2ページ目 - パッパラー河合の、あの時のあの愛用ギターを一気見せ!

シグネチャーモデル、ヤマハ MG‐K

ほどなく、爆風スランプはレコード会社から声がかかり、84年にシングル「週刊東京『少女A』」とアルバム『よい』でデビューを果たす。

「デビューするという時に、初めてESPに自分仕様で作ってもらったモデルが印象深いですね。ボディをショッキングピンク、ピックガードを黄色にして、ヘッドの形を変えてね。ライブで使いたかったので、トーンはいらねえや! って取っちゃった(笑)」

語弊があるのを承知で説明すると、トーンポットを取るということは、音の明るさの調整を捨てる、演奏の勢いに勝負をかけるギターになる。まさに初期爆風スランプのライブの雰囲気が伝わってくる一本だ。

「ちなみに、1stアルバムはムーンのテレキャスターで作りました。ムーンはシェクターのパーツを取り寄せて作る会社で、デビューする直前にお茶の水の宮地楽器で買いました。色は自分で黄色く塗っちゃった。後にヤマハでメンテナンスをお願いしたら、ヘッドにヤマハのシールを貼られちゃったんですよね(笑)」

その後、「大きな玉ねぎの下で」が入った2ndアルバム『しあわせ』(85年)以降レコーディングで使っていたのが、ヤマハのセッションⅡ–603Pだった。

「初めてヤマハに提供してもらったギターで、4枚目の『JU NGLE』(87年)くらいまでメインギターとしてレコーディングにも、ライブにも使っていましたね。それであまりにもいいという話から、MG–Kにつながるんです」

そう、ヤマハMG–Kといえば、パッパラー河合のシグネチャーモデル、つまり名前を冠したギターだ。シグネチャーモデルが作られるのはギタリストとして、大きな栄誉である。

「オレが使っていたのは、市販品のプロトタイプ。小ぶりで軽いんですよ」

まさに、武道館の端から端までギターを持って走り回っていた河合にピッタリのモデルだ。ネック上のフレットの間も狭く、 通常のエレキギターが21〜22フレットのところ、このMG–Kは25フレット(市販品は26フレット)ある。

「オレ自身もしばらく弾かないと感覚がわからなくなるくらい狭い。ただ、軽いから女性には弾きやすかったみたいで、当時ピンクサファイアという女性バンドのギターの子が使っていたらしいんですよ。何せ雑誌で『私が使っているのはパッパラー河合モデル(笑)』って答えていましたからね。なんだよその“(笑)”ってのはよ!(笑)」

時期によって変わるメインギターがもつ歴史

しかし、これだけ多くのギターを、河合はどうやって使い分けてきたのだろうか?

「確かにレコーディングではいろんなギターを使ったりしますが、わりとその時々によって、メインのギターを変えるタイプなんですよ。『怪物くん』(97年)、『ハードボイルド』(98年)あたりでレコーディングのメインにしていたのが、フェンダーの76年製ストラトキャスターでした。リズムもフロントでジャカジャカと刻めるから、気に入って使っていました。96年くらいからメインで使っているのはヤマハのパシフィカですね。軽くていい音が出るから気に入っているんです」

ギターを取り出す度に、河合の口からその時々の思い出が飛び出してくる。

「ポケットビスケッツのレコーディングで使いまくったのは、ヤマハのSG–3000。アルバムはほぼこれでやりました。あと、アコースティックでメインにしていたのが、ヤマハのAPX–20Cですね。これは『進め!電波少年』(日本テレビ系)で猿岩石のユーラシア横断ヒッチハイクの応援にインドへ行って、彼らの前で歌った時のギターです」

名曲「旅人よ〜The Longest Journey」(96年)を生み出したギター。一本一本がその伝説を語りかける。最後に、旺盛な活動を続ける今、気になっているギターを挙げてもらった。

「この前、ヨッちゃん(野村義男)と一緒になった時に、ゴールドトップのレスポールを弾いていて、すごくいい音を出してたんですよ。それで“レスポールもいいなぁ”と思い出して、選んで買ったのがグレコの78年製EG–800。これをライブで使いこなせるようにしたいなぁと画策しています」

新たなギターと共に、またひとつの歴史が紡ぎ出されようとしている。

あの時のあの愛機を紹介!

