書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

iPhone 15 Pro Maxの5倍望遠120mmで、ブルーインパルス撮ってみた@鈴鹿F1

32年ぶりに鈴鹿のF1を観にいってきました。それはそうと、スタート前にブルーインパルスがデモフライトしてくれるのですが、それをiPhone 15 Pro Maxの5倍望遠で撮ってみたのですが、けっこう撮れます。これはビックリ。

5倍望遠、120mmはやっぱりスゴイ

扉の写真は5倍望遠120mmで撮ったもので、f2.8、ISO50、シャッタースピードは1/2122秒となっています。

とはいえ、HEIFで撮ったのを(この状態では4032×3024)、JPEGで書き出して、サイトにアップすると1200×800に圧縮され、デバイスごとに違うサイズで表示される……という状態なので、どのぐらい画質が伝わるかは微妙なのですが(笑)

一応、JPEGで切り取るとこんな感じ。

クッキリハッキリ……というではなく、それなりに圧縮モアレもありますが、それでもiPhoneで、飛んでるものを撮ってるとは思えない撮れっぷりです。

何枚かご紹介しましょう。

5倍120mm、iPhone 15 Pro Max。

120mmぐらいなら扱いやすくて飛行機を撮ったりもできます。

172mm(デジタルズーム)、iPhone 15 Pro Max。

ちょっとデジタルズーム入ってます。手前の観覧車を見ると、いかに遠いものを撮っているか、よくお分かりいただけるのではないかと思います。

316mm(デジタルズーム)、iPhone 15 Pro Max。

デジタルズームを半分ほど効かせた状態で15倍ぐらいだったかな? 実際、飛行機を追うという意味でもこのあたりが限界です。でも、SNSやウェブに上げるなら十分なクオリティーかと。

120mm、iPhone 15 Pro Max。

逆光でもなんのその……で撮れてしまいます。ゴーストは出ますが。ブルーインパルスかっこいい。

316mm(デジタルズーム)、iPhone 15 Pro Max。

デジタルズームで寄るとこんな感じ。

デジタルも最大の25倍、667mmだとどうか?

25倍。667mm(デジタルズーム)最大望遠、iPhone 15 Pro Max。

デジタルでは667mmまで寄ることができますが、さすがにこうなると画角が狭すぎて、飛行機を追うのが困難です。一眼カメラでも600mmとかになると、飛行機を追うのは難しいので、それはまぁ仕方ないでしょう。

上の写真を等倍でトリミングするとこんな感じ。まぁ、さすがにヨレヨレです(笑)

対象物を追えるかどうかも含めて、できれば120mm、ズームしたとしても15倍316mmぐらいでの利用をお勧めします。

3倍デジタルズームのiPhone 15 Proだと、300mmぐらいまで拡大しようと思うと、デジタルで5倍しなきゃいけなくなるので、かなり厳しいから、飛行機を撮るならやっぱりiPhone 15 Pro Maxの方が有利なのは当り前ですねw

それでも足りなければ、ProRAWでどうぞ

もちろん、かなり圧縮が効いてしまっているので、本気で撮るならProRAWで撮ろうとかいうことになるのでしょうけれど、巨大なデータ量も含め、一般の方が使うことは少ないだろうと思って、普通にHEIFで撮ってみました。

ProRAWで撮ったらどうなるかの記事って、ニーズありますかね?(数枚撮っておけばよかった……)。

一眼カメラに較べたら、とても小さいレンズで、ここまで撮れるというのは本当にすごいし、ワイドな画角までレンズ交換ナシに撮れるというのは本当にすごい。

筆者は、昔、ラジコン飛行機の本を作っていたので、望遠レンズで飛行機を撮るのに慣れている(3次元的な動きとか、行き先を予測するとか、上を向いてレンズを振るとか)とはいえ、iPhone 15 Pro Maxがあれば誰でもこんな写真が撮れるということがすごい(一眼カメラだと、さすがに誰でもとはいかない)。

本当にすごい時代になったものです。

iPhone 15 Pro Maxの5倍望遠120mmすげえ! ってことです。

24mm、ISO80、F1.78、1/10417、iPhone 15 Pro Max。

ブルーインパルスのフライトは美しかったし、32年ぶりのF1も面白かったですよ!

(村上タクタ)

ググッと寄る! iPhone 15 Pro Max、5倍望遠120mm相当の威力!【先行レビュー】

ググッと寄る! iPhone 15 Pro Max、5倍望遠120mm相当の威力!【先行レビュー】

2025年10月17日

iPhone 15発表会! Apple Park現地から速報です!

iPhone 15発表会! Apple Park現地から速報です!

2025年10月17日

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...