まだまだ未開拓な東南アジアのコーヒー豆が堪能できる江東区富岡の「莫珈琲焙煎所」。

門前仲町にある巨大な焙煎機がトレードマークの「莫珈琲焙煎所」。東南アジアのコーヒー豆を選んで買い付けている店主がもてなす同店は、夜になってもお店を訪れる客足は絶えることがない。なぜそこまでしてここの豆を買いに来るのか。多くの人を引き付ける魅力に迫る。

コーヒー豆の買い付けに東南アジアを選ぶ理由。

ハンドドリップの一風景。エプロンにはU.S.ARMYのワッペンが! オリジナルTシャツとキャップには実はロゴが入っている

20193月に門前仲町で莫珈琲焙煎所を始めた岡村澄さん。arise coffeeで修業を重ね、独立した人物だ。学生時代より東南アジアに行く機会が多かったようで現在も東南アジアのコーヒー豆を選んで買い付けている。中南米やアフリカを選ばなかった理由を聞くと次のように答えてくれた。

夜になるととてもムーディな雰囲気に。焙煎は閉店後に行う

「中南米やアフリカに比べて、アジアのほうが生産者の顔が直接見えるのが一番の理由です。やはりコーヒー豆を買うとなると信頼関係が重要だと思うので、自分は顔が見える人から買いたいという希望もありますね。あとは東南アジアのコーヒー豆ってまだ日本だとそんなに有名ではないのでまだまだ開拓のしがいがあるところも魅力ですかね」

東南アジアの旅行で購入してきた各国のワッペン。コーヒー豆がどこの国のモノかが一目でわかる

今までコーヒー豆を輸入するとなるとイメージするのはブラジルやアフリカが多かったように思う。そう考えると、岡村さんのこだわりと着眼点は独創的で、魅力にあふれているのではないだろうか。

室内はスタンディングバーのようなスタイリッシュな空間。奥に見える犬の絵がとても印象的である

自分が良いと思ったものを信じて追究する。そういった姿勢でいるからこそ、岡村さんのこだわりにたくさんの人々が共感するのかもしれない。

ちょうど焙煎のタイミングに取材を行うことができた。今でも記録は手で書くスタイル。昔から行っていた方法は身体が覚えこんでしまっているようだ
ガスの量と排気量を調整するのも大切な仕事。これを間違うと室内が煙で大変なことになってしまう

人気のコーヒー豆を紹介!

[豆の種類]
シングルオリジン 67種類

[抽出方法]
ペーパードリッパー/エスプレッソ

[焙煎機]
フジローヤル/直火式から半熱風式へ/10kg

【シングルオリジン】ボラベン ティピカ

甘味や丸みを感じさせるコーヒー豆。キツく感じさせないように焼いている。マイルドにすると飲みやすいのでミルクによく合う。夏場向き。

産地:ラオス
焙煎:ハイロースト
精製方法:ウォッシュト
香り:香ばしい
酸味:マイルド
コク:角のとれた
後味:カカオ感

【シングルオリジン】ジーニアス シャンヒル

赤ワインやベリー感がとても印象的なコーヒー豆。キャラクターは比較的強い。酸味が強くなるのでエスプレッソにも合う。

産地:ミャンマー
焙煎:ミディアムロースト
精製方法:ナチュラル
香り:赤ワイン
酸味:はっきり
コク:しっかり
後味:長く続く

【シングルオリジン】マンデリン ミトラ

3つの中でもっともクラシカルなコーヒー豆。独特のクセも大丈夫な人向け。焙煎によって火を入れるので、ボディ感が強くなる。エスプレッソ向き。

産地:インドネシア
焙煎:シティロースト
精製方法:ウォッシュト
香り:スパイシー
酸味:少なめ
コク:しっかりとした
後味:キレの良い

DATA
BAKU COFFEE ROASTERS(バク コーヒー ロースターズ)
住所:東京都江東区富岡1-21-11
連絡先:TEL03-6882-4263
営業時間:10~19
定休日:水曜
駐車場:なし
公式HPhttp://www.instagram.com/bakucoffeeroastersInstagram@bakucoffeeroasters
席数:17〜18
ホールセール:あり(少量で顔なじみの店のみ)
豆販売:あり
豆通販:ウェブショップ作成中
テイクアウト:あり
デカフェ:なし
ドリップバッグ:なし
セミナー:なし
器具販売:なし(コーヒーに関係ないものを置きたい)

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/別冊Lightning Vol.215「東京コーヒーロースターズ」

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...