「Gregory(グレゴリー)」にアメリカンな防災グッズを詰め込んだ防災セットに注目!

梅雨や台風シーズン、そしていつ起きるかわかならない大地震。予期せぬ事態だからこそ、普段から準備をしておきたいもの。そこで、アメリカ生まれのタフな防災グッズをセットにした、タフな防災セットを紹介する。

アメリカブランドだけで構成されたLightningの防災セット!

27,778円(税抜き)※数量限定

Lightning会員サイトから購入

Amazonで購入

いつ起こるか分からない災害への備えを考えるライトニングの人気連載企画「そろそろ防災のこと、考えてみませんか?」から誕生した防災セット。もちろん防災バッグとしての機能面が一番ではあるのだが、どんなに探してみてもカッコイイ防災バッグが見つからない。そんなライトニング編集部の要望に応えるように、アイデアからデザイン生産までと全面協力してくれたのは、バッグブランドのグレゴリーだ。

アウトドアというつねに危険と隣合わせのフィールドにて培ってきた経験やアイデアを、防災という観点から考察し、今回のためのオリジナルバックとして製作。

そこに災害時にあるべきマストな3アイテムを厳選してピックアップ。ナイフからペンチ、ドライバーなどがまとまったマルチツールの「レザーマン」。水が入っていない時は小さく畳んで収納できる水筒「プラティパス」。そして、想定外の様々な用途に対応する「SOL」のブランケット。これらの3アイテムをグレゴリー×ライトニングのエマージェンシーバッグとを組み合わせた防災セットとして発売するのだ。

サバイバル大国アメリカにて信頼を勝ち得てきた確かなクオリティとタフさをもつアイテムたちのコラボレーション。かつてないクールな防災セットは機能だけじゃない、毎日で持ち歩きたくなるイケてる防災バッグなのだ。

1. Gregory × Lightningのエマージェンシーバッグ

グレゴリーとしては初めて、素材を燃えにくくする”難燃加工”を施したナイロンをボディに使用。キーカラーとなる発色のいいオレンジテープは、フライトジャケット「MA-1」の裏地のカラーであるレスキューオレンジをヒントに採用したもの。他にも防災バッグならではスペックを盛り込んだ、ライトニングコラボだからこそ実現したスペシャルバッグなのだ。

・今回のコラボのためにオーダーしたスペシャルなグレゴリータグ
・ボディのサイドには、コラボレーションの証であるライトニングロゴ
・出し入れがしやすいように、フラップ式を採用
・ボディのボトム部には、大きなサイズのリフレクター
・グレゴリーの山岳用モデルに採用されているホイッスル付き
・グレゴリーのザックカバー付き

サイズ W27×H51×D19cm
重さ 565g
容量 22L
素材 420デニールコーデュラナイロン(難燃加工)

2. LEATHERMANのマルチツール REV

収納ツールは、ニードルノーズプライヤー、レギュラープライヤー、ワイヤーカッター、ハードワイヤーカッター、420HC直刃ナイフ、パッケージオープナー、木工/金属用ヤスリ、マイナスドライバー (S)、マイナスドライバー (M)、プラスドライバー、定規 (3.8cm/1.5インチ)、栓抜き/缶切り、ワイヤーストリッパー

ナイフ、ドライバー、栓抜き、缶切り……、ひとつで様々な問題を解決してくれるマルチツールはまさに災害時の必需品。そこで手にしたいのは、アメリカ生まれのミスタータフガイ「レザーマン」のREVだ。防災時にも活躍する14ものツールがコンパクトな手のひらサイズに収まっているエントリーモデル。

収納時のサイズは全長9.7㎝。重さ168g

重厚でメカニカルな見ためと金属の質感が男心をそそるうえ、バッグに収納する際には、コンパクトに折りたためるので安全。

3. Platypusのプラティ2Lボトル

アウトドア&キャンプ好きの定番アイテムである、たためる水筒のプラティパス。約2.5Lもの水を持ち運べ、飲み終わったら丸めて畳んでおけるという理にかなったアイテム。水の入っていない状態のプラティボトルを丸めてみると、かなりコンパクトになり収納時に場所を取らないので、防災バッグに忍ばせておけばのちのち大活躍。

4. SOLのスポーツユーティリティブランケット

長年アメリカにてサバイバルグッズを制作してきた本格派ブランドのエスオーエル。高い保温性能と圧倒的な引き裂き強度をもつオリジナル素材を使った多用途ブランケットは、ガンガン使っても、そう簡単には破れないタフな1枚。

210㎝×150㎝の大きなサイズなので、大人の男の人が羽織って雨風を凌ぐこともできる。4つの角には穴が空いており、風の強い日にはペグを打って固定することも可能だ。

限定50セット先着販売 27,778円(税抜き)

Lightning会員サイトで購入

Amazonで購入

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...