毎月第2日曜日はローズボウルのフリマ開催! 今回の目的の買い付け目線でレポート!

毎月第2日曜日にカリフォルニア、パサデナのローズボウルで開催されているのが、全米最大級のフリーマーケット。編集部でも久しぶりに行ってみたが、昔と変わらない熱気に包まれていた。アメリカンヴィンテージ好きならば誰もが憧れる、その会場の様子を紹介しよう。

ヴィンテージバイヤーが早朝から押しかける、全米最大級のフリマ。

ローズボウルという名前は、ライトニング読者の方なら誰もが聞いたことがあると思うが、これはフリマの名前ではなく、正確にはスタジアム名。つまりスタジアムの周囲で開催されるので、通称ローズボウルなのだ。例えるなら、関東で有名な味の素スタジアムのフリマを“味スタ”と呼ぶのと同じである。

いつの間にかチケットがオンラインシステムに変更されていてビックリ! いまだ対応できずにアタフタしている年配の方も多かった

個人的には久しぶりのローズボウル。しかも今回は、CLUB-Lightningのサイトで販売するアイテムの買い付けも出張の目的のひとつだったので、朝8時から行くことにした。

ちなみにプロのヴィンテージバイヤーは夜明け前に来て、明るくなる頃には仕事を終えてのんびり過ごすことがほとんど。そのため、入場時間によって料金が異なる。当然朝早い方が高い。我々が行った朝8時もまだ料金は高い時間帯なので、これは絶対何かしら買い付けせねば……。買い付けたものは近日中にCLUB-Lightningで販売開始する。

午前11時になると、すごい人出で驚いた。前はこんなにいなかったような……。特に雑貨コーナーは地元の人たちで大賑わい!
フリマとはいえ価格は高騰中で小さめの506XXでも$5000、’90年代のHIP HOPのTシャツが$400などなかなかの状況だ

ローズボウルで気になったアイテムをピックアップ!

軍モノはやはり多数発見できた。中には4thのファティーグJKTのデッドストックが$100で並ぶブースもあった。今思えば買っておけばよかった。

ヴィンテージのオイル缶はディスプレイにもオススメ! 特にガレージを持っている方にとっては喉から手が出るほど欲しいはずだ。

買うかどうか超迷ってパスしたこちら。販売用としては難しいので、個人的に欲しかった……。このヤレた風合いがたまらない。

ヴィンテージの看板などが山ほど売られているのもローズボウルならでは。現地に住んでいたら絶対買うのだが、日本へは送料が……

コントラクター表記のないラベルが付くA-2のヴィンテージを発見。出店者の親族が着ていたものらしい。カスタムペイント入り。

’70年代のキャラクタープリント入りのグラスもいつの間にか高騰。特にスヌーピーはかなり値上がり気味でもう気軽には買えないね。

1920年代のアスレチックコート。ウール素材でブラック×オレンジストライプという配色も抜群だけど、価格はかなり高額で断念。

この1920年代のウールスウェットはInspirationでも見た気が……。そう同じディーラーのブースでした。つまりいい値段です(泣)

ネイティブアメリカンのヴィンテージはジュエリーだけでなくラグまで揃う。名作家のものでなければお手頃価格なものも発見できる。

アメリカのフリマは出店者のクルマも要チェック。こちらは1970年のシボレー・エルカミーノ。これで運んでくるのがイケてる!

(出典/「Lightning2023年6月号 Vol.350」)

この記事を書いた人
ランボルギーニ三浦
この記事を書いた人

ランボルギーニ三浦

ヴィンテージ古着の目利き

全国的に名を轟かせていた札幌の老舗ヴィンテージショップに就職。29歳で上京。Lightning編集部、兄弟誌・2nd編集部で編集長を務めた後、現在は、Lightning副編集長に。ヴィンテージ、古着の知識はその道のプロに匹敵。最近はヴィンテージのロレックスが最大の関心事で、市場調査も日課のひとつ。ランボルギーニ三浦の由来は、もちろんあの名車。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...