アメリカのヴィンテージの革靴に魅せられ、それを再現する靴職人の渾身のコレクション。

ヴィンテージという概念が存在する世界には、必ずコレクターが存在する。そのカテゴリーは細分化されており、デニムのようにメジャーなものから知る人ぞ知るニッチなものまで、奥深い世界が広がっている。そんな様々なジャンルのコレクターを、テーマごとにフィーチャーし、膨大なコレクションの中から厳選した逸品を紹介していくシリーズ。今回はアメリカのヴィンテージ革靴を再現する、靴職人のコレクションだ。

「ARCH KERRY」ディレクター・清水川栄さん

1982年生まれ。埼玉県出身。先輩からの誘いで、早稲田大学在学中の2001年より東京の神保町にある老舗の靴専門店、ミマツ靴店で販売員として働き始める。卒業後、そのまま就職しバイヤーとして世界各地のメーカーと携わる。そこで出会ったアメリカ靴の奥深さに魅了され、いつしかヴィンテージ靴の収集がライフワークに。

「シューレースを通していないことは、誰にも履かれていない証拠なので、そんなヴィンテージ品を見つけた時の喜びはひとしおです」と笑みを浮かべる。2013年より靴に特化したECサイト『レザーラウンドアバウト』を立ち上げ、2016年に独立。その豊富な知識を活かして、1950~ ’60年代のアメリカの革靴をオマージュしたブランド『ARCH KERRY』を立ち上げた。オーダーメイドモデルを主軸としながら、レディメイドモデルも展開する。

1.FLORSHEIM(フローシャイム)

1892年にイリノイ州シカゴで創業されたアメリカを代表する靴メーカー。その実績を買われ、二度の世界大戦時に米軍にシューズを納めた。1953年には当時の世界最大の靴メーカーに買収され、さらに企業価値を高めた。

1970s KENMOOR

ブランドを代表するモデル、ケンムーアは1960年に発売。ロングウィングチップの他に、プレーントゥ、Uチップが存在。白×ゴールデンハーベストというカラーリングだ。

1971 KENMOOR

ガンボートと呼ばれるスタイルが特徴。ウイングチップのイメージが強いがプレーントゥも存在。内側の印字から1971年製と推測。コードバンを使用。

2.NETTLETON(ネトルトン)

1879年に創業し、1980年代に倒産してしまったニューヨークのブランド。アメリカを代表する高級紳士靴としても有名で、ルーズベルト大統領も愛用した。実はローファーの商標登録を1934年に取得したメーカーでもある。

1954 ALGONQUIN

美しいシルエットで熱心な靴愛好家から絶大な支持を得ているVチップのアルゴンキン。中の印字が手書き。手縫いのモカシンのパテントを持っていたことでも知られる。

1960s Lot.0207

アメリカの紳士靴らしい重厚感のあるダブルソールのガンボートスタイル。シボの入ったスコッチグレインレザーもアメリカらしい。箱付きのデッドストックである。

3.JOHNSTON&MURPHY(ジョンストン&マーフィー)

1850年にイギリスからの移民であるウィリアム・ダドレーがニュージャージー州で創業。1884年に経営者が変わったことで、ブランド名をJOHNSTON&MURPHYに変更した。歴代大統領の靴を手掛ける名門としても知られている。

1960s ARISTOCRAFT

上品なモノトーンカラーが引き立つアリストクラフトのウイングチップ。ハイエンドラインで、職人が1足ずつ仕上げたモデル。アッパーはカーフとグレインレザーのコンビネーション。

1990s REGENCY

1990年代頃のハンドメイドシリーズ。スペード型のアウトソールでよりドレッシーな印象のウイングチップ。この意匠はJOHNSTON&MURPHYの専売特許だ。

4.ALLEN EDMONDS(アレン・エドモンズ)

多くのシューズメーカーがあるウィスコンシン州で1922年に創業。現在もMADE IN U.S.A.にこだわるブランドで、数々の著名人が愛用する。靴を一周するウエルトが、このブランドのグッドイヤーウエルテッドモデルの特徴。

1980s Brentwood

飾りのモカがアクセントになったVチップのモデル。色味の深い茶色は、ブランドではブラウンヘザーカーフというネーミングで販売されていた。デッドストック。

1960s MacNeil

アメリカらしいダブルソールのガンボートスタイル。ヒールの固定に釘を使っていないことを表示するNailessがインソールにプリントされている。360度グッドイヤーウエルテッドモデル。

5.まだまだある渾身のコレクション

現在はアメリカ靴に特化して集めており、デッドストックまたはミントコンディションのみ購入するのがこだわりという清水川さん。まだある希少なコレクションの一部をご紹介。

FRENCH SHRINER & URNER|1950s

1881年にマサチューセッツ州で