7400ccのアメリカンフルサイズバン。たくさんの荷物を積んで車中泊も。その乗り味は?

編集部イチのアメリカ車好きであり、自身も数々のアメリカ旧車を乗り継いできた編集部の最古参・ラーメン小池。最近ではLightning、2nd、CLUTCH magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」でも“ライトニングガレージ”という、アメリカ車好き全開の動画連載を開始した。今回は、アパレルのセレクトショップ「デルボマーズ」や「リアルマッコイズ茨城」のオーナーである佐藤さんが所有する「2000年式シボレー・エクスプレス」を直撃し、ドライブに同行して話を聞いてみた。

大きなボディとエンジンは、趣味を満喫させてくれる大切なツール。

趣味で若い頃からサーフィンを楽しむ佐藤さんは、2年ほど前に2000年式シボレー・エクスプレスを手に入れ、リアのスペースをサーフトリップができるようにカスタムを敢行。ロングボードをそのまま積めるようにリアスペースは2階建てにし、上はベッドにカスタム。サーフトリップに友人たちと車中泊しながら行けるように仕上げている。

もともとアメリカのフルサイズバンは、いろいろな職業の商用バンとしても使われているだけに、その可能性はアイデア次第で無限大。ただ、日本ではかなり大きいボディサイズと、7400ccのV8モデルというチョイスが佐藤さんらしい。

シボレーのフルサイズバンであるエクスプレス。商用からパッセンジャーユースまで、ボディバリエーションやエンジンラインナップなど、使う環境に合わせた多彩なスタイルが存在した。その中でもこれはビッグブロックのV8搭載車で、排気量は7400ccというモデル

その理由を聞いてみると「シボレーのアストロも所有しているんですが、アストロはボディも小さめでエンジンはV6。数百kmも走るサーフトリップを考えると、やはりV8エンジンの方が疲れないんですよ。あとは友人たちといっしょに行くならフルサイズバンがいいですね。近所のポイントに1人で行くときにはアストロ、ロングドライブはフルサイズのエクスプレスと使い分けてます」とうらやましいほどのアメリカ車ライフを楽しんでいる。

さらには自宅で使っている薪ストーブに使う薪を運ぶ用にアメリカのピックアップトラックも所有。1台ですべてをまかなうのではなく、使い方によってクルマを使い分けるというカーライフが独特。

2000年式なので内装はそこまで古臭く感じないデザイン。ロングトリップもするので、後付けでナビゲーションシステムをインストールしている。ダッシュボードの上にタコメーターを後付けしているあたりにクルマ好きを感じさせる。それ以外はノーマルをキープしたインパネ周り

その乗り味はというと、多くのクルマを乗り継いで来た佐藤さんも、7400ccのエンジンは力もあるし、大きなボディでも余裕でぐいぐい引っ張ってくれる。最初はそのパワーを持て余して、かなり燃費も悪かったけれど、クルマの性格を知ってからは、無駄の無いアクセルワークが自然と身について燃費も向上したという。

7400ccのエンジンは巨体を軽々と運んでくれる。所有したばかりのころは燃費が悪かったが、無駄に踏まないアクセルワークを憶えてからは燃費も向上したという。狭い道は正直苦手なボディサイズだけど、高速道路の巡航は快適そのもの。そのあたりもアメリカ車ならではである

もちろん、国産車と比べれば燃費は比べものにならないほど良くない。それでもこのクルマが見せてくれる景色や、疲れ知らずでロングドライブできるなど、それ以上に得るモノや充実感があるという。大排気量のアメリカ車に乗っている人たちは、燃費以上の楽しさをクルマに見出している人がほとんど。佐藤さんも燃費の悪さよりも、このクルマではしか味わえない経験を大切にしている。

近所でもかなり目立つクルマなのが困ってしまうけれど、基本的に佐藤さんがチョイスするクルマのボディカラーは赤が多い。このクルマもボディが赤だったことも手に入れた理由のひとつ。今後はグリルなどを替え、兄弟車であるGMCサバナ仕様に近づけていきたいと語ってくれた

アメリカ車の愛好家にはV8エンジンにこだわる人が多いことは、所有して実感したという。アメリカの文化を感じるだけでなく、その力強さやエンジンの独特な鼓動は、元々アメリカンカルチャーが好きな佐藤さんにもライフスタイルに欠かせない1台になっている。

▼ シボレー・エクスプレスの走りはこちらの動画でチェック!

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...