プリントの意味を知らずに着ていない? 正しいプリントTシャツの選び方。

今年の夏は’90年代リバイバルブームを反映してプリントTシャツが熱い! 白Tがシンプルで洒落ているという意見も否定はしないが、白Tの代名詞であるジェームズ・ディーンも吉田栄作もイケメンだ。イケメンこそ白Tが似合うのであって、それ以外ならあえて白Tで勝負する必要なんてない。だからといって、無知識でプリントTに手を出すのもナンセンス。うんちくを語れずして、プリントTを着ることこそ最もダサいだろう。歴史や種類を押さえて、失敗しないプリントTシャツ選びをさあ、実践!

STEP_1 グラフィックTシャツの変遷で選ぶ。

プリントTシャツを選ぶなら、時代による特徴を抑えるのが先決。旧いTシャツはシンプルなデザインで単色プリントのものが多いが、時代が進むにつれてプリント技術の発展と共にどんどん表現の幅が増えていき、その時代の世相や流行を反映したグラフィックが続々と登場していく。時代背景から選んでみるのも一興。

~1950s

Tシャツを一枚で着るという文化は戦後に誕生。後に大学や軍が運動着として貸し出すための管理用として学校名や基地名、番号などを施したものがプリントTの起源となる。

1960s

アイビーファッションの影響もあり、通称ナンバリングTと呼ばれるデザインが人気を博した’60年代。海軍を起源とするリバーシブルTシャツもこの時代から多くなる。

1970s

フォトプリントや転写シートなどプリント技術の発達により、表現の幅が広がった’70年代。そのため企業ロゴをあしらった総柄ものなど、宣伝媒体の役割も担っていった。

1980s

’70年代後半から作られたロックTは’80年代に全盛を迎える。またハーレーTなどバイク系プリントも多く、当時人気のカルチャーは、Tシャツのプリントに直結していた。

1990s

これを読んでいる方々の中には、リアルタイムで着ていたであろうプリントも存在する’90年代。NBA人気によるバスケチームのグラフィックや、アート性の高いプリントも多く存在する。

STEP_2 プリント技法の種類で選ぶ。

お次は、プリント技法の代表的な種類を掘り下げてみよう。プリントTシャツが生まれる前はフェルトなどを使って文字を表現していたが、後にフロッキープリントなどの技法が誕生して以来、様々なプリントが開発されていった。プリント技術の違いからプリントTシャツを選んでみるのもなかなか面白い。

①ウールフェルト

プリントの起源となるのがウールフェルト。スポーツウェアの背番号や大学の体育の授業で貸し出すための管理番号として採用されていた。Tシャツに番号をレタリングするというアメリカならではの発想がなければ、今日の豊富なプリントは生まれなかったかもしれない。

②フロッキープリント

フェルトは一文字ずつ切り抜いて縫製するため、大量生産には向かない。そこでフェルトの質感に似せたフロッキープリントが台頭する。生地に接着剤を塗り毛羽(フロック)を静電気で接着する電着加工や、さらに簡単なシートタイプも誕生した。

③ペンキプリント

ペンキ塗料を使ったプリント。メリットはデザインをはっきりと表現できる点。ただし細かなデザインには向かず、経年変化によるひび割れや剥離も起きるデメリット(アジとも言う)を持つ。

④油性ラバープリント

ペンキプリントのデメリットを解消するべく’70年代頃に誕生した油性ラバープリント。細かいデザインにも対応し、伸縮性があるため剥がれにくいのが特徴。

⑤水性染み込みプリント

ペンキやラバープリントとは異なり、生地にインクを染み込ませるプリント技法。雰囲気はいいが、多色使いや細かいデザインなどには向かないというデメリットもある。

⑥油性顔料プリント

最も一般的なプリントである油性顔料を使った技法。多色使いや細かなデザインにも対応する万能な技法。企業のロゴTやロックTなど多くのグラフィックで使われる。

STEP_3 代表的なグラフィックの種類で選ぶ。

最後はヴィンテージTシャツの代表的なモチーフを紹介する。企業の宣伝用Tシャツや大学、軍隊のもの、キャラクターなど多岐にわたる種類があり、着るだけでなくコレクターアイテムとしても成熟したカルチャーであることがわかるだろう。グアムで行われている早朝マラソンでも、ゴールになっているマクドナルドの限定Tシャツを参加賞として配布していたことからも、アメリカにおけるグラフィックTシャツはノベルティの代名詞でもあり、無料で、限定的に配られる機会も多く、収集心を刺激するモノなのだ。

アドバタイジング

企業の宣伝用として作られたTシャツ。目的はロゴTと似ているが広告デザインとしてグラフィックが凝っているものが多い。

ナンバリング

アイビーファッションではおなじみのナンバリング。数字のみで構成されるレタリングは、まさにアメリカならではの発想。

カレッジ

大学などの学校名をプリントしたもの。体育の授業で貸し出すために使われたのが始まり。現在でも大学の生協で販売されている。

ミリタリー

軍の基地名や部隊名などが施されたTシャツ。士官学校のプリントはある意味ミリタリーでもありカレッジでもある。

ロゴ

企業ロゴだけをプリントしたものを指す。シンプルなデザインだけに宣伝効果も抜群。スポーツブランドなどに多く見られる。

ロック

アーティストのライブ会場などで販売されるロックT。人気アーティストの場合は高額で取引される。バンドTとも呼ばれる。

ハーレー

’80年代前後に台頭し始めたハーレーT(バイクT)。ハーレーのディーラーごとにデザインされたものが多く、デザインも様々。

イベント

写真は話題のLIVE AIDだが、音楽だけでなく様々なイベントを記念して作られたものを指す。

フォト

その名の通り写真を忠実にプリントしいたもの。印刷技術の向上により発展により’70年代に誕生。転写シートを使ったタイプも存在する。

だまし絵

まるで別の服を着ているようなプリントが施されたTシャツ。タキシードやマッチョボディなどユニークなアイデアばかり。

キャラ

コミックなどの人気キャラクターが描かれたもの。ミッキーマウスやスヌーピーなどはヴィンテージ市場では人気のプリント。

総柄

生地の全面にプリントが施されたデザインを指す。’70年代には企業ロゴが多いが、柄やフォトプリントなど種類も豊富。

メッセージ

その名の通り文章で構成されたプリント。背面にプリントされることも多く、中には強烈なメッセージや笑える文章も多い。

選挙

アメリカ大統領の候補選で配られる選挙Tシャツ。応援する大統領候補のプリントを着るというのがいかにもアメリカらしい。

「ヴィンテージTシャツ」を買う前に読むべき一冊。

さて、ヴィンテージTシャツの基本がわかったところで、早速店に向かうのもいいが、さらに細分化されたグラフィックデザインの種類や魅力を知っておいたほうが、探す楽しみも増すもの。その名も『ヴィンテージTシャツ(小社刊)』には、1930~’90年代のTシャツばかりを集めて収録。プリントが物語る各時代の世相と共に、アメリカのグラフィックの変遷も追ってみてはいかがだろうか。

(出典/「Lightning 2019年8月号」)

この記事を書いた人
サカサモト
この記事を書いた人

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

Lightning、2nd、CLUTCH Magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」のディレクター。元Lightning副編集長ということもあり、クルマ、バイク、ミリタリーなど幅広い分野に精通。現在はもっぱら動画作成機材に夢中。ニックネームは、スキンヘッドにヒゲ面をいう「逆さ絵」のような顔に由来する。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

Pick Up おすすめ記事

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...