絶賛公開中! LiLiCoが映画『ファイアバード』のイケメンキャストとご対面

昭和45年女(1970年生まれ)のLiLiCoさんが、同世代におすすめしたい映画紹介第二弾! 今回は、現在絶賛公開中、監督とキャストの来日が話題を呼んだ『ファイアバード』です。1970年代、ソ連占領下のエストニアを舞台に、惹かれ合う軍人二人の愛と葛藤を軸に描くヒューマンドラマ。愛し合う人物たちは男性同士……だけどこれを単なる「BL」映画として認識するなかれ! 深い深い想いや愛と葛藤を描く本作の魅力にLiLiCoさんが迫ります。

1970年代後半、ソ連占領下のエストニアで愛の物語が動き出す

LiLiCo トムが演じたセルゲイ・フェティソフさんは実在の人物。彼が書いた自伝的小説『ロマンについての物語』を映画化することになったいきさつを聞かせてください。

ペーテル・レバネ監督 エストニアの『タリン・ブラックナイツ映画祭』に関わっている友人が『ロマンについての物語』を紹介してくれたんです。読んでみたら泣いてしまって、自分にとって長編映画を撮る機が熟したんだなと思いました。その後、共通の友人がトムに引き合わせてくれ、僕とトム、セルゲイさんとの3人での共同脚本作業が始まりました。

トム・プライヤー 2年かけて脚本を作って、パイロット版を撮影したんです。

LiLiCo パイロット版で撮影したのはどのシーンですか?

プライヤー 映画本編には入れられなかったんですが、セルゲイがロマンと別れた後に母親に会いに行くという美しいシーン。ほかに、本編で見ることができる場面だと、写真を現像するシーン、結婚式、セルゲイとロマンが一緒にいるところをKGBの上司に見つかるシーンですね。

LiLiCo 監督とトムは、セルゲイさんにお会いになってるんですよね。

レバネ監督 はい。僕とトムとセルゲイさん、3人で過ごしたモスクワでの3日間は本当に素晴らしかったです。やっぱり、本を単純に脚本化するだけではなく、本人のインプットがあるということはとても大事。エピソードとしては、モスクワでジョージア料理のレストランに行った時、セルゲイさんが店員さんを気に入ってチヤホヤし出した……なんて楽しい思い出もあります(笑)。

LiLiCo (笑)。監督とトムはセルゲイさんと共に作品を紡いでいきました。メインキャストのもう一人を演じたオレグは、完成した脚本を役者として体現したわけですけど、彼らが作った物語をどう感じました?

オレグ・ザゴロドニー オーディションの話をもらった時は情報が細切れだったんです。僕が演じるかもしれない役は、ソ連占領下のエストニアのパイロット将校で、同じ部隊の二等兵(セルゲイ)との出会いがあるラブストーリーだということぐらいしか分からなくて。その後、脚本をすべて読んで、とても感動しました。パイロット役というのは、僕にとって大きなチャレンジになるなとも思いましたし。

二人の愛の奇跡を切ないほどに演出する「美しい色使い」

LiLiCo そんなストーリーのなかで、お好きなエピソードは?

ザゴロドニー 戦闘のシーンですね。リハーサルをした上で、場面にもっとしっくり来るようにセリフを書き換えてもらったり。撮影自体はグリーンバックでの合成ですが、バルト海で実際に起こった戦闘を再現できたことは印象深いです。もう一つは、セルゲイと一緒に部屋で過ごしているシーン。クラシック音楽を聴きながら冗談を言い合っていると……

LiLiCo あいつが来る(笑)。

レバネ監督 ズベレフ少佐を演じたマルゴス・プランゲルさんは、エストニアの喜劇役者なんですよ。

LiLiCo ええ! コメディアンなんですか。そうは見えない演技だったから、ビックリ!(笑) 二人の部屋に少佐が乗り込むシーンは、自分の心臓が聞こえるぐらいドキドキしました。

