書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

日産サクラはいい。歳を取って、田舎に住んだら買うかも

EVについてはいろいろ試乗してきたし、考えるところはあるが、日産のサクラはいい。以前、女神湖の氷上試乗会でも乗ったが、今回都内の試乗会で乗って、あらためて感服した。

ThunderVoltが考える、EVのメリットとデメリット

さまざまなEVに試乗して感じた、ThunderVolt的なEVのメリットとデメリットを列記してみよう。

メリット===========================
○重心配分の自由度が高いので、優れたハンドリングを得られる可能性がある。バッテリーを床下に敷き詰めれば、エンジン車では得られないレベルの低重心を実現できる。
○トルクレスポンスに優れて、瞬時に大トルクを得られる。滑らかで、かつスナッチなどが発生せず、微妙なトラクションのコントロールが可能
○自宅で充電可能で、かつ太陽光パネルがあれば、かなりリーズナブルにエネルギー補給が可能。

デメリット==========================
×大パワー、超航続距離を得ようとすると、大電流が必要で、バッテリーが巨大になり重くなる
×やっぱり、航続距離が足りない。連休などに充電しながら行動しようとした時に、充電ステーションが混んでたらかなり困ったことになる。

ThunderVoltは趣味メディアなので主に趣味性について書いた。

そもそも、EVはエンジン車より本当にエコなのだろうか? バッテリーの製造、廃棄にには大きな環境ダメージが発生するそうだ。原発を推進できなくなった今、EVにチャージする電力も、火力発電に大きく依存することになる。当初ほぼ無料だった、充電ステーションでの充電も安くなくなっている。充電器の設置や、EV購入には多額の補助金、税金が充てられている。

中古EVというのはエンジン車と違って劣化度合いがわからないから、値が付きにくい。EVはエンジン車より早く廃車にして、新しく作って……というサイクルになっていくのだろう。10年10万kmなクルマに乗る筆者は「作って、捨てて」が前提のEVがエコなのかどうかは疑わしく思っている。すべて太陽光などの再生可能エネルギーで電力を供給できるのなら別だが。

ということを考えると、ハイパワーで重いEVより、軽量コンパクトなサクラは理に適ってる。

筆者の親戚も、地方に住む人は1日20〜40kmしか走らない人が多い

筆者は、帰省で一気に600km走るので、どうしても航続距離が気になるのだが、その前提を取っ払えば、日産サクラはありだと思う。

実家方面の人の生活を見てると、毎日10〜20km先の職場にクルマで行く。買い物をしたり、遊びに行くのもそのエリアだ。東京にいると、関東平野から出るだけで100kmぐらい走らなければならないけど、地方にいたら、10〜50kmも走れば桜のきれいな場所があったりもするし、日常の用は足りることが多い。土地があるなら、長距離を走るためのクルマを別に持っていてもいい。

毎日、10〜20kmの通勤。買い物などもその圏内。長距離を走る時用には別のクルマがある。……そういう生活をしている人は、(筆者の親戚などを考えても)地方にはけっこう多い。戸建てでソーラーパネルを設置できるスペースがあるのなら、ほとんどクルマのエネルギー代は不要になる。

軽いは正義

サクラの航続距離は公称180km。アリアやテスラの500〜600kmからすれば、とても心もとないし、東京に住んでいたら箱根まで行って帰ってくることさえできないが、地方に住んでいれば、近所の山をドライブするのに不自由はない。

搭載されているバッテリーの容量が小さいから、軽い。軽いから、余計なパワーも必要としない。それらを支える大きく重いフレームも必要ない。

女神湖の氷上を走って思ったが、運動体において軽いは正義だ。アリアはたしかにe-4ORCEで全輪をコントロールしてスムーズに走るが、2.2トンの車重はハンドリングに対していい影響を与えるとは思わない。対して、小さくて軽いサクラは、FFとはいえとても扱いやすかった。

EVの欠点としてスピードを出すとパワー感がない(カムに乗る感じがしないとか、コンロッドのフライホイールマスを感じるとか言う意味で)というのはあるが、そもそも地方都市で活用するシティコミューターだと思えば、それも気にならない。ゼロ発進からの俊敏さはEVのメリットだ。

筆者が唯一気になるのは『軽自動車』というセグメントに属することによる衝突安全性に対する不安だ。こればっかりは、自分で試してみるわけにはいかないが……(笑)

コンパクトなエンジン(?)ルームのおかげで広い室内

それを除けば、実にサクラは快適だ。

車体の剛性感もあるし、60km/hまでの速度域では実にトルクレスポンスが良く俊敏だ。高速道路に乗っても昼間の首都高速の速度域ではまったく不満は感じない。

エンジンルーム(?)をのぞくと、当然ながらそこにはエンジンは載ってなくて、コンバーター他、見知らぬ機械が並んでいる。もちろん、最新のクルマだって、自分でメンテナンスできるワケではないが、シリンダーヘッド、タイミングベルト、オルタネーター、エアクリーナー、インジェクター……とそれぞれが何をしているものかは分かったものだが。

エンジンルームが小さくて済むおかげもあって、後席は十分に広い。筆者(身長175cm、体重70kg)が座っても、ご覧のようにゆとりがある。

荷室はさすがに狭いが軽自動車ならこんなもの。

後席を倒せば十分なスペースが現れるユーティリティ性の高さも軽ならでは。

EVは本来サクラみたいな方向に進化するべき

EVの航続距離を伸ばすために、大きなバッテリーを積み、車格を大きくして……という方向性が目立っていたが(先進的で高価なEVを買ってくれるのは、大きなクルマに乗るお金持ちだという事情もあったのだと思う)、そろそろこういう本当に効率的なEVが受け入れられる土壌はできてきていると思う。

いつか、歳を取って、地方に住んだら、日常の足はサクラなんていうのも便利かなと思った。もっとも、本当はロータス7に乗るような趣味的ジジイになりたいのだが。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...