スポーツ電動アシスト自転車CROSSCORE RCで「YPJ Fan Meeting」に行ってきた!


ヤマハがラインナップするスポーツ電動アシスト自転車“YPJ”シリーズのファンミーティングが、今年は千葉県にあるロングウッドステーションにて、バイクのオールヤマハのイベント“My Yamaha Motorcycle Day”と一緒に開催された。当日は9月半ばながら30度を超える猛暑日になったけれど、ライダーを中心に多くの人が来場し、試乗したり展示車両を眺めつつスタッフの説明に熱心に耳を傾けたりしていた。

スポーティな電動アシスト自転車がじわじわと浸透している。

街中で親が子供を乗せて走っているような普通の電動アシスト自転車は市民権を得ているけれど、スポーツ電動アシスト自転車の存在を知る人はまだまだ少ない。ただ、最近国内外のスポーツ自転車を製造するメーカーが本格的なe-MTBをラインナップに加えていることもあって、少しずつではあるけれど国内でも浸透し出した感はある。

そんなスポーツ電動アシスト自転車の実力を知るべく、普段ロードバイクに乗っている制作スタッフとともに東京都新宿区矢来町にある事務所からロングウッドステーションまでYPJのCROSSCORE RCで往復した動画があるので、スポーツ電動アシスト自転車が気になった人はぜひそちらを見てほしい。

やっぱり体感してみないとわからない。

YPJファンミーティングの一番のコンテンツはYPJシリーズの試乗で、YPJ-MT ProYPJ-XC Final EditionWABASH RT(ワバッシュRT)CROSSCORE RC(クロスコアRC)に乗ることができ、コース内にはオフロードを想定したアップダウンも設けられていてた。

車両展示は、WABASH RTCROSSCORE RCCROSSCORE ConnectedYPJ-XC Final EditionYPJ-MT Pro5台に加えて、昨秋のジャパンモビリティショーで披露されたコンセプトモデルY-00Z MTBY-01W AWD2台も展示されていた。Y-00ZMTBMCから由来する技術を用い、オフロードMTBライディングにおいて効果を発揮する機能をふんだんに搭載しeMTBで表現。

Y-01W AWDはクランク部だけでなくフロントハブにもモーターを搭載した二輪駆動方式のグラベルバイク。バッテリーも二基搭載することで雪上や砂浜等場所を選ばず、より遠くへの冒険に誘ってくれそうなコンセプトモデルだ。残念ながら2台とも発売に関するアナウンスは一切ないので、そちらの期待はしないほうがよさそうだ。また、新しくなったWABASH RTCROSSCOREシリーズに搭載されるコンパクトになったドライブユニットも展示されていた。

YPJで日本一周をしてきた藤原かんいち & ヒロコ夫婦もブースを出展し、日本一周の模様を伝えるとともにYPJの魅力を伝えていた。

パラソルの下にテーブルとイスが置かれたYPJオーナーのための休憩スペースが設けられていて、愛車で来場したオーナーのためにサイクルラックのある駐輪スペースも確保されていた。

今年の初夏、横浜・みなとみらいにオープンした体験型ショールームYamaha E-Ride Baseの出展もあり、そこではYPJのある生活をイメージした空間が作られていた。

スローライフを実感できるスポーツ電動アシスト自転車でのツーリング。

今回、新宿区矢来町にある事務所スタートでCROSSCORE RC2台で千葉県にあるロングウッドステーションを往復した。行きは時間優先で両国駅から本千葉駅までB.B.BASEを利用し、帰りは全行程を自走。トータルで走った距離は、約97km

今回我々が乗ったCROSSCORE RCは、9段変速のできる電動アシストクロスバイク。アシストモードはハイ、スタンダード、エコ、プラスエコの4段階で、そのうちのハイ、スタンダード、エコを走行状況に応じて、ライダーの要求に合わせて自動で変えるオートマチックの5モードからセレクトできる。

平地であれば、アシストが切れる24km/h以上でほぼ走ることができ、元気なうちは発進からそこまでエコモードで十分なアシスト感があった。ちょっとした上り坂ならスタンダードで十分で急な上り坂でのみハイモードを使った。ヤマハ車のアシストの特徴はどんな状況からペダルを踏んでも違和感がないこと。

積極的に“アシストしてます!”とアピールしてくるのではなく、自然にサポートしてくれる感じなのだ。なので、アシストのない自転車と変わらない感覚で乗ることができ、急な上り坂以外は“なんかペダル軽いな〜”という印象となる。

バイクにも乗ってツーリングもするんだけれど、バイクより移動速度が遅い自転車は、より多く周りの情報が飛び込んでくる。道端の小さな花や街道沿いの渋い食堂の陳列棚、そんなクルマやバイクで移動していると見すごしてしまうモノに一喜一憂してしまうのだ。景色なんかもバイクで走っている時よりゆったりと楽しめる。

確かに、長距離を走るには時間がかかるけれど、休憩を取りつつ走れば、激しいアップダウンがあってもアシストのおかげで辛くはない。今回、ベストな場所から夕日を拝めたのも気軽にどんなところへも入っていける自転車だったから。とにかく走っているだけで、いろいろな感動に心動かされた1日だった。今回、実際に100km近く走り終えてスポーツ電動アシスト自転車でのツーリング、これからもっと楽しもうと思うに至った。

この記事を書いた人
タンデムスタイル編集部
この記事を書いた人

タンデムスタイル編集部

初心者にも優しいバイクの指南書

バイクビギナーがもっとも知りたい、ハウツーや楽しいバイクライフの提案がつまったバイク雑誌。タイトルの"タンデム"は本来"2人乗り"の意味だが、"読者と編集部をつなぐ"、"読者同士の輪が広がる"といった意味が込められているぞ。バイク選び、ライディングギア選び、ツーリング、メンテナンス情報のほか、チャレンジ企画も大好評!
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...