昭和レトロブームの中でホントの昭和を考える

昭和がブームと言われて久しい。テレビを付けても毎日のように昭和回顧をテーマにしたバラエティ番組が放送されているし、昭和の歌謡曲がフィーチャーされた歌番組も多い。少し前なら、昭和歌謡好きの若者は貴重な存在だったが、今では普通となり、特段珍しくなくなった。

きっと、弊誌をはじめとする昭和系の雑誌も、同世代だけではなくて若い人も読んでくれているのではないかと思うと編集している人間にとっては、好ましい状況と思えるのだが、一方で、ちょっと待って、という複雑な感情抱くのも事実。その複雑な感情と言うのは、昭和がフォーカスされる際に取り上げられるのが、だいたい80年代であるということだ。

確かに、80年代は勢いがあって、キラキラしていて、今に比べて夢と希望に満ち溢れていたように感じられるから、若い人が惹かれるのは仕方のないことなのだろう。しかし、実際には昭和の時代は63年の歴史があって、そのなかの避けて通れない出来事として戦争がある。昭和42年生まれの筆者は当然のこと戦争体験はないが、子どもの頃に観たドラマや映画、読んだマンガや小説にはまだ戦争の名残が感じられたし、夏にはNHKなどで放送されるドキュメント番組で戦争の匂いをかぎ取り、その悲惨さを頭の中に叩き込まれた。冷静に思えば、昭和42年って戦争が終わってから22年しか経っていなかったのだ。

小泉今日子&浜田真理子「マイ・ラスト・ソング」が伝える昭和

昭和45年女12号に掲載された小泉今日子さんと浜田真理子さんの対談

80年代の光の部分ではなく、影とは言わないまでも、そこに至るまでに日本が歩んできた50年代から70年代までの昭和を弊誌の視点で一度編んでみたいと思っていたところ、小泉今日子さんと浜田真理子さんの「マイ・ラスト・ソング」が再演されると聞き、お二人にそんなテーマで対談いただけないかと思い立った。「マイ・ラスト・ソング」とは演出家・久世光彦さんの著作を元にした朗読コンサートで、内容もその名の通り、久世さんが人生を終える前に聞きたい曲はなにか、というテーマを通して昭和の流行歌を紹介するというもの。そこに選ばれた曲には当然のこと80年代のアイドルソングはない。

戦前の唱歌や戦中に歌われていた軍歌、古いスタンダード、新しくても70年代の曲が選ばれている。以前一度、そのコンサートを鑑賞し、深い感銘を受けたことがあり、その後、小泉今日子さんと浜田真理子さんを別々に取材したというつながりもあり、取材を申し込むと、即座に承諾をいただくことができた。小泉今日子さんのポッドキャスト番組のタイトル「ホントの小泉さん」にもじって「ホントの昭和」という特集名として、二人の対談以外の企画を練っていった。

その「マイ・ラスト・ソング」対談は、「昭和は長いから期間を区切って検証なり再評価をしてほしい」という小泉さんの発言のとおり、80年代だけが昭和ではない、というこちらの意図を汲んでいただく内容になった。なかでも「私たちが戦争の体験談を上の世代から直接聞く最後の世代である」という発言は、本企画で最も伝えたいメッセージである。小泉さんと浜田さんが語っているように、昭和40年代に生まれた人間は、親がかろうじて戦争を体験している世代。それゆえ、これは昭和40年代に生まれた人間の共通の認識ではないかと思う。

『昭和40年男』2014年2月号に掲載された『ムー一族』の記事

最後に、久世光彦のことを。久世光彦といえば『時間ですよ』『寺内貫太郎一家』『ムー』など、昭和40年代から50年代にかけてのTBSで多くの傑作テレビドラマを演出家だが、その恩恵を受けてきたのが、この世代。筆者は、小学生の時に『ムー一族』が大好きで、毎週楽しみに観ていた。ドラマなのに急に歌が入ったり、コントをやったり、変な人が出てきたり、生放送があったり、となんでもありの構成・演出はかなりぶっ飛んだもので、その衝撃は、子供時期の人格形成においてに多大な影響を受けた。

そんななかで覚えているのが、家の下に不発弾が埋まっていて、家族がパニックになるという回。そんなふうに戦争の影を忍ばせることで、戦争を忘れてはいけないというメッセージを忍ばせていたのではないかと推察する。このほかにも伊東四朗演じる父親と渡辺美佐子の演じる母親の会話の中にも戦時中の話がよく織り込まれていた。

今でも時折、『ムー一族』のDVDボックスを見返しているのだが、今回、小泉さんと浜田さんと『ムー一族』話が出来たことも嬉しかった。二人ともかなり細かいところまで覚えていて、自称『ムー一族』マニアとしてはこのうえなく幸せな時間となった。

『マイ・ラスト・ソング アンソロジー -コロムビア・セレクション-』

購入はこちらから!

『昭和45年女』12号。表紙はボーイ・ジョージ
この記事を書いた人
竹部吉晃
この記事を書いた人

竹部吉晃

ビートルデイズな編集長

昭和40年男編集長。1967年、東京・下町生まれ。ビートルズの研究とコレクションを40年以上続けるビートルマニア兼、マンチェスターユナイテッドサポーター歴30年のフットボールウィークエンダーのほか、諸々のサブカル全般に興味ありの原田真二原理主義者。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...