。

③ペーパーを濡らす

漂白フィルターは、少しだけケミカルの風味がすることがあるので、最初にしっかりと熱湯を注いで、余計な雑味を抜いてあげることが大切。

④豆を入れる

豆を入れるときは他のドリッパーと同じく、ふわ っと置くような感覚で。「なるべく自然の状態で 山になるようにして、無駄に触らないように」

⑤お湯の適正温度は92

お湯の量は飲みたいコーヒーの量より少し多めのお湯を用意する。その方がケトル内の温度を保ち、最後までしっかりと香りを抽出できる。

⑥蒸らし

今回は豆の香りを引き立たせるため、少し長めの40秒くらいかけてゆっくり蒸らす。「蒸らしの時間をコントロールすれば香りをより引き出せます」

⑦抽出

抽出時は、なるべくお湯の水位を上げるのがコツ。「お湯の重さで早く抽出され、さらに香りが出ます。1回でたっぷりと注ぎ、3回くらいで注ぎ切りましょう」

⑧⑨FINISH

お湯を最後までしっかりと落としきったら完成。「このドリッパーはお湯抜けがいいぶん、コントロールが難しい側面もあります。ポイントは、なるべく壁にお湯を当てないこと。それが美味しく抽出するコツ。慣れたら使いやすいですよ」

【総評】ハンドドリップは、やればやるほど上達する。

「ハンドドリップはその名の通り手仕事です。そのため単純に数字やデータだけでは表現できない領域があり、淹れた数や飲んだ数などの経験が最も重要になってきます。でも逆をいえば、やればやるほど上達するってこと。慣れてくると、ある程度は自由に味をコントロールできるようになると思います。

もちろんドリッパーも種類が豊富にあるから、自分に合ったモデルを探し出すのも楽しみ方のひとつ。僕もまだまだ、いろいろと追求している最中で、最近は竹細工のドリッパーにハマっています()

※情報は取材当時のものです。

(出典/別冊Lightning Vol.215「東京コーヒーロースターズ」

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...