公道を走れるオープンホイールのスポーツカー「Birkin 7 バーキン・セブン」。

ドライビングプレジャーを追求した走りを楽しめるのがスポーツカー。その楽しみをさらに追求した一台として人気をほこるのが「セブン」である。『フルカウント』代表の辻田氏を虜にした、公道を走れるオープンホイールレーサーに迫る。

『フルカウント』代表の辻田氏が語る「セブン」の魅力とは?

【1996 Birkin 7】/『フルカウント』代表・辻田幹晴さん。ジャパンデニムシーンを代表する、デニムブランドのパイオニアのひとつとして、世界中から支持されている「フルカウント」の主宰。若きころから数々の外車を乗り継ぎ、今年念願であった「セブン」を購入し、運転の楽しさを日々体感中

かつて英国のロータス・カーズが生産・販売していた「セブン」は、公道を走れるオープンホイールのスポーツカー。『フルカウント』代表の辻田氏が現在の愛車として選んだモデルは、ロータス・セブンの意匠を受け継ぐ南アメリカのバーキン社が生産した『バーキン・セブン』だ。

足元は暖房が効くので暖かいけれど、上半身の防寒は必要と辻田氏。天候のことも考えながら乗るのもまた一興と思える魅力が「セブン」にある

軽量なボディと、小排気量ながら小気味よく回るエンジンの組み合わせは異次元の走りを実現しており、「ハンドルを握るのが楽しい」と辻田氏は語る。

「カーナビもETCも、エアコンもカーステレオもない。キャブ車だから普段からの調子を気にかけなければならないし、けっして快適とはいえないですが、それを忘れるぐらい運転の楽しさが味わえるクルマです。若い頃から外車が好きでいろいろと乗り継いできたのですが、だんだんと快適なクルマばかりになっていたので、このバーキン・セブンは逆に新鮮。これを普段の足にしようと思っています。

取材時は納車からまだ3日目と、ほぼカスタムしていない状態であったが、自分仕様への構想にも余念がない様子。

「ナチュラルタンのレザーでシートを張り替えたり、ヘッドライトを小振りなものに変更したりして、自分なりの一台に仕上げていく予定です」

スポーティな走りで、クルマ本来の運転の楽しさ「セブン」とは?

英国のロータス・カーズが生産していたスポーツカー。ロータス以外にも様々なメーカーが生産を担っており、そのうちのひとつがバーキン社。ロータス創業者であるコーリン・チャップマンの妻、ヘーゼル・チャップマンが、コーリン没後に南アフリカで会社を設立し、セブンのシリーズ3の生産を続けている。ゆえにこのセブンは「バーキン・セブン」と呼称される。

シャシーはレーシングカーと同じく鋼管を使ったスペースフレームとなっており、高い剛性を誇る。またフロント320㎏、リア310㎏という、車両重量630㎏という軽量さを実現しており、ライトウエイトスポーツらしい快音を響かせて駆け抜ける走りが魅力だ。

小排気量ながら軽量アルミボディでスパルタンな走行が魅力の希有な車両。

ここからは、「セブン」のスパルタンな走りを生み出す軽量ボディを細かく見ていこう。

エンジン

排気量1600㏄のOHVエンジンを5速マニュアルで思いのままに操ることで、箱車とは一線を画する走りを魅せてくれる。車両重量630㎏という軽量さと相まって、スパルタンな走りを見せる。

マフラー

マフラー部分は純正マフラーからオリジナルデザインのマフラーへと換装されている。スタイリッシュな見た目と、野太いアイドリング音と軽やかに吹け上がるエンジン音が魅力だ。

エンブレム

ノーズコーンにはバーキン・セブンのエンブレムバッジがデザインされている。ブリティッシュレーシンググリーンと呼ばれる独特の色合いは、陶磁器と同じ方法で焼き発色さている。

コクピット

乗り込む際はフォーミュラーマシンのようにハンドルを外して乗り込まなければならないほどタイトなコクピット。最低限の計器類やスイッチ類しかない、シンプルなコンソールも特徴だ。

回転数

納車時にエンジンの回転数をチューニング。前オーナー時は4000回転でシフトチェンジを行う仕様であったが、辻田氏の好みにより、8000回転という高回転領域まで回るエンジンに仕上げた。

シート

フォーミュラーマシンのような細長いコクピットは、体を滑らせながら乗り込まなければならない。現状は純正のレザーシートだが、辻田氏はナチュラルタンレザーでシートを張り替える予定。

真冬に「セブン」に乗るときはどんなファッション?

フルカウントのボアコートは、WW2時代のスウェーデン軍のボアコートがモチーフ。ライニングにはプリマロフトを採用し重厚感のあるデザインと現代の機能性を両立させる。二重構造であるビーチクロスとフェイクファーを組み合わせた保温性抜群の、ブラウンズビーチのフライトキャップはオープンカーなので顔回りの防寒対策は欠かせないのだ。

快適なだけなら燃費もメンテナンスも、乗り心地も良いものがごまんとあるにも関わらず、あえて不便なクルマを選ぶ。そこには、マシンとしてのクルマの面白さを感じる、交通手段として以上の価値がある。そんなクルマ選び、ちょっとあこがれませんか?

(出典/「Lightning 2020年2月号 Vol.310」)

この記事を書いた人
ADちゃん
この記事を書いた人

ADちゃん

ストリート&ミリタリー系編集者

Lightning本誌ではミリタリー担当として活動中。米空軍のフライトジャケットも大好きだけど、どちらかといえば土臭い米陸軍モノが大好物。そして得意とするミリタリージャンルは、第二次世界大戦から特殊部隊などの現代戦まで幅広く網羅。その流れからミリタリー系のバックパックも好き。まぁとにかく質実剛健なプロダクツが好きな男。【得意分野】ヴィンテージ古着、スケートボード、ミリタリーファッション、サバイバルゲーム
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...