世界に一つだけの刺繡ジャケット。これはもはや至高のアート。

刺繡の入ったジャケットを着たいという願望から刺繡の技術を一から独学で学び、自分の感性に重きをおいて制作する世界に一つだけの刺繡ジャケットがある。想いの丈を刺繡に乗せたオリジナルのメッセージは、製作を手掛ける手刺繡アーティスト、ヘンリー・ハーパーの等身大であり、見るものを魅了する。

好奇心から生まれた珠玉の芸術品。

制作を始めるときはまず始めにメッセージが浮かんでからジャケットを選ぶ。数多くのジャケットの中からピンときたものを選ぶが、しっくりこないときは何年も寝かせるときもある

手刺繡アーティスト、ヘンリー・ハーパーはテキサス州・オースティン出身。10年前、21歳の時、チャンスに溢れたニューヨークへ魅力を感じて移住。生まれ育った小さな街にはない世界を見たいと思った彼にとってニューヨークへの移住は自然な選択だった。

現在はブルックリンをベースにヴィンテージジャケットに刺繡を施した作品制作をしている。きっかけは、刺繡の入ったジャケットを着たいというピュアな願望から。

マンハッタン、ガーメンツディストリクトにある縫製工場に電話をかけたところ、聞いた値段は当時のヘンリーには優しいものではなく入手するのは難しかった。「ならば自分で作ろう」と決意をし、右も左もわからない刺繡の技術を一から独学で学び、アーティストへと成り上がった。

もちろん当初は苦労や苦悩も多く、自分でも何をやっているのか分からなかったが、現在の技術やスタイルは失敗による功績であり、努力の賜物。ベースであるジャケットは新しいものではなく、ヴィンテージをセレクトしている。ヴィンテージにこだわる理由は自分が手にする前の時間をどう過ごしたのか、破れていたり、縫い直されていたり、その洋服の物語を感じられるから。

背中一面に施された刺繡に目を奪われるが、よく見るとチョークで書いた下書きがうっすらと残っている。これもまた味があってより魅力を引き出す

ひとつの作品を制作する時間は文字数にもよるが大体40~100時間ほど。まず、チョークで下書きをしてからその上を手で刺繍していく。旧いワックスジャケットなどは生地がとてもデリケートなので、通常よりも時間を要する。

ワークジャケットなどは分厚くて扱いやすいが、部分的に破れていると丁寧に縫う必要があったり、ポケットなどの生地が重なっているところは硬くて針が通らないので、ペンチを使って糸を通す。刺繡だけでなく、すべてのプロセスに時間を要するのだ。過去には6mの大きなキャンバス生地の作品制作をし、制作に300~400時間、仕上げるのに数カ月かかったこともある。

また、ヘンリーを語るうえで欠かせない刺繡のメッセージは全てオリジナル。自身が普段感じたことや重要だと思っていること、街でふと目に入る言葉などからインスピレーションを受け、複雑な文章は使わずにシンプルかつ印象的なメッセージを発信し続けている。インプットとアウトプットを繰り返し、ヘンリーにしか作り出せない芸術でより高みを目指す。

最近では、刺繍を施したブランケットの周りに、ウッドボードを文字にカットしたものを配置して、手法を超えた壁全体のコラージュ作品も制作している
手刺繡アーティスト・ヘンリー・ハーパー|唯一無二のメッセージと真心込めて作るこだわりが散りばめられたオリジナルの刺繡アーティスト。ブルックリンを拠点とし、デトロイト、テネシー、メンフィス、マンハッタン・ローアーイーストなどで展示の経験を持つ

インプットとアウトプットを繰り返し、自身も成長しながら作り続ける作品。

刺繡の制作は時間をとるため、時に「なぜ僕はコンピュータの仕事をして稼ぐことを選ばなかったのだ?」と自問自答するときもあるが、やはり何かのプロジェクトに着手しているこの時間が好きで気持ちが落ち着く。

こんなにも繊細な針で、屈強なジャケットを全てハンドメイドで刺繡していく。誰にも想像できない、自分の頭の中を具現化していくための商売道具であり、パートナー的存在だ。

ヴィンテージジャケットの良さは風合いや背景に想いを馳せられるだけではない。ポケットからユニオンタグやレシートなど不思議なものを発見することもある。

誰かが使用していたことが形としてわかるのはヴィンテージならではの面白さであり、抜け出せない魅力。

青いブランケットは昔エアラインで使用されていたもので、あえて旧く破れたりしていたものから制作をした。旧いものをリメイクして命を吹き込み、新しいものへと昇華させる。

以前はスリフトストアにヴィンテージのジャケットを探しに行っていたが、最近はインターネットで探すことが多い。頭の中にあるイメージに近ければ、少しプライスが高くてもプロから買うのがヘンリーのスタイルだ。

この10年で刺繡のスタイルは変化した。当初は、自分のイメージに合うフォントのサイズが見つけられず苦労したが、今使用しているレターサイズには満足感を得ている。現状でとどまらず試行錯誤してベストな状態へ。

(出典/「CLUTCH2023年6月号 Vol.91」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

Pick Up おすすめ記事

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...