メンズ誌編集者の散財ダイアリー「ベルト専業ブランド、ヴィンテージワークスの裏メニュー」編。

ファッションは新品でも古着でも、さらにはアンティークや、その他ちょっと変わった(本人はいたって普通だと思っている)物欲で、おっさんになっても散財が絶えない編集者であるラーメン小池が送る散財日記。ぶらぶらとネタを求めて街をパトロールしながら、行く先々で出会って手に入れたプロダクツを不定期で紹介していく企画がこれ。今回は普段穿いてるジーンズに合わせるベルトを新調してみた。

経年変化を好まない人たちにおすすめの裏メニュー的なモデル。

「ベルト専業で30年以上」と、もはや耳にタコができるぐらい聞くヴィンテージワークスに対する「前置き」は伊達じゃない。なぜってそんなブランドは他には無いから。ファッションの世界では小物(いわば脇役)に分類されるレザーベルトをとことん追求するスタイルはなかなかできるもんじゃない。

そんなヴィンテージワークスのプロダクツの特徴といえば、ベルトになるレザーをベルトのカタチに裁断してから染色する(通常は工場に嫌がられる)ことで、同じモデルでも個体差やキズの有無などがあって、それぞれが唯一無二という点。

しかも使っていくことでレザーの経年変化が進み、着用を続ければ、いつしかヴィンテージのベルトさながらになるというもの。かくいう筆者も昔からここのベルトを愛用しているお気に入りのブランドのひとつである。

そんな私のベルトに新たに加わったのが全身ブラックというDH5738のJBというモデル。いつもブラウン、しかも明るめのカラーが好みだったので、ヴィンテージワークスの代表である堀内さんにこれを勧められて言われるがままチョイスしてみた。

というのも歳を取ると、いつも同じようなモノばかりを選んでしまうので、最近では人の勧めてくれるモノを素直に選ぶようにしている。

で、やってきたこのモデル。なんとも新鮮なのはレザーだけでなくバックルも漆黒。いつものヴィンテージワークスとひと味違うと思ったら、なんとこれは一般的なベルトと同じように裁断前に革を染色し、その後に裁断、あえて経年変化が少ないように仕上げた裏メニュー的なモデルであった。

というのも、世の中経年変化することが好きな人たちだけではない。ジーンズでもレザーでもエイジングを好まない人も数多くいるし、この製法ならば色ムラやキズなどの個体差は生まれない。本来のヴィンテージワークスとは真逆の発想で生まれたモデルなのだ。

カラーの名前はJB。聞けばJ Boyの略だという。つまり全身ブラックのコーディネイトを好む人や、ヤング層、それにスラックスにも合わせやすいということでこの名前にしたという。

私は普段、スーツもスラックスもたしなまないので、いつものようにジーンズに合わせているけど、これはこれで新鮮。

これで私も原宿的J Boy道に入門。劇的な経年変化はしないけれど、そこはレザー、こいつはこいつらしい経年変化もしてくれるはず。

しっかりと馴染んだころに若者たちに「カッコいいベルトですね」と言われてみたいアラフィフのおじさんなのであった(笑)。

スラックスにも合わせやすいようにと生まれたこのモデルだけど、私はいつものようにジーンズに合わせている。とくに色の濃いデニムとの相性はいい。大人っぽくまとまるでしょ
ヴィンテージワークスのラインナップのなかでは比較的細幅になるDH5731のJB。部材までオールブラックになっているのが特徴。レザーを丸染めした後に裁断し、芯までブラックなので、あえて経年変化しにくい仕上がりになっている。1万9800円
ベルトの裏に縫い付けられる織りネームには総生産本数のシリアルナンバーがスタンプされるけど、このモデルはブラックに染まって他のモデルとはひと味違った雰囲気になっている
バックルやプンターレなどの部材は真鍮製で、銅メッキして下地を作りさらにブラックニッケルメッキを施している。マットブラックな質感がストリート系にも似合いそう。こういうアプローチもアリなんだと逆にお勉強させてもらった

【DATA】
Vintage Works
東京都渋谷区神宮前3-21-22-2F
TEL03-6712-7920
https://www.vintage-works.co.jp

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

Pick Up おすすめ記事

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...