角川映画『悪霊島』と深夜放送で観た『レット・イット・ビー』|ビートルズのことを考えない日は一日もなかったVOL.15

1981年10月、映画『悪霊島』が公開された。主題歌は「レット・イット・ビー」。9月辺りから角川映画特有の広範囲のプロモーションが展開され、テレビとラジオでは繰り返しトレイラー映像や音源がオンエアされた。そのBGMとして使われていたのが「レット・イット・ビー」で、これがしつこいくらい繰り返し流れた。「♪I wake up to the sound of music」の部分を聞くと今でも『悪霊島』を思い出す。

大々的な宣伝展開がなされた角川映画『悪霊島』

にもかかわらず、わたしの心は動かなかった。この頃の角川映画は、メディアミックスの一環で公開映画作品のテレビドラマ版が作られており、わたしはそれで済ませていた部分も多く(ほとんどの角川映画はテレビ放送で観た記憶)、なによりジョンの死に便乗した角川の宣伝方法に、子どもながらに違和感を抱いたのだ。実際に周囲のビートルズファンの反応も鈍く、話題にはしても『悪霊島』を観に行った人間はいなかった。CMでお腹いっぱいになってしまった部分もあったのかもしれない。そしてぼくらは観てもいないのに皆一様に映画の悪口を言っていた。「あの使われ方はないよね」と。それでも公開を記念してリリースされたシングルはジャケ写真の珍しさもあって購入した。

その二か月後、年の瀬も押し詰まった頃、テレビで映画『レット・イット・ビー』が放送された。テレビ局はTBSだったということは覚えていたのだけど、日時までは忘れていて、ネットで調べてみたら 12月29日深夜0時10分だったという。この放送があることを知って以来、テレビでビートルズ映画が観られる! と、何も手につかないぐらい気持ちが躍っていた。『レット・イット・ビー』を初めて見られるというのはもちろんのこと、その少し前に家にVHSのビデオデッキが導入されたので、それを録画することを大いに楽しみにしていたのだ。その資金は父親が当てた宝くじ。一等の組み番号違いで20万くらいだった。それを元手にビデオデッキを買おうということになり、16万円くらいのナショナルの製品と当時は1本3000円くらいしたビデオテープを購入した。親が買ったのだが、そのデッキで最初に録画するのが『レット・イット・ビー』だった。

12月29日、TBS深夜枠で放送された『レット・イット・ビー』

『レット・イット・ビー』はビートルズの曲作りのプロセス、メンバー間の人間関係が克明に記録されたドキュメント。それまでフィルムコンサートで見てきた映像と異なり、ひげと長髪という渋くなった風貌の4人が、ときに激論し、ときに楽しく演奏する様子はとても興味深く、最後のルーフトップコンサートにはすっかり興奮させられた。このときに思ったのは、主役はポールということ。あとになってから事情を知り、ポールがバンドをまとめようとしていたことがわかるのだが、どのシーンも常に画面の中心にポールがいるという印象が強かった。

この『レット・イット・ビー』はところどころカットされていたほか、大胆なトリミングが施され、また日本語のナレーションが入るという独自編集版であった。もちろん、このときは知る由もないのだが、2年後にノーカット版を見て気づいたのは、後半にリンゴとジョージで「オクトパス・ガーデン」を作曲するシーンはまるまるなく、「トゥ・オブ・アス」のシーンは画面真ん中が極端にトリミングされ、中途半端なポールのアップになってしまっていたこと。最初に見たときポールは座って歌っているのかと思っていたが、実は立っていたことがわかって驚いた。かまやつひろしが担当していたナレーションは、全編にわたりフィーチャーされていたような印象があるが、実際のところ数か所しかなかったと思う。

翌日以降、録画した『レット・イット・ビー』をほぼ毎日何度も繰り返し、観ることになるのだが、そのたびに親から「また見ているの?」と小言を言われ呆れられた。それからというもの、『ベストヒットUSA』や『ファンキートマト』など、ビートルズの映像が流れそうなテレビ番組を片っ端から録画するようになり、お目当ての映像を録画し、それを再生するたびに「また観てるの?」「いいじゃん」という、お決まりのやり取りが繰り返される。

この記事を書いた人
竹部吉晃
この記事を書いた人

竹部吉晃

ビートルデイズな編集長

昭和40年男編集長。1967年、東京・下町生まれ。ビートルズの研究とコレクションを40年以上続けるビートルマニア兼、マンチェスターユナイテッドサポーター歴30年のフットボールウィークエンダーのほか、諸々のサブカル全般に興味ありの原田真二原理主義者。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...