あの頃遊んだ懐かしの「ペダルカー」の“中古車市場”をチェック!

1960年代〜1980年代初頭まで日本の子供たちの間で一大ブームを巻き起こしたペダルカー。40代半ば以上の人にとっては子供時代にタイムスリップさせてくれる懐かしの名車の世界をお届けしよう。

日本のペダルカーといえば、スモールバード!

40代半ば以上の人にとっては懐かしの「ペダルカー」。今回は一時期250台以上所有するなど日本一コレクターとして知られる茨城県潮来市のヘアサロン「lap lage」の中根丈彦さんのコレクションとともにヴィンテージペダルカーの世界を覗いてみよう。

そもそもペダルカーの歴史は古く、登場は1890年代に遡るそう。当時は実車をモデルにしたもので貴族の子供たちのおもちゃとして少数生産されていたという。その後、’50年代頃までは欧米モノが中心だったが、その状況を変えたのが’60年代に日本のモーリ社が発売した「スモールバード」だ。

実車にはないが近未来的なデザイン、景気がよかった高度成長期とも相まって年間1万台以上、累計10万台以上販売し一大ブームを築いた。その後もモーリ社以外に、ワールド、トシマ、ミズタニという日本の4大メーカーが業界を牽引。’60〜’70年代に子ども時代を過ごした人なら誰もがどれかにお世話になっているはずだ。

’70年代に入るとボディがプラスチック製、駆動も足こぎから電動に変わってきたことで人気も衰退。現在ヴィンテージ市場でも人気があるのはブリキ製の足こぎタイプ。それほど価格も高騰していないので、コレクトしなくても、昔遊んだモデルをディスプレイしておくというのもノスタルジックな趣味としてアリかもしれない。

教えていただいたのはこの方・・・「la plage」オーナー・中根丈彦さん

美容師のかたわら、ベーゴマ、空き缶、クルマやホンダの小型バイク、自転車、ペダルカーなど旧いものならなんでも大好きというコレクター。ペダルカーに関してはコレクションと知識は間違いないく日本一だろう。

ペダルカーの市場価値を知る!

1960年代〜1980年代初頭までに作られたモデルが主流で、ボディがブリキ(〜’70s初頭)かプラスチック(’70s以降)、また保存状態で価格は変わるが、比較的買いやすい価格帯といえる。

スモールバード(1960s後半/モーリ)

日本のペダルカーの歴史を語る上では外せないのがスモールバード。こちらはボディがプラスチック製というレアなタイプ。未だに人気も高く、デッドストックだと10万円前後、コンディション良好だと4〜5万円程度

スモールバード(1960s後半/モーリ)

1960年代後半〜’70年代前半までの10年間で1万台以上売り上げたという大ベストセラー。50代以上の人には懐かしいのでは。3輪車から流用したホイールベースと流線型のボディは今見てもオシャレ。4〜5万円程度

BIG JUMBO(1970s前半/ワールド)

ブリキボディに当時のラリーカーブームを反映したロールバーを思わせるようなバーが付いたデザイン。ボ
ディはサビサビだが、あえて綺麗にせずにそのままにしておくのも中根さんのこだわりだそう。2000円前後

ブルーバード410(1960s後半/メーカー不詳)

1960年代にブルーバードの2代目として登場し、当時も人気が高かったことから珍しく実車をモチーフにしたモデルとして販売。ホイールも肉抜きされるなど細かいパーツまでこだわっている。3万円前後

ランチア(1970s前半/モーリ)

ランチアというモデル名とサイドにランチアストラトスのステッカーが貼られていることからこちらも当時のラリーカーブームを反映した1台だが、実車とは関係ないデザイン。ブリキボディのサビ感もいい。1万円前後

インディ(1960s後半/モーリ)

ラリーカーブームと並び盛り上がったインディカーブームを反映したその名も「インディ」。流線型のボディとフロント部分のデザインなどかなり凝った作りに。アメリカ国旗のステッカーが付く。1万2000円前後

プローブ8(1960s前半/AMF)

今回のコレクションの中で唯一アメリカ製。欧米製は日本のものよりデザインはイケてるが、国内での流通数はかなり少ない。珍しい3輪タイプでフロントグリルのデザインはさすがアメリカ。3万8000円前後

ジープ(1980s前半/メーカー不詳)

こちらは電動タイプ。メーカー不詳だが海外製。電動タイプは年代も新しく現存数が多いが人気はそれほど高くない。中根さんも電動には興味がないが、ボディのデザインが良かったので購入。1万2000円前後

カウンタック(1980s前半/トシマ)

約20年前に何気なく立ち寄ったリサイクルショップで目に止まり娘さん用に購入した1台で、ここから中根さんのコレクションが始まったという思い出の1台。もともと白だったが塗装仕直したそう。非売品

モーリアワールドレディ(1970s後半/ワールド)

1970年代も半ばから後半に入るとプラスチックパーツが多様されるようになるが、まだフロントグリル周りやホイールなど手の込んだ造りになっている。こちらはバックミラーやシールドも保存状態もいいので1万円程度

マイクロレディ(1960s後半/モーリ)

レディはレディでも女性用ではなく1967年に登場した名車フェアレディ2000(SR311)をモチーフとした1台。赤白ツートーンはレア。ボンネットにキキララのステッカーが貼ってあるのが時代感。2万4000円前後

GT-8(1970s前半/ワールド)

とりあえず流線型のボディでGTという文字を入れれば売れるような時代の潮流に思い切り乗ったような1台。さらにボディ横のパンダのステッカーが当時のパンダブームを反映している。状態もいい。1万2000円前後

ハヤブサ(1970s後半/キンバ)

キンバ(金馬)という国内ブランドが手がけた足こぎタイプのペダルカー。ハヤブサという名前と鳥のロゴは当時のブルートレインブームなのか、アメリカ車のサンダーバードからの流れなのかは不明。1万円前後

ローイングマシーン(1970s前半/シンボル)

1970年代に入ると様々なスタイルも登場。こちらはハンドル部をボートを漕ぐように前後させることでペダルが周り動くという変わった機構の1台。グリップの形状やカラーもイカす。デッドストック。2万4000円前後

アコーレーサー(1970s後半/上尾工業)

上尾工業より1974年10月から発売されたカートスタイルのアコーレーサー。詳細は不明だが、ホンダ製ではないがホンダの販売店で販売されていたこともあって一部の愛好家には人気がある。デッドストック。非売品

スバル360(2008年/鈴鹿プロジェクト)

スバルの元社員でペダルカー愛好家だった人が立ち上げた鈴鹿プロジェクトが個人的な趣味で作り上げたオフィシャルのスバル360ペダルカー。見事な作り込みだが、約300台しか作られなかった希少品。ほかに白がある。10万円前後

 

中根さんはコレクターなので、基本的にペダルカーの販売はしていないが、希望があれば譲ってもいいとのこと。もし興味があれば、中根さんの営むサロンで散髪しながらペダルカー、旧いモノ談義に花を咲かせてみてはいかが?

【DATA】
la plage
茨城県潮来市潮来134
TEL0299-62-3983
営業/10:00~20:00
休み/木曜

(出典/「Lightning 2020年7月号 Vol.315」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

Pick Up おすすめ記事

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...