威圧感溢れるズベレフ少佐。演じるマルゴス・プランゲルは、エストニアで有名な俳優、演出家でコメディを手がけることが多い。

レバネ監督 そして、エピソードというより制作に関して印象深かった話になりますが、当時、社会的に許されなかった同性同士の関係をどう表現するのかを考えて……色に反映したんです。

LiLiCo 色! この映画は本当に色が美しいと観ていて思いました。暗い雰囲気のシーンが多いじゃないですか。でも、湖を泳いだり森の中を走ったりと、風景と色の調和が本当に美しいシーンも多かった。

レバネ監督 まず、“公私”を色で分けようと撮影監督のマイト・マエキヴィから提案がありました。彼は、旧ソ連の映画監督、アンドレイ・タルコフスキーの作品で撮影監督を務めたヴァディム・ジュソフに師事した人で、青・黄・赤を場面によって使い分けることにこだわっていたんです。

LiLiCo それはおもしろい考えですね。

レバネ監督 僕は、トム・フォード監督の『シングルマン』(2009年)の色使いに感銘を受けていて。ほかに、ウォン・カーウァイ監督の『花様年華』にもインスピレーションを感じました。そういった作品の影響や撮影監督の助言もあって、作品中の色使いにはとても心を配りました。たとえば、柔らかい黄色はセエルゲイとロマンが2人きりの時間を過ごす時。青と赤は公の場に存在する時間の象徴する色にして。

セルゲイとロマン、公の場での密会なので、印象的に青を使っている。

LiLiCo 本当に美しい映像です。ほかに私が気になったのは、時間の経過。1970年代後半から長い時間を追っている物語で、セルゲイは、兵役を終えて軍を出た後に夢だった俳優になります。その経年変化をどう作っていこうと思いましたか?

レバネ監督 そこでも色を使いました。前半は狭い空間に閉じ込められたような薄暗い雰囲気で、登場人物にも笑顔がありません。それが、セルゲイが除隊した後は、鮮やかな色を使うようにして変化を出しました。

プライヤー 衣装も役に入り込むためのいいツールになりましたよ。

ザゴロドニー 自分がロマンになる上で、衣装の存在はとても大きかったですね。特に軍服は、当時の素材で作っているのでとても忠実に再現されているんです。普段の自分とは違う境地に入り込むためにとてもいい役割を果たしてくれました。でも、着るとかなり苦しくて。脱いだ瞬間の開放感といったら(笑)。

軍服姿のオレグ・ザゴロドニー。着用感はとても窮屈だったというが、この凛々しさは眼福。

トム ブーツも特注なんですよ。当時のものを正確に再現したので、衣装同様、履き心地はけしてよくありませんでしたけど……。それだけ、衣装部の仕事ぶりは特筆すべきことです。シャープな軍服のほかにも、ゆるい雰囲気の時にきていた作業着風の衣装もよかったですね。

同じ郡の制服でも、ラフなスタイルはちょっぴり可愛らしくほっこり。

LiLiCo では最後に、「昭和45年女」的な質問を。『ファイアバード』は、1970年代後半から物語が始まります。この時代に対する印象は?

プライヤー 70年代の雰囲気には魅せられるものがあります。僕は以前にも、70年代がテーマの舞台にも出たことがあって。スマホ前のアナログな時代というのかな? その雰囲気が好きなんですよ。『ファイアバード』でいえば、その時代の美しさがセットにも反映されていて。特に兵舎なんかは、当時のそのままの建物を使っているので。そういう雰囲気を皆さんにも感じていただきたいですね。

LiLiCo 最後と言いながらもう一つ質問(笑)。『ファイアバード』はとてもピュアなラブストーリーです。大きな質問ですが、皆さんにとって“愛”とは?

