83年4月の日本のレノン&マッカートニー|ビートルズのことを考えない日は一日もなかった。VOL.26

高校2年の新学期が始まって間もない4月20日水曜日の放課後、再び同じクラスになったビートルズ友達のHくんを誘って久々にレコード散歩に繰り出した。神保町から秋葉原までの道のりをレコード屋だけではなく、古本屋や楽器屋、ロック座(シンコー・ミュージックのオフィシャルショップ)なんかを覗いて、最後は石丸電気という定番コースを約3時間でまわるというものだ。時間もなくお金もないということで、途中休憩はなし。水分補給をした記憶もないので、根性と健脚が試される運動部に近い試練の散歩であった。それぞれじっくり見てまわるのだが、なかでも当時の石丸電気は本館、2号館、レコード館にレコードがおいてあったので、石丸電気だけでかなりの時間を要してしまう。そんないつもと同じレコード散歩ではあるが、この日はビートルズではなく、少し前からずっと気になっていた2人の日本人アーティストのレコードを購入した。

『ベスト・コレクション』と『ノー・ダメージ』

一枚目は原田真二の『ベスト・コレクション』。初期のヒット曲が収録されたベスト盤である。原田真二は私が小学校5年のときにデビューし、早々にヒットを飛ばしてテレビにもよく出ていたのですぐにファンになったのだが、その後ロック路線へ移行したあたりから疎遠になり、またその時期が自分のビートルズ活動の始まりとタイミングを重なっていたこともあり、熱心に追いかけることもなくなっていた。

それでも、ずっと頭の中に原田真二の名前はひっかかっていて、ポール来日逮捕の際にコメントを出していた週刊誌の記事を読んだり、『レッツゴーヤング』で「ストロベリーナイト」を歌唱する前に「ジョン・レノンの死にショックを受けた」と紹介されていたのに反応したり、中野サンプラザのライブでジョンの写真を大きく映していたなんていうライブレポートの記事を音楽雑誌で立ち読みしたりして、いつか今の原田真二とちゃんと向き合わなければと思っていた。そんなタイミングで、手に取ったのが『ベスト・コレクション』だった。

佐野元春の初期代表曲が収められている『ノー・ダメージ』

もう一枚は佐野元春の『ノー・ダメージ』。店内で大々的に宣伝展開され、店内で流れていた音楽と目に入ったジャケットに惹かれた勢いでレコードを手に持っていた。佐野元春の存在は前年くらいからラジオ(自身の『サウンド・ストリート』や佐野元春の曲がよく流れていた『ミスDJリクエストパレード』)を通して認知しており、好きな曲はあったのだけどまだレコードを買ったことはなったから、ベスト盤的選曲の『ノー・ダメージ』は最初に買うにはちょうどいい内容であった。『ミスDJ』で聴いて気に入っていた「グッバイからはじめよう」が入っていたことも大きい。

このレコードの正式な発売は4月21日。その日はいわゆる店着日というやつで、それも当時としては珍しく購入を決めたひとつの要因でもあった。購入者特典は真ん中にロゴがフィーチャーされた緑色のクリアファイルで、それも嬉しくて今でも大切に保管している。

『ノー・ダメージ』のフライヤー

家に帰り、まず『ノー・ダメージ』に針を落としたのだが、その前に驚いたのはレコードジャケットの凝った仕様である。一枚ものなのに見開きで、レコードの取り出し口が外側ではなく内側というつくりになっていて、レコードの取り出しに少し戸惑ったことをよく覚えている。ビートルズで言えば、『フォー・セール』のUK盤と同じなのだが、当時はまだビートルズのUK盤を集めておらず、そのことは知らなかった。あとになって『フォー・セール』UK盤を手に入れたときに「これって『ノー・ダメージ』と同じだ」と気づいた。余談になるが、最近買い直した『ノー・ダメージ』は取り出し口が外側だったことにまた驚いた。果たして内側は初回だけだったのだろうか。

この『ノー・ダメージ』はデビューから3年の間にリリースされたシングルを中心に初期の楽曲をまとめたものだが、厳密に云えばこれはベストではない。選曲はもちろんのこと多少の編集や曲間のつなぎなどまでこだわったコンピレーションアルバムという体裁である。14曲のポップでごきげんなロックンロールは耳馴染みよく、そこに乗るメッセージ――「ガラスのジェネレーション」の「つまらない大人にはなりたくない」に代表される歌詞が当時16歳の自分に強く響いた。そして思った。これは日本のジョン・レノンではないか、と。

