裁縫男女の腕を上げてくれるスターディ・レザーアカデミーに体験入学してきたぞ。Vol.1 下準備編

趣味で裁縫をしている人ってけっこういるかと思うけれど、自分の腕を上げるために、プロに習うというのもひとつの方法。横浜でハンドメイドのバッグやレザージャケットを展開するスターディ・ラゲッジサプライでは、一般の人にレザーアイテムやデニムのエプロンなど、任意のアイテムを職人さんが教えてくれながら製作できるレザーアカデミーを開催していて、何度も受講するリピーターも多いという。

そこで個人的にも裁縫が趣味であるライトニング編集部の小池が体験入学してきたぞ。

先生にアドバイスしたもらいながら、デニムエプロンに挑戦!!

今回体験入学で製作するのはデニムとレザーを使ったエプロン。通常は1回の受講料が2時間なので、2時間でできるところまでやり、完成するまで何度も受講するというのが基本になる。

制作物も初心者からトライできる簡単な小物から、プロも顔負けの本格的なバッグまでチョイス可能。工房には素材だけでなく、業務用の各種ミシンや道具がそろっているので、こちらで何かを用意する必要がないこともうれしい。

業務用のミシンを扱えるだけでも貴重な経験なだけでなく、実際にブランドのアイテムを製作している現役の職人さんが講師としてアドバイスしてくれるので、プロの技術を聞くことができるのもためになる。

受講者は自分の裁縫の腕を上げるための人や、自分で作ったアイテムを身につけたい人、技術を身につけて将来的には自身のブランドを持ちたいという人、さらには老後を見据えて技術を身につけたい人など様々。受講は予約制なので、自分のスケジュールに合わせて行けるっていうのもありがたい。

今回はデニムとレザー素材を使うスターディ・ラゲッジサプライのオリジナルデザインになるデニムエプロン(中級者レベル)に挑戦することに。

その体験の様子をごらんあれ。

受講生が製作できるバッグやウォレット、それにエプロンなどはご覧のように種類は豊富。難易度はアイテムによって違うので、自分のスキルに合わせて複数個ステップアップしながら受講する人も多いという。もちろんアイテムによって作業時間もそれぞれ
今回挑戦するのがこのエプロン。ボディにデニムを使い、ストラップや取り外しが可能な胸のレザーポケットを装備しているスターディ・ラゲッジサプライのオリジナルデザイン。胸にはステンシルも入る
今回製作のアドバイスしてくれた先生である中島さん。普段はスターディ・ラゲッジサプライの縫製職人として腕をふるう。自身でもプライベートで洋服を作ることもあるというマイスターである
まずはエプロンを構成する各パーツ(ビブやポケット、ボディなど)を裁断する。用意するのはデニム生地とパターン(型紙)、それに定規、チャコペン、重りなどを使用する
パターン(型紙)を生地の上に置いて、周囲をチャコペンでなぞることで裁断するラインを生地に書いていく。直線部分だけなく、カーブした部分もあるので気を抜けない
デニムエプロンのボディに使うデニム生地は、両端にセルビッジが付くヴィンテージ仕様。旧式の力織機で織られた昔ながらの風合いのあることから、使い込むことで生まれる経年変化も期待してしまう
生地にただただパターンを合わせていけばいいのではなく、廃棄する生地がなるべく少なくなるように、生地の取り都合を考えることが大事だと教えてもらう。こういうポイントはプロが講師になっていることならでは
小学校の家庭科の授業で使った以来かと思われるチャコペン。型紙にそってラインを書いていく。これ自体は失敗してもやり直しができるので、自分なりにはスラスラとできたつもり。エプロンがどういうパーツで構成されているかを勉強
すべてのパーツの型紙をデニム生地にトレース完了。上部の左右にあるのはパッチポケットのパーツで、開口部に生地のセルビッジ部分が来るデザインなので、ご覧のようになる。次にこの線に沿って裁断していく
通常の工場では、生地を重ねたら、マシンを使って何枚もを一気に裁断していくけれど、アカデミーでは1枚だけなのでハサミを使って手作業で裁断していく。パーツ自体もそれほど小さくないのでそれほど難しい作業ではない
すべてのデニムパーツの裁断が完了。さすがにここまでは裁縫仕事をしたことがない人でもできるだろう。デニム生地はこのあと縫製をするための下ごしらえ作業へ。その前に次はレザーパーツの裁断作業を行う

今回はデニムの裁断まで。使ったのはデニム生地なので多少裁縫を経験したことがある人であれば大きな失敗をすることはまずない。ただし、普段趣味程度でしか裁縫をしない小池でも、ここまででけっこうな疲労感(笑)。慣れないことに挑戦するのは楽しいけれど、それなりに疲れることを知る。次回はさらなる下準備へ!!

【DATA】
Sturdy Luggage Academy

初回体験コース

受講料:4000円(2時間)

材料費:1500

製作物:レザーペンケース

通常コース

入会金:4000円

受講料:1レッスン4500円(2時間)+材料費(制作物で変動)

制作物:バッグ、ウォレット、デニムエプロンなど任意で選択可

場所:横浜市港北区新羽町1218-1スターディ工房内

TEL045-900-2211 sturdy@lucent-jp.com

https://www.instagram.com/sturdyluggagesupply/?hl=ja

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

Pick Up おすすめ記事

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...