デビュー20周年怒涛のリリースラッシュ到来|ビートルズのことを考えない日は一日もなかったVOL.21

1982年はビートルズが「ラブ・ミー・ドゥ」でレコードデビューしてから20年目を迎えるアニバーサリーイヤー。ということで、この年は1月のオリジナルアルバムのモノ盤を皮切りに続々と毎月のように特別企画盤がリリースされた。そのなかでも大きな話題を呼んだのが、4月1日にリリースされた『リール・ミュージック』という、ビートルズが主演した5本の映画の中で歌われた曲で選曲された編集アルバムであった。

80年代ビートルズを代表する「ムービー・メドレー」

『リール・ミュージック』のジャケット表裏

『ハード・デイズ・ナイト』『ヘルプ!』『MMT』『イエロー・サブマリン』『レット・イット・ビー』から年代順に14曲を収録した選曲は、そのままビートルズ史にもなっていて、『赤盤』『青盤』とはまた違った印象のベスト。封入されていた凝った作りのブックレットも見応えがあり、なかなか楽しめるレコードであった。当時はまだ『レット・イット・ビー』と『ハード・デイズ・ナイト』以外の映画は未見だったので、レコードを聞き、ブックレットをめくりながらまだ見ぬ映画に想像を掻き立てた。

21日にはそのアルバムとの連動シングルとして「ビートルズ・ムービー・メドレー」がリリースされた。なぜかアルバム未収録のこの曲は「マジカル」「愛こそは」「悲しみは」「恋する二人」「ハード・デイズ・ナイト」「涙の乗車券」「ゲット・バック」の7曲をノンストップでまとめたもの。完全に去年ヒットしたスターズ・オンを意識したもので、本家なのに二番煎じというこの企画の是非はさておき、プロモーションビデオは観るべき場面が多かった。ジョージの「オール・ゾーズ・イヤーズ・アゴー」同様過去映像で構成したビデオだが、メドレーに合わせて劇中の歌唱シーンや名場面を編集術が素晴らしく、未見だった映画の映像はとくに嬉しかった。

『リール・ミュージック』に封入されていたブックレットより

そこそこ話題になり、チャートをにぎわせ、ヒットもして、『ファントマ』や『ベストヒットUSA』といった洋楽番組で頻繁に流れていた。その都度録画していたのは、いつも途中までしかオンエアしてくれないから。いつかフルで流れるのではないかと期待してのことだった。同じような経験をした人も多いのではないか。

余談だが、この年の『ファントマ』は年間を通してートルズを取り上げてくれていたし、『ベストヒットUSA』はリクエスト大会でビートルズの「ツイスト・アンド・シャウト」の映像を流してくれたことがあった。確か17位だったような記憶。余談だが、このときのリクエスト大会で流れたクイーンの「サムバディ・トゥ・ラブ」のビデオを見て、自分の中で一気にクイーン熱が高まった。話を「ビートルズ・ムービー・メドレー」に戻して、このレコードは80年代のビートルズを語るうえで欠かせないものだと思うのだが、現時点では未CD化でビデオも未ソフト化。もはやなかったことになっているのが不思議であり、残念である。

昭和版『1』というべき内容のベストアルバム

USとUKでは選曲が異なる。日本盤はUSと同じ

その後、6月には『赤盤』『青盤』のカラーレコード、8月には『EPコレクション』、10月には『ビートルズ・イン・イタリー』『デッカ・テープス』(この音源には驚いた)と続き、12月にはLP『20グレイテスト・ヒッツ』と「ラブ・ミー・ドゥ」の12インチシングルがリリースされた。前者はアメリカとイギリスのそれぞれの国でチャート1位になった曲を集めたアルバムで、いわば昭和版の『1』といった印象。アメリカと日本盤は同じ選曲でイギリス盤は別選曲と知るのは少したってからのことだ。

ヒット曲集という内容に興味がもてず、購入には至らなかったのだが、「ラブ・ミー・ドゥ」はB面にリンゴのドラムバージョンが収録されていたのは気が利いていた。プロモーションビデオも秀逸でこれも何度も繰り返し見た。これだけのリリースがあってはさすがに小遣いが足りず、人生初のバイトを始めたのだが、買うレコードはまだ聞いたことのないソロのアルバムが多かった。

ジョージ、ポール、ジョンもレコードをリリース

事件当日に撮影されたというジャケット写真が印象的だった『ジョン・レノン・コレクション』

ソロと言えば、ジョージの『ゴーン・トロッポ』がリリースされたのもこの年の秋だった。ほかにもポールの『タッグ・オブ・ウォー』からのシングルカットで「テイク・イット・アウェイ」「タッグ・オブ・ウォー」(いずれもビデオが秀逸)、そしてマイケルとの「ガール・イズ・マイン」が『スリラー』からの第一弾シングルとして続いた。ジョンも『コレクション』というベストが出た。すでに『シェイブド・フィッシュ』というベストを持っていたし、ソロも買い集めたので、真新しい曲はないのだけど、事件当日の写真というジャケが目を引いた。神保町の三省堂の裏にあったビクトリア(スキーショップのビクトリアがやっていたレコード屋)で買ったらラミネート加工されたジャケ写が入っていたのは、なんだったのだろうか。ジョンのベストはこのあとも手を変え品を変え出たけど、いちばん思い入れのあるものはこの『コレクション』と言える。

正規盤のほかに西新宿に行っては海賊盤も追いかけていた。80年以来44年間ビートルズのことを考えない日は一日もなかったのだが、82年が一種のピークだったような、いま振り返るとそんな気がする。

デビュー20周年キャンペーンで作られたロゴ
この記事を書いた人
竹部吉晃
この記事を書いた人

竹部吉晃

ビートルデイズな編集長

昭和40年男編集長。1967年、東京・下町生まれ。ビートルズの研究とコレクションを40年以上続けるビートルマニア兼、マンチェスターユナイテッドサポーター歴30年のフットボールウィークエンダーのほか、諸々のサブカル全般に興味ありの原田真二原理主義者。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...