名曲「雨のハイウェイ」がリリース

原田真二「雨のハイウェイ」

原田真二の『ベスト・コレクション』は既知の曲の再確認という感じで聞いたのだが、あまりのクオリティの高さに新しい知覚が開いたような驚きを覚えた。美しいメロディライン、躍動するリズムなど、ビートルズを経由したことでわかった魅力というのが確実にあり、それまでヒット曲として聴いていた曲に新しい価値観が生まれた。そして思った、これは日本のポール・マッカートニーではないかと。

そのあとすぐに久しぶりの新曲「雨のハイウェイ」がリリースされた。それまでのカーリーヘアから大きくニューウェーブ路線にシフトした短髪のルックスに驚いたが、曲自体は以前同様に素晴らしく、毎日のように聞きかじった。それから間髪入れずにアルバム『Save Our Soul』が出て、これもまた名曲揃いの名盤ということで、すっかり原田真二に入れ込んでしまうのだった。以降、レコード屋で原田真二のレコードを見つけては手に入れるようになり、ビートルズ視点での原田真二という研究を始めるようになる。あくまでも感覚的なものだが、そこに音楽を聴く楽しみを見出していくのである。

日本人アーティストのレコードを買ったのはサザンの『ステレオ太陽族』以来だったが、たまたま同じ日に買った2人の日本人アーティストのレコードに、とても偶然とは思えない数奇な縁を感じてしまった。日本のジョン・レノンと日本のポール・マッカートニー。だが、2人の音楽にはビートルズ的というわかりやすさはない。ものまねをしているわけではないから、直接的には伝わっては来ない。3年間、ビートルズだけを聞き続けたゆえ感じることができた自分だけの感覚といえるかもしれないが、これがその後の音楽観の根底にあると言っても過言ではない。

原田真二「愛してかんからりん。」

それからしばらくして、中学時代の友達、KKくん(ビートルズ友達でわたしのギターの師匠)とKSくん(絵が抜群にうまくて存在感があるリーダー格)とバンドを結成して、オリジナル曲を作るようになるのだが、それも原田真二と佐野元春の影響があったような気がする。毎日のように3人で家に集まってはカセットに演奏を録音し、アルバムとして形にするなんて遊びを始めたのがこの年のこと。異様に楽しく盛り上がった。

ストーンズ映画鑑賞後に知った大事件

83年はビートルズの動きが静かだったせいか、原田真二と佐野元春のほかにもいろいろなアーティストに興味を持つようになり、この時期はとにかくレコードを聴きまくった。その大半はHくんに教えてもらったレコードで、貸しレコード屋で借り、それをカセットに録音して聴くというのが定番コース。そのアーティストのなかのひとつ、ローリング・ストーンズの映画『レッツ・スペンド・ザ・ナイト・トゥゲザー』がこの年の6月にロードショー公開された。

それまであまり興味がもてなかった初期の曲にも徐々に耳が慣れてきて、好きになりかけたタイミングでの映画公開ということで、事前に『スティル・ライフ』を聞き込んだあと、学校帰りにひとりで新宿・伊勢丹裏の映画館まで観に行った。にもかかわらず客席はガラガラ、ほぼ貸し切り。独占状態でストーンズのライブを楽しんだ。とくにオープニング「A列車で行こう」から「アンダー・マイ・サム」の流れが最高にカッコ良くて、ここは何度見ても鳥肌が立つ。

これが6月28日、火曜日のこと。なぜ覚えているかというと、映画を観終わって丸ノ内線の電車に乗ろうとしたら、キオスクの新聞売り場の見出しに「沖雅也自殺」と書いてあったのを鮮明に覚えているからだ。『太陽にほえろ!』『俺たちは天使だ』で見ていた、わりと親近感をもっていた役者であることに加えて、自分が今いる新宿駅からほど近い京王プラザホテルからの飛び降り自殺という驚きも手伝って、身体が震えた。

映画『レッツ・スペンド・ザ・ナイト・トゥゲザー』パンフレット
この記事を書いた人
竹部吉晃
この記事を書いた人

竹部吉晃

ビートルデイズな編集長

昭和40年男編集長。1967年、東京・下町生まれ。ビートルズの研究とコレクションを40年以上続けるビートルマニア兼、マンチェスターユナイテッドサポーター歴30年のフットボールウィークエンダーのほか、諸々のサブカル全般に興味ありの原田真二原理主義者。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...