1.グレコ BM-900|高校時代、初めて手にしたブライアン・メイ・モデル

ブライアン・メイはピック代わりに6ペンスコインを使い、父と作ったギター「レッド・スペシャル」を操ったことで知られる。そのレプリカモデルがこちら。「これは、後から買い直したものですけどね」

2.グレコ EG-800J|ジェフ・ベックをコピーしていた高校時代の思い出

「ジェフ・ベックはストラトキャスターのイメージもあるし、レスポールならギブソンのオックスブラッドが本物だけど、コピーだからこそいいんですよ(笑)。大人になって、いいなと思ってつい買っちゃいました」

3.ESP スナッパー|ライブパフォーマンスに特化したカスタムモデル

ESPは1975年創業のギターメーカー。Charのシグネチャーモデルを作っていたことでギター少年の憧れに。当初は渋谷に店を構えており、河合もそこでライブに特化したカスタムを作ってもらったという。

このヘッドがいちばん大変だったって(笑)」
「暴れるのがメインだったんでボリュームだけ」

4.ムーン テレキャスター タイプ|1stアルバム『よい』を作った

「ムーンのギターは、わりとフュージョン系のギタリストが使うイメージでしたね」。ESPのメンバーを中心に、1978年に創業。当初は高品質で知られた米シェクターからパーツを取り寄せて作っていた。

5.ヤマハ セッションⅡ-603P|80年代後半のメインギター

ストラトキャスターをヤマハがリファインして作り出したセッションシリーズの一本。「80年代後半のメインギター。ピックガードにあるサインは、太田裕美さんとご一緒した際にいただいたものです(笑)」

6.ヤマハ MG-K(プロトタイプ)|ギタリストの夢、シグネチャーモデル

1988年発売。軽量コンパクトなので、取り回しのしやすい一本。MGではもう一本、B’zの松本孝弘のシグネチャーモデル(MG-M)が同時期に登場。MG-Kは後に後継機種のMG-KⅡも発売された。

(市販品は)フレット、フレット間も狭いのがポイント

7.フェンダー 1976 ストラトキャスター|時を経てヴィンテージに!

フェンダーの定番、ストラトキャスター。「1976年製のものですが、買った80年代にはヴィンテージじゃなかった(笑)。本当はボディがクリーム色だったんだけど、年が経つほどに黄色くなった。おもしろいですよね」

8.ヤマハ パシフィカ|最も愛用したゆえの悩み

「使いすぎてフレットが削れちゃって、打ち替えようか悩んでいるんですよ。新たに買ってみたんですけど、音が全然違う。だから、フレットを替えたら、音も変わっちゃうんじゃないかと思って、悩むところなんですよ」

ボディに謎のサインが…「ご一緒した際にもらった石野真子さんです(笑)」

9.ヤマハ SG-3000|ポケビの曲で大活躍した逸品

ポケットビスケッツのプロデュース時に大活躍したというSG-3000は、芯のある太い音で多くのファンをもつ逸品。「ちなみにSG-1000の青は高中正義さんが使っていたことで有名ですよね」

10.ヤマハ APX-20C|猿岩石の名場面に登場

やや小ぶりで、薄めのボディが特徴。「1990年から使ってきて、世界中いろんな所へ持っていきましたね 。ボディの後ろには猿岩石の二人のサインが入っていますが、少し薄れてきちゃいました」

「ピッキングでボディがすり減って、パテで埋めています」

11.グレコ EG-800(1978)|新たなメインギターに!?

「当時、日本製のギターは海外製より安く買えたけど、すごく質のいいギターぞろいなんですよ」という1978年製EG-800。「オレが学生の頃、クリエイションの竹田和夫さんがグレコのCMやっていて、あこがれたなぁ(笑)」

(出典/「昭和50年男 2023年5月号 Vol.022」)

この記事を書いた人
昭和50年男 編集部
この記事を書いた人

昭和50年男 編集部

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50(1975)年生まれの男性に向けて、「ただ懐かしむだけでなく、ノスタルジックな共感や情熱を、明日を生きる活力に変える」をテーマに、同世代ならではのアレコレを振り返ります。多彩なインタビューも掲載。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...