イギリスでジャパンプロダクツが知れ渡る夜明け前。

ロンドン在住時にひょんなことから日本の出版社と出会い、自身のアパレルブランドをやりながら、日本の雑誌やプロダクツを販売する「クラッチカフェロンドン」のディレクターもこなす日々。日本の良いモノを英国から世界に発信することになった男が送る、英国のファッション事情や、現地の人たちが着こなすジャパンプロダクツなどなどをゆるーく紹介。第一回目は日本の雑誌が海外へと進出したなれそめをお届け。

日本の雑誌が世界に出て行く。それが現実に。

はじめまして(多分誰も僕のことは知らないので、少し自己中な自分の話をする)の記事のはずが、何故か松島親方の話になるのは、僕にとってこの人がいなければ、ここで記事を書くことがなかったと思うから(っあ、でもお世話になった人はもっといて、ココに書ききれないので、それはまたいつか)。

「?」という方も、少しお付き合い下さいませ。まずはなぜ私がイギリスでジャパンプロダクツを扱うクラッチカフェロンドンにいるのかということをお伝えしたく(次回からはゆるーい感じのファッション/ロンドンの記事書きます)。

みなさんがご存知の(詳しく知らない方でも雑誌の名前くらいは聞いたことがあると思います)「ライトニング」や「2nd」、「クラッチマガジン」は、じつは海外でも絶大な人気と、不動の地位を築いています。

それはまさに読者のみなさんがいてこそですが、じつは海外で手売り(一冊ずつ丁寧に)をしていたのが松島親方。

左が私、右にいるのがライトニングやクラッチマガジンではお馴染みの松島親方です。日本の雑誌を海外でプロモーションし、手売りするというスタイルを今も実戦してます

ペーパーレスに向かっていく真っ只中の2010年代、海外のファッション系の展示会に自ら突っ込んでいくその姿は勇者そのもの(あ、僕はそのサポートをしている僧侶と魔法使いの呪文を全部覚えた賢者みたいな感じです、多分。苦笑)。

本当に雑誌が好きな人、本当にモノ(ヴィンテージのモノとか、服とかクルマとか)が好きな人には、日本ではいつも目にすることができるそれらの雑誌たちの存在は刺さりまくったと思います。フィレンツェ、パリ、ベルリン、ロンドン、ニューヨーク、ラスベガスなどなど、大きな展示会には必ず出展し、リアルなファンと一人ずつ握手し、一冊ずつ販売していく。

出展先では、すでに雑誌の存在を知っていて「大ファンです」という人もいれば、「本の作りが素晴らしい」という玄人のような方まで、沢山の人が本を買ってくださり、「本を卸してほしい」というお客様もいれば、「本に出たい! 取材されたい」という人もいる始末。

ハッピーエンド……と思っていたところ、コロナになった2020年。この巡業はストップしてしまうわけです。(松島親方の海外進出の思いはこちらからご覧下さいませ。)

が、今回また始まりました、2023年1月のパリ。世間は自宅勤務、ズームミーティング、インスタライブに、スラックとデジタル化が進むなか、ここでも雑誌を積み、一冊ずつ売っていく。そのスタイルは変わりません。

2023年になって海外展示会への出展も再始動。コロナ禍とはいえ、海外渡航の制限も緩和され、以前のような活気が展示会にも出てきました。松島親方も以前のように日本の雑誌をプロモーションするため渡欧

服や靴にもNFTが着き始め、世間ではメタバースが流行っていこうとしているなか、まさに正反対。でも僕もコレが正しいと思うんですよね。もちろん、効率よくもっと良い結果が出るやり方もあるでしょうが……。

僕以上の年齢の方(私は1979年生まれです)にはまだまだ本(印刷物)が良いんですよね。

デジタルでも読めて、紙でも見れる、そんなハイブリッドな時代が今だとすると、これからはデジタルな方向に向かいつつも、本当に好きな本は手元に置いておく、と言う時代になるのかなと思っています。

長年このツアーをやっているので、海外にもたくさんの読者が増えました。たとえ文字が読めなくても、日本の雑誌は海外でも通用するんです。この取り組みがクラッチカフェロンドンへと進化していきます

この世界巡業、これからいつまで続くかはわかりませんが、雑誌が欲しいと言う方がいる限り、松島親方は世界を飛び回るんじゃないかなぁ、っとあらためて思いました。

そんな雑誌にまつわるあれこれや、ロンドンからのファッションにまつわる記事、クラッチカフェで起きたいろいろなことをこれからも発信していこうと思います。

▼クラッチカフェの様子が少しわかる同店で開催されたイベントの様子をどうぞ

メイド・イン・ジャパンのモノ作りがロンドンでも注目されている。

メイド・イン・ジャパンのモノ作りがロンドンでも注目されている。

2022年08月03日

この記事を書いた人
岡部隆志
この記事を書いた人

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

クラッチカフェロンドン、アレヴォルディレクター。20歳のときに(2000年)渡英。ロンドンで過ごす時間が人生の半分を過ぎたころから日本語力が衰え始めてきた九州男児。中学生のときに購入したアメリカ製のジーンズをきっかけにアメカジにハマるも一番の好物はサッカー。将来の夢はサッカーチームのオーナー。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...