プロが認める技術力! 雰囲気もスタイルもNo.1の呼び声高い床屋「BARBA(バルバ)」|東京・神田

クラシカルなアメリカンスタイルを打ち出し、数多くの同業者や海外からの来店者が訪れる、現代のバーバーカルチャーを牽引する人気店「THE BARBA TOKYO」。

アーリーアメリカンをイメージする内装は細部にいたるまでの徹底したこだわりが感じられ、にわかではない本物のバーバースタイルを生み出している。なかでも最も手の込んだインテリアで目を楽しませてくれるのが、本店のほど近くにある2号店、THE BARBA TOKYO B1だ。

アメリカンバーバースタイルのトレンドを牽引する人気店。

一見、何の変哲も無いビルの階段を下れば、一転してクラシカルなゴールドリーフをあしらった手書きのサインボードがお出迎え。店に入る前から感じられるこだわりの世界観に期待が膨らむ

2013年に神田でクラシカルなアメリカンスタイルを打ち出し、現代のバーバーカルチャーを牽引する人気店となったTHE BARBA TOKYO。現在、直営店が5店舗あり、各店舗ともアーリーアメリカンをイメージする内装が話題を呼び、 同業者や海外からの来店者も多い。そのなかでも最も手の込んだインテリアで目を楽しませてくれるのが、本店のほど近くにある2号店、THE BARBA TOKYO B1だ。

何の変哲も無いビルを降りてくと、入り口からゴールドリーフをあしらったゴージャスなサインボードがお出迎え。扉を開ければ、カウンターバーを配し、味のある木を基調としたエントランス部分と、その奥にはアメリカから取り寄せたというサブウェイタイルを敷き詰めたサロンスペースが広がっている。

置かれている調度品の数々、サインポールやキャッシャー、ランプシェードなど、そのほとんどすべてがオーナー自らアメリカで直接買い付けてきた、もしくは取り寄せたヴィンテージアイテムで埋め尽くされている。しかも、デザイナーを入れずオーナー自らがデザインし、忙しい仕事の合間を縫ってタイル貼りなど施工も率先して手伝ったそう。こうした細部にいたるまでの徹底したこだわりが、にわかではない本物のバーバースタイルを生み出しているのだろう。

ポマード類は国内NO.1メーカーCOOL GREASEのほか、メロンの香りでアジア人の髪質に合ったホールド感を生み出すオリジナルポマード(右下段のグリーン)も展開

オーナー自らデザイン、買い付け、タイル貼りなど、こだわり抜いた本物のバーバースタイル。

壁面と床に使用するタイルはアメリカ製サブウェイタイル。日本製にはない味が出せるそう。キャビネットや鏡に描かれたラインもピンストライパーのフリーハンドによるもの。

内装でも神経を使ったのが床面のタイル貼り。オーナー自身も自ら仕事の合間を縫って作業したという。

壁には海外のバーバーのカット風景のほか、ヴィンテージのクルマやバイクなどオーナーの好みの世界観を表す写真が多数。額縁もアンティークのものが使用されている。

鏡の枠や洗面台のハンドルなどもアンティークショップで見つけてきたものを使用。

天井の露出した鉄骨やエアコンも店の雰囲気に合わせて黒に塗り直されている。木の梁はオーナーの出身地でもある北海道から古材を取り寄せるなど、郷土に対する感謝の気持ちを込めている。

JACK DANIEL’Sの空き瓶を利用したシャンプー。クラシカルな雰囲気も相まって、どことなく西部の田舎町のバーのよう。常備アイテムにも少し工夫を凝らすことでイメージも大きく変わる。

入り口付近の壁にはこれまでに噂を聞きつけて来店した外国のアーティストやシルクドソレイユ、ラグビーの日本代表選手、外国のバーバーのオーナーなどサインが描かれている。

ガラス張りのエントランスに描かれる看板はオーナーの友人であり気鋭のピンストライパートして評価も高いSUGI SACK STUDIOSの手書き。ゴールドリーフが豪華だ。

入り口近くに置かれたソファもアンティーク品。ソファに置かれたクッションのカバーはオーナーの知り合いがデザインしたファブリックを使用するなど隅々までこだわり満載。

古材の1枚板を使用したカウンターバー。実際にお酒は提供されないがカットの前後にお茶をいただくこともできる。ステンドグラスのランプシェードもアンティークだ。

エントランス部にあるバーカウンターの上にはUPPERCUT DELU XECOOLGREASE SUPERIORのグリース(手前)のほか、BARBA TOKYOがプロデュースするオリジナルグリースの販売も行う。

1940年代製のアンティークながら現役で動くナショナル製のレジ。ほかにもサインポールや、アメリカで買い付けてきたアンティーク品という徹底ぶり。

DATA
東京都千代田区内神田2-7-14 トーハン第2ビル B1F
TEL03-6883-3013
営業/10:0020:30(土日祝~19:00
休み/月曜
http://thebarbatokyo.com

※写真は取材当時のものです。現在とは異なる場合があります。

(出典/「バーバーインテリア」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...