アメリカ旧車ならではのセダンピックアップで都内を走る。

編集部でも随一のアメリカ車好きであり、自身も数々のアメリカ旧車を乗り継いできた最古参・ラーメン小池。最近ではLightning、2nd、CLUTCH magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」でも“ライトニングガレージ”という、アメリカ車好き全開のゆるーい動画連載を開始した。

今回は、グラッドハンドの橋本さんが所有する「1966年式シボレー・エルカミーノ」をキャッチアップ。アメリカ旧車ならではのセダンピックアップの楽しみ方を教えてもらう。

いつかは乗りたかったという1966年式エルカミーノ。

アメリカ車のなかでも他の国のクルマには少ないセダンピックアップというスタイル。これはセダンのボディ後方にピックアップトラックのベッドを組み合わせ、乗用車のような乗り味のピックアップトラックというスタイルのこと。

アメリカでは1950年代に生まれたスタイルで、これは1980年代まで存在した実にアメリカらしい車種で、ワーカーだけでなく、カウボーイやサーファー、それにあえてストリートで乗用車として乗るなど、広くアメリカ人に受け入れられたスタイルだった。

普段からインディアンに乗るなど、旧きよきアメリカ文化が生活の一部になっている橋本さんも、クルマに乗るなら旧いアメリカ車、それもエルカミーノがずっと憧れだったという。

「もともとエルカミーノは乗ってみたいクルマで、いろいろ調べていくと、僕的には1966年式のデザインが一番いいなと思ってました」と昔からエルカミーノは大好きな車種だった。

このクルマとの出会いは最近。知り合いのカーショップがアメリカからこのクルマを輸入し、自身で乗ろうと思ったところ、違うクルマを所有することになって、このクルマを「飽きたら譲ってください」と言っていた橋本さんに「乗らないか?」という打診があったという。

「ずっと乗りたいと思っていた年式だったので即決しました」というのがこのクルマに出会えてストーリー。

欲しいクルマがあれば周りの人に言っておくのは大事なことで、そのおかげで理想の年式に出会うという縁に恵まれた。

現在は手に入れたときからほとんど手を入れていないので、この猛暑の東京でもエアコンはないというストイックな仕様。といっても長く乗ることを前提に手に入れたから、こつこつとアップデートをしていきながら、理想のクルマに仕上げていくことが今後の楽しみになったという。

アメリカではリペアパーツからカスタムパーツまで豊富にそろうエルカミーノだからこそ、手に入れてからの楽しみがあるのも特権。今では仕事からプライベートまで、このエルカミーノが大活躍している。その低く身構えたフォルムで今日も東京の街を走っている。

シボレー・エルカミーノはフォード・ランチェロの対抗馬として1959年にデビューしたセダンピックアップ。デビューはフルサイズボディだったが、1964年にシボレー・シェベルとプラットフォームを共通とするインターミディエイトサイズとして2世代目になった。これは1966年式だ
フロントマスクは同年式のシェベルと共通。多用するメッキパーツやメッキバンパーなど、旧車らしいデザイン。シンプルな丸目4灯もクラシカル
フロントマスクはサイドから見ると逆スラントしたデザインが凝っている。複雑なプレスラインで構成されるのも、一体成型でラウンドシェイプが多用される現代車両とは一線を画すデザインで、オールドカーらしい手の込んだものになっている
ローダウンした足周りにホイールはドラッグレーサーも装着するウエルドレーシング製を履く。この仕様で東京から徳島まで自走で走りきった。アメリカ車ならではのタフさで遠出も難なくこなす
ベッドにはアンティークのアルミ製トランクを積んで荷物入れとして使っている。これはヨーロッパ製のプロダクツで、使わない特は折りたたみできるという優れモノ
エンジンはスモールブロックの350V8エンジン(5700cc)を搭載。オリジナルでは無く、1970年代のエンジンではないかということ。日本に来たときは換装済みだったというが、調子よく独特なV8サウンドを響かせている

▼ シボレー・エルカミーノのスタイリングはこちらの動画でチェック!

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...