「一生履き続けてほしい」という願いを込めて。「ラッセルモカシン」のアメリカ現地工場を取材!

アメリカ・ウィスコンシン州ベルリンにて、1898年に設立したRussell Moccasin。124年以上にわたり、アウトドア愛好家をはじめ、世界中のひとに最高品質のシューズを届けてきた。オールハンドメイドにこだわったモノ作りを徹底してきたRussell Moccasinの真髄を見よ。

クオリティを保つために、大量生産や効率化はしない。

Russell Moccasinのルーツは、南北戦争直後に設立され、主にウィスコンシン州の伐採者用のブーツを生産していたパトナム・シュー社にある。後にパトナム・シュー社を買収し、ライト・シュー社を立ち上げるが、ウィスコンシン州の伐採産業が終焉を迎え、一度廃業。1898年に創業者であるウィリアム・C・ラッセルがライト・シュー社を買収し、Russell Moccasin社が設立された。

伐採者用のブーツから始まり、時代の変化に合わせてアウトドアやハンターなどへ向けたブーツを展開。その数120種類と豊富なラインナップでアウトドア愛好家や多くの著名人から愛された。創業当初からモカシン製法に尽力したが、モカシン構造には、水が浸透しやすいという難点があった。

しかし、1910年、オーバーラップシームを開発し米国特許を取得。これにより、丈夫で防水性が高い、理想的なモカシン構造に辿り着いた。

Russell Moccasinのブーツは「永く履けるブーツ」を実現するため、リペアが必要になったとき、工場に発送する手間や時間を省けるように、どの国でもリペアできるようにと、オールハンドメイドを貫いている。最高品質のシューズを届けるという強い気持ちが、世界中にファンを持つ理由だ。

現在の工場から数メートル先にあり、1950年代から2年前まで使用していた工場での作業風景はイイ意味でいまと変わらない。いいモノは流行などに流されず、そのまま残していくという心意気が当時の写真で証明された。

機械でカットすると圧力で革が伸びてしまい、ムダが出るため、手作業でのカットが必須。永く履くためには、いちばん最初の工程でもあるハンドカットが重要であり、ここで差が出るという。

ステッチをスムーズに縫うことと防水効果をもたらすために、ワックスに通した糸でパーツを縫い合わせていく。チェーンステッチの味わいが深くなるため、ピューリタン社製のステッチミシンを使用している。

ダブルバンプと呼ばれる構造はアウターバンプのさらに下にインナーバンプを入れる二重構造。繋ぎ目が少ないインナーバンプは足首から下まで、ブーツの内側を覆うので、防水効果や足全体を包み込むようなホールド感が特徴的だ。

靴は足を包むモノと語るラッセルモカシンの靴作りは、理にかなっている。通常ならアッパーから作り上げていくが、インナーバンプを基準に下から上へと製作することで、たしかな履き心地を大切にしてきた。

1941年に発明され、特許を取得したシグネチャーオーバーラップステッチでアッパーを縫い合わせていく。この縫い目がブーツ全体の耐水性と耐摩耗性を向上させる。熟練の職人でも、1時間以上はかかる緻密な作業だ。

アウトソールもミシンを使って結合していく。手作業で行うことで、部分的にリペアが可能になる。1週間で80ペアを製作し、主にオーストラリアやヨーロッパへ運ばれていく。

余分なステッチを溶かしたり、オイルやワックスなどを混ぜて艶出しする最終工程の検品は、クオリティにブレを生じさせないようにと、ひとりの職人が行うことを徹底している。

飛行家や軍人が履き続けた、タフなブーツ。

第二次世界大戦の退役軍人であるアール・シェイファーは、1948年にジョージア州からメイン州にまたがるアパラチア山脈の長距離自然歩道をはじめて歩行しきった。その際に履いていたバードシューターブーツと日記がスミソニアン博物館に展示されている。

飛行家のウィリー・ポストはロッキーベガ「ウィニー・メー号」で初の世界一周に成功した際、バードシューターを履いていた。過酷な状況下でも屈しない、頑丈な作りだ。

通信販売でより良いサービスを提供すると考えたRussell Moccasinは1970年頃、50%がカタログによる販売となり、年間4万部が発送されていた。当時のカタログなどはいまもアーカイブされている。

【DATA】
Russell Moccasin Co.
151 S. Grove St. Berlin, Wisconsin 54923
Tel.920-361-2252
https://russellmoccasin.com/

(出典/「CLUTCH Magazine 2024年11月号 Vol.97」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...