穿きこんだジーンズには、丸目の欧州旧車がよく似合う。

ジーンズが似合う「デニムなクルマ」といえばやはり旧いクルマなのではないだろうか。だけど、旧いクルマって難しそうだし、第一カジュアルになんて乗れやしない! そう思いがちだが、実はそんな考えは大間違い。旧いクルマだからこそ、気軽に楽しめるのだ。デニム同様にカジュアルに楽しむ旧いクルマとの付き合い方を提案する。

デニム同様に経年を楽しみながら乗るスタイル。

デニムの似合うクルマって何だろう? メルセデス・ベンツのGクラスやポルシェのカイエンといったハイブランドのインポートカーをサラリと乗りこすのもカッコいいが、穿き込んだジーンズのように長い時間を経た、いわゆるヴィンテージカーもよく似合う。

ここで紹介するのは’73年のバハバグ仕様のフォルクスワーゲンタイプ1と’61年のフィアット600ムルティプラ。どちらも愛知県のアメリカ車に強いショップ「アクセル426」の在庫車両だ。アメリカ車ではなく欧州車からセレクトしたのは、可愛い丸目ヘッドライトと手ごろなサイズ感、そして夏を感じさせるカラーが理由。

どちらもイマドキのクルマのような快適装備なんて何ひとつない。例えばパワステ。だけどどちらのクルマもエンジンは後ろに積んであって、タイヤも細い。だからハンドルを切る時に「よっこらせ」とはならないし、気負うことなんてない。クーラーももちろんないけど、それなら窓を全開にして走ればいいだけ。しかもバハバグには三角窓がついている。走っていれば風がどんどん入ってくるからとっても気持ちがいいんだ。

「欧州車やと、どうしてもマニアックな傾向になりがちやけど、あえてカジュアルに乗ってもらいたいね。バハバグのようにカスタムしてもいいし、ムルティプラのようにバンパーが少しくすんでいてもええし。逆にもっとボロでもええと思う。そんな状態のクルマでもどっかカッコよく見えるのは、ジーンズと一緒やね」とアクセル426代表の山手さんは語る。

「最近は綺麗にレストアされたクルマやないと嫌という人も多いけど、お金をかけてピカピカにするのではなく、あえてそのままの状態で乗り続けて、経年による変化を楽しむのもええもんやで」

旧いクルマ、特に欧州車となると、維持を含めて難しく考えがちだけど、実際はデニムと同じく実はカジュアルに楽しむことができるのだ。だが昨今の旧車ブームで、今までは手頃な価格で購入できた欧州車も最近は軒並み高騰中。空冷フォルクスワーゲンも、いまや高級ヴィンテージカーの仲間入りって状況だ。だからこそ、山手さんは新車並みに仕上げた状態の物を無理して買うのではなく、少し傷が入っていても、まずは安く乗り出すことをお勧めしている。

「綺麗すぎると気使うから(笑)。サーフボードを載せたり、気軽に使って欲しいね」

1.ビーチグッズやキャンプ用品満載で、海へ山へとアウトドア三昧。|1973 Volkswagen Type1 “Baja Bug”

日本ではローダウンしたストリートスタイルが多いけど、この個体はタミヤのRCカー「ワーゲンオフローダー」ようなリフトアップ仕様。特殊な車両のように思えるが、スタイル以外はいたって普通。乗り心地だって悪くない。排気量は1200㏄でパワーも十分。これでアウトドアに出かけたら目立つこと間違いなし! 258万円

サイドミラーはバギー用ミラーに変更されている
剥き出しのエンジンがバハバグの特徴。マフラーはバハバグ用の左右二本出しに変更されている
リアガラスなどには前オーナーが貼ったタミヤRCカーのステッカーがそこかしこに
小径のウッドステアリングはMOMOのINDY。このサイズでノンパワステだが、極端な重さを感じることはない
14インチのエコタイヤだが、インチアップしてゴツゴツのオフロードタイヤを履かせるのもアリ!

2.ルーフにサーフボードを積んで、ゆる~く海まで走りたい。|1961 FIAT 600 Multipla

「史上最も醜いクルマ」と呼ばれた’98年に登場したムルティプラだが、’56年登場の初代はこんなにキュート。全長3530㎜・全幅1450㎜・全高1580㎜で軽自動車よりも一回り小さいが、何と6名乗車が可能。非力なエンジンを一生懸命回しながら、トコトコと走る姿に癒される。コイツとはゆるく付き合うのが正解。548万円

ドアは前側から乗り降りするスーサイドドア
室内は綺麗にレストアされており、シートは赤と白の合皮で張り替えられており、鮮やかで清潔な印象の室内。
運転席と3列目はベンチシートとなり、6人まで乗れちゃうのだ
びっくりするほど小さい車体だが、余計な装備がないので乗り込むと窮屈な印象はない。左ハンドルの4速マニュアルでクセもなく運転しやすい。エンジンは癒しを感じる優しい乗り味だ。排気量は760㏄だが、超が付くほどローパワー。でもそれがいいんだな

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning2023年7月号 Vol.351」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...