映画『イージーライダー』がバイクを変えた!ロングフォークのチョッパースタイルの魅力。

チョッパーのカスタムが多様化された1970年代。それにはベトナム戦争の帰還兵がチョッパーに乗って自由を求める姿を描いた、映画『EASYRIDER』が影響しているはず。そこで、東京の旧車専科HAWGHOLICに'70sスタイルのチョッパーを見せてもらった。

当時の雑誌から’70年代チョッパーに迫る!

オールドスクールなカスタムには時代感が現れる。1969年の映画『EASYRIDER』公開後、チョッパーはどのように変化したのか。ロックンロールの夜明けと共にどこからともなく現れたチョッパーは、レースを源流に持つボバーに比べ、外装のフォルムやペイントなどより装飾を意識したカスタムだが、その装飾性は徐々に過激さを増し、1970年代はその頂点と言える時代。バイクのディテールや当時の雑誌から'70年代チョッパーの特徴を読み取ってみよう。

走り重視のシンプルな1960年代

'60年代の写真で構成される写真集に映るチョッパーは過剰な装飾性はほとんどなくシンプルな姿。アップスウィープマフラーや短いフォークなど、ボバーの面影を残す走りを意識したスタイルだ。

機能性と直結しない装飾性の1970年代

ナロースプリンガーや二眼スクエアヘッドライト、フレームと一体のタンクなど、機能性と直結しない装飾性が'70年代の特徴なのが見て取れる誌面。

エド・ロスが製作したチョッパー・マガジンに掲載されるアリエル。H-Dだけでなく英国車や国産ベースのチョッパーも珍しくない。

パフォーマンスパーツが増えた1980年代

'80年代は'70年代のようなアーティスティックな装飾はやや影を潜め、ダブルディスクブレーキなどパフォーマンスパーツが増加。過激なドレスアップが落ち着き、またスピード思考なスタイルがトレンドに。

横溝さんチョイス! 2大チョッパースタイル

カスタムカルチャーの背景を蘇らせるオールドスクールなカスタムを得意とするHAWGHOLIC代表・横溝学さん。チョッパースタイルのなかでも、垂涎の2台をチョイスしてもらった。

1.1948 Harley-Davidson FL

外装とセットで発見したオールドフレームをベースとしたチョッパー。ナローなフォルムに奇抜なデザインのパーツを散りばめている。

(左上)パンヘッドエンジンはCCEのロッカーカバーに換装し、エアクリーナーも角ばったAEEのパーツを使用。(右上)棺桶の形をイメージしたコフィンタンクも'70年代に生まれたデザイン。(左下)マフラーのサイレンサーもスクエアで統一。(右下)フレームのパイプをパテでスクエアに造形し、カスタムペイントを施している。

モールディングしたフレームのパイプからフォーク、ヘッドライトなど、各部のデザインをスクエアで統一した'70年代スタイル。"69"を掲げるシッシーバーに重ねたハイバックのコブラシートも'70年代の象徴的なディテールだ。

2.1957 Harley-Davidson FL

純正をモディファイしたモールディングフレームにロングスプリンガー、カスタムペイントと当時の時代感をストレートに表す1台。

コフィンタンクの下やフレームのリアエンド周りに鉄板を用いてモールディングしたプレートがカスタムペイントを強調する。外装・フレーム全体を覆うエアブラシを使用した風景のグラフィックも当時の特徴的なデザイン。

映画『イージーライダー』の影響で、1970年代一世風靡したチョッパースタイル。決して機能的ではないけれど、映画同様に普遍的なものとして、時代を超えて世の男どもの心をとらえて離さない。

▼こちらの記事もおすすめ。!

いまストリートで乗りたいバイクは、「ダート」なこの4スタイル。

2021年10月24日

(出典/「Lightning 2019年9月号」