タイムレスな服を作り続ける「POST O’ALLS」の美学。

ヴィンテージのワークウエア、ミリタリーウエアから着想を得てオーセンティックなディテールや縫製仕様を新旧さまざまな素材を自在に操り、独自の世界観を生み出してきたPOST O’ALLS。デザイナーである大淵毅氏が手掛ける服に対する理念は、創業30年を経ても変わらない。その理念とは? 現在の服作りに影響を与えたプロダクツとともに話を聞いた。

「POST O’ALLS」Designer・大淵毅さん

1993年に自身のブランドとなるPOST O’ALLSをアメリカにて創業。30年の節目を迎えるにあたり、昨年、東京・中目黒に直営店を移転オープン。創業時から作り続けているシャツやジャケットはブランドの顔でもある。

創業から30年間作り続けているものは同じ。

1993年にアメリカ・ニューヨークにて創業し、今年で30年の節目を迎えるPOST O’ALLS。

「2023FWでは、1993年に作った全てのモデルを生地や素材を変えて復刻しています。そう考えると昔から好きなものは変わらないということなんでしょうね。シャツにしてもカバーオールにしても、これまでに100型以上は作ってきましたので、今でもサンプリングするものは多いです」

学生の頃、デッドストックの生地を使用して初めて自分で作ったプルオーバーシャツとブランド創業時に作ったシャツ、そして今季のシャツ

ワークウエアやミリタリーウエアを軸にタイムレスなウエアを展開し続けているPOST O’ALLS。デザイナーである大淵氏は、当時から1940年代以前のワークウエアに見られる意匠を凝らした作りに感銘を受け、独自に掘り下げてきた。2018年に拠点をニューヨークから東京へと移し、物理的に環境が変わったものの、彼がデザインする服の普遍性は健在だ。

ヴィンテージのインディゴ生地のチャイナシャツ。ボタン部分を含めて、ハンドメイドで作られたシャツは、現在のプロダクツにも活きている

「創業から30年を経て変わったことといえば、周りの環境だと思います。当時ヴィンテージのワークウエアは、有名ブランドのもの以外は誰の関心事でもありませんでした。今は情報も増え、ヴィンテージ・ワークウエアに関しての知識も浸透して、理解しているユーザーがたくさんいる。そういった意味で、環境が大きく変わったと感じています。自分の好きなものは基本的には当時とほとんど変わっていないのですが、そのように変わった環境の中でも着たいと思える服を作り続けています」

服作りのおける強い信念がレジェンドたる所以だと確信できた。

1930年代に作られた無名のカバーオールが、大淵氏が最初に感銘を受けたプロダクツ。生地やディテールなど、インスパイアの源となっている

時を経ても変わらない魅力を放つ、POST O’ALLSのアイテム。

ノーカラーのカバーオールはフロントポケットがアシンメトリーなデザインとゆったりとしたシルエットが特徴の新作。¥44,000_

ヴィンテージのアーミー/ネイビーパンツをモチーフにイージーパンツ仕様に仕上げている。WW I仕様のバック1ポケット。¥30,800_

ドレスシャツの縫製仕様で仕上げたクラシックなワークシャツ。織りで表現された絣を思わせる生地は、オーセンティックかつモダンな印象に映る。¥28,600_

細かなドットプリントが施された生地を使用したノーカラーのチャイナシャツ。手縫いのボタンは本場中国で仕上げている。¥39,600_

【DATA】
POST O’ALLS
東京都目黒区上目黒1-5-10 中目黒マンション105
Tel.03-6303-2160
営業/12:00~19:00
https://postoveralls.com

※情報は取材当時のものです。

(出典/「CLUTCH2023年4月号 Vol.90」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...