インディファン日本代表が、購入したり自作したり……ヤバすぎるグッズコレクション。

劇中でたった一瞬のみ採用されたプロップまでも再現してしまうのがマニアのサガ。インディ・ジョーンズの各作品を象徴するマクガフィンから主要キャラクターたちの愛用品まで、インディファン日本代表を名乗るマニアたちの、秘蔵コレクションの数々を拝見させてもらった。

コレクションを紹介してくれたのはこの3人

主にグラフィックデザイナー・猫印さん|『猫印よろず企画』というデザイン・イベントの何でも屋代表。54歳。https://nekoyorozu.fool.jp/
創作所『Gorilla Spot』オーナー / 現場オフラインエディター・ゴリラさん|映画をはじめトキメキをビデオにするYouTube ch『Gorilla Spot Video』運営。46歳。https://www.youtube.com/ @gorillaspot/featured
Webエンジニア・Hassyさん|国内老舗インディ・ジョーンズファンサイトIndianaJonesJr.com管理人。49歳

『インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク《聖櫃》』

(左上)レイダースのガンバレルに登場するチャチャポヤン神殿への地図も精巧にDIY。(右上)機内でゲシュタポが読んでいた『LIFE』誌も、1936年11月号のオリジナルをしっかり確保。(左下)タニスの謎を解くべくゲシュタポとの熾烈な争奪戦を繰り広げたラーの杖飾り(メダリオン)は海外のファンメイド。同じく遺跡内での謎解きの際に使用していたノートは自作したもの。(中下)遺跡での発掘調査で使用されていたものとほぼ同年代のメジャーはeBayで落札したとか。(右下)サイドアームの「ブローニングM1935」とマリオンを助け出す際のナイフは、ともにほぼワンシーンでのみ採用された。

冒頭の発掘調査で手に入れるゴールデンアイドル。そのギミックを解いた砂袋まで自作したとか。

『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』

 

冒頭クラブでの取引の際、インディが着用していたタキシードを徹底研究し、来たるべく特別な夜の為に着用したという思い出深いオーダーメイド。オールデン社製パテントレザーモデルと合わせた。

(左)小さな親友ショーティ愛用の当時のサンフランシスコジャイアンツのキャップは、クーパーズタウン社製レプリカ。(右)村の守り神でもあった本作のマクガフィン「サンカラストーン」のフィギュアも海外ファンメイド。

『インディ・ジョーンズ 最後の聖戦』

(左上)インディの父親ヘンリー・ジョーンズが着用したツイードハットはブランド非公表の推測品。(中上)本作のヒロイン、エルザが着用していたナチス兵の将校用キャップも精巧なレプリカを所有。(右上)ラストシーンで数ある聖杯から選び出した通称〈大工の聖杯〉はグラフィックデザイナーのインディファン、猫印さんがDIYした木製モック。(左下)気づきづらいが、じつはエルザから借りパクしていたジッポは、マックスケイディ社製レプリカ。(下左から2番目)双眼鏡もブランド非公表。国内の老舗眼鏡店からネットフリマを通して入手したという推測品。(下右から2番目)父親から引き続いた聖杯日誌。(右下)若き日のインディがギャングから奪還した「コロナドの十字架」。フィリピンのファンメイド品。

聖杯日誌は挟まれたトラムの切符までも図録などから忠実に再現した自作品。

ルーカスフィルム一連のプロップを掲載。じつは日本語版も’93年に開催された『ジョージ・ルーカス展』の図録として販売されている。

『インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国』

インディの息子マットが着用したライダースは、先述したLAのレザースミス、トニー・ノワク氏が手掛けたオフィシャルメイド。キャップはバロンハッツさんが手がけたマーロン・ブランドの代表作『乱暴者』の世界75個限定の復刻版。

(左)KGBの女性エージェントとして描かれたイリーナ・スパルコの出自を記した極秘ファイル。こちらももちろん自作品という偏狂っぷり。(右)マットに託されたマリオンの手紙や写真なども紙のエイジングから筆跡まで忠実にDIY再現していた。

マットコスでハーレーに跨がるインディファンのゴリラさんは普段は創作所『Gorilla Spot』のオーナー。ラペルに並ぶピンズなども一時停止を駆使し、全て当時もので揃えたというこだわりよう。

(出典/「Lightning2023年7月号 Vol.351」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...