ザゴロドニー この映画のテーマで考えるなら、愛が本来の自分に戻れるチャンスだったということでしょうか。セルゲイとロマンが抱える葛藤は、当時のソ連やエストニアの社会構造が、人々の魂や自由を奪っていたからこそ生まれたわけです。

プライヤー 真の愛を定義するならば、無条件の愛といえるかもしれない。常に求めなくていいもの、そこにあるもの──ある意味探さない自然の状態ということかな。自分の心に愛があるならば、自分が見るものすべてが愛となると思うんです。すなわち、自分のなかにあるものだから、自分以外の外の世界に愛を探しに行かなくてもいいんじゃないかなとも思います。

LiLiCo なるほど。深いですね。そんな愛の深さが切なく伝わる『ファイアバード』、ぜひ、ご覧ください!

対談はとてもおだやかな雰囲気で行われた対談。すぐに打ち解けて、LiLiCoはトム・プライヤーのひげで遊んでいた(笑)。
●監督・共同脚本/ペーテル・レバネ エストニア生まれ。プロデューサーとしてキャリアを積んだ後、南カリフォルニア大学映画芸術学部で演出を学び、ジュディス・ウェストンのスタジオで監督のための演技訓練を受ける。また、ペットショップボーイズの「Together」など、多くのMVを手掛け注目を集める。『ブラックナイツ映画祭』『ケープタウン国際映画祭』など、さまざまな映画祭で審査員にも任命されている。
●共同脚本・セルゲイ役/トム・プライヤー 俳優・脚本家・プロデューサー。王立演劇学校(RADA)で学び、2012年に卒業。主な映画出演作に、『博士と彼女のセオリー』(2014)、『キングスマン:シークレットサービス』(2014)など。2021年には、『ファイアバード』の演技で、BIFA(英国インディペンデント映画賞)ブレイクスルー・パフォーマンス賞にノミネートされた。舞台俳優としても活躍している。
●ロマン役/オレグ・ザゴロドニー 1987年10月27日、キエフで生まれた、ウクライナの映画・演劇・テレビ俳優。2010年よりレシャ・ウクライナ国立アカデミック劇場に所属。2015年、モスクワ劇場ゴーゴル・センターの劇団に招かれる。2010年からは映画にも出演。最新作は、カーチャ・チャリクの『Hold Me』(2020)、ウクライナのTVシリーズ『Pregnancy Test』(2022)など。

『Firebird ファイアバード』

監督・脚本/ペーテル・レバネ 共同脚本/トム・プライヤー、セルゲイ・フェティソフ 原作/セルゲイ・フェティソフ 出演/トム・プライヤー、オレグ・ザゴロドニー、ダイアナ・ボザルスカヤ 配給/リアリーライクフィルムズ

新宿ピカデリー他にて全国公開中

1970年代後期、ソ連占領下のエストニア。兵役を終える日が近づいている、役者志望のセルゲイ(トム・プライヤー)は、パイロット将校として同じ基地に配属されたロマン(オレグ・ザゴロドニー)と出会う。セルゲイは毅然としつつ謎めいた雰囲気の彼に一種jんで心を奪われ、また、ロマンも、セルゲイと目が合った瞬間に体に閃光が走るのを感じていた。

写真という共通の趣味もあり、二人は急速に親しくなっていくが、当時のソビエトでは同性恋愛はタブー。発覚すれば厳罰に処されることになっていた。また、二人に近い、同僚の女性将校・ルイーザ(ダイアナ・ポザルスカヤ)もまた、ロマンに思いを寄せていて……。そんな折、セルゲイとロマンの関係を怪しむクズネツォフ大佐は、二人の身辺調査を始める。

https://www.reallylikefilms.com/firebird

© FIRE BIRD PRODUCTION LIMITED MMXXI. ALL RIGHTS RESERVED / ReallyLikeFilms 公開表記

この記事を書いた人
LiLiCo
この記事を書いた人

LiLiCo

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

昭和45年(1970年)11月16日生まれ、スウェーデン・ストックホルム出身。1989年に芸能界デビュー。以降、映画コメンテーター、タレント、女優、プロレスラーと幅広い活動を展開。レギュラーは『王様のブランチ』(TBS系)、『ALL GOOD FRIDAY』(J-WAVE)など。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...