2ページ目 - 『超時空要塞マクロス』のキャラクターデザイン&作画監督 美樹本晴彦トークショー「自分を作ってくれた『マクロス』」

『マクロス』がなかったら今の美樹本晴彦はいない

美樹本 河森(正治)君と細野(不二彦)君はスタジオぬえ(※4)に通っていて、ぬえは大学から僕が帰る近い方向にあったので、河森君について遊びに行ってたんですよ。河森君はもう仕事をしてたんじゃないかな。細野くんはマンガを描き始めていました。

そんななかで、ぬえにオリジナルの企画が2本(※5)あって、一本は細野君がキャラクターのラフを書いて、もう一本は僕が、ということなんですが、細野君は当時から上手かった。キャラクターのラフがちゃんと描けるわけです。でも僕の方はそこまで形にする能力がまだなかったので、スケッチブックみたいなものにラフを書いて、それを年中見ていただいていろいろダメ出しをされてっていう。それが『マクロス』の前段階の企画です。

ところが、途中から当て馬企画だったマクロスの方が通ってしまって。実際に通ったから具体的に描かなきゃいけなくなってしまう。練習では済まないわけです。それで慌ててアニメスタジオの方にも仕事を覚えなきゃということでアルバイトに通って、それをやりながら、キャラクターを描きつつ…、形になるまで半年か一年ぐらいかかってるんじゃないですかね。アニメーションの仕事は全然知らなかったので。もちろんアニメーターっていう存在はわかってましたけど。アニメーターは消しゴムも使わないで一発でさらさら描いてるものだと思い込んでいて、だから「とても自分じゃできねえよ」って思ってましたね。でも、スタジオで見たらみんな普通に消しゴムを使っていて、ハードルがちょっと下がったかなと思ったんです。ただ、一つの芝居をつけるのに、同じような絵を何枚も描かなきゃいけないわけですよ。芝居をつけるのが好きな方は絵を多く入れたりして自分の思うような芝居をさせているわけですけれども、私は同じような絵を描くの嫌いなんですよ(笑)、面倒くさいじゃないですか。だから苦手で。

アニメの作画監督の仕事をやらせていただくようになっても、僕はアニメーターの練習期間だから、基本的にはキャラ修正。本来の作画監督っていうのはアニメーターのキャリアを積んで、仕事とか能力が認められた人がやる。要は作画監督って本来、絵を直すだけじゃなくて、芝居も直したりレイアウトをチェックしたりとか、作画を全般的に面倒を見なければいけない仕事です。キャラクターは自分の描いたものだから、責任をもって自分の絵に統一はするけれども、芝居を直すとかレイアウトをどうこうっていうのは僕では無理だから、それ相応の肩書きにしてくれないかっていう話をしたんです。当時、板野(一郎)さんが“メカ作監”、僕は“キャラ作監”っていう形でしたが「分けるだけでも初めてのことなのに、それ以上変わったことなんかできないよ」という話をされてキャラ作監ということですけど。現場では板野さんとかも気を使ってくれて「お芝居とか周りの演出をちゃんと見るから、お前は絵を直せ」って言っていただいて。だから近い方に守っていただくような形で参加したんですよね。

今の世の中、アニメやイラスト関係もCGが普及したことで、ものすごく絵のうまい方が増えているので、この時代に生まれなくてよかったなって思っていますけどね。僕らの頃はまだまだアニメーターがイラストを描くということ自体があまりない状況でしたので。そんななかだからこそ、ほとんどアマチュアで、ろくに色を塗ったこともないような自分が仕事をいただくことができたんですけれども。声をかけてくださったスタジオぬえは本当にありがたいと思います。それが『マクロス』でそれなりに世に認めていただいてっていうのは、本当に幸運だったと思いますよね。『マクロス』という作品に勢いがあったからこそ、キャラクターの全身もロクに描けない人間がデザインをやらせていただいて。それでイラストも書かせていただいてっていうのは、今ではとても考えられることではないので本当に運が良かったですね。河森くんにしても板野さんにしても、同じ世代でもそれなりにキャリア積んで力もある方がそろっていましたので、それに助けられたということもあります。なんにせよ、これがなかったら今の自分は多分いなかったろうと思います。そういった意味ではターニングポイントどころじゃないですよね。これがなかったらどうなっていたんだろうと思いますね。

※4…主にSF作品に総合的に関わるクリエイター集団。イラスト、小説、アニメのメカデザイン、世界観設定等を担い、日本の特撮&アニメの黎明期に大きな影響を与えた。
※5…「ジェノサイダス」と「バトルシティー メガロード」。「ジェノサイダス」は手足のついた飛行機“ガウォーク”を登場させるつもりだったが、当て馬だった「メガロード」の企画が通り『マクロス』へと発展する。

©1982,1984 BIGWEST 『美樹本晴彦画集「MACROSS」』収録作品の一部。河森正治とスタジオぬえのメンバーが美樹本のノートに落書きしていたチャイナ服の女の子を気に入って採用し、リン・ミンメイが生まれたという

記録集ではなく、あくまで2025年に出す美樹本晴彦の作品集

美樹本 見て楽しいってタイプの絵ではないんだろうなと思いますけども(笑)。修正する部分が結構あるんですよ。ただ、加筆修正については編集さんといろいろ相談して、やっぱり意見が割れるところがあって、当時のままの方がいいんじゃないかという意見もありますし。ただ、僕としては記録集ではなくあくまで2025年に出す作品集として考えていました。当時の絵柄を変えようとは思っていません。その当時じゃなかったら描けない勢いみたいなものは未熟ながらもありますので、それを変えてしまおうという気持ちはなかったんです。それを説明してもよくなかなかわかってもらえなくて。加筆修正というと絵を変えちゃうんだろうみたいな感じで意識される方が多くて。

わかりやすく言うと、目(のバランスや位置)があちこち行っちゃってるものをおかしくない場所に戻しましょうと。そういう誰が見ても変でしょうっていうところは直させてほしいっていう話です。だから、当時の絵を見ていた方でも、今回の画集をパッと見て「あれ? これは変わってるぞ」って気がつく方は割と少ないと思うんです。それが何か所ぐらいあるか探してみるのも面白いんじゃないかな(笑)。ただ、裏を返すと、その見て気づかないぐらいの修正やって意味があるのかっていうね。それは描き手の方のわがままということでお許しいただければと。

『愛・おぼえてますか』(4K ULTRA HD ver.)は、残念ながら拝見しておりません。ただ、河森くんから背景の今まで潰れて暗くなって見えないようなところも「あ、こんなに描いてあったんだ」というところまで見えるという話は聞いてます。(画質の)手直しが入ってても、キャラクターそのものを直せるわけではないので。自分としては当時のクセ、当時のすべてを否定はしませんけれども、は直したかったというようなものはあるので。そういうリテイクをさせてくれたらいいのにと思います(笑)。

©1982,1984 BIGWEST 画集に収録された作品。『マクロス』シリーズのヒロインが集結している
この記事を書いた人
金丸公貴
この記事を書いた人

金丸公貴

スタンダードな昭和49年男

昭和50年男編集長。身の回りで流行っていることを普通に楽しんでいたら、1980〜90年代カルチャーを扱う「昭和50年男」の編集を務めることに。「昭和」シリーズ発売日である毎月11日前後に「昭和男女TV」を生配信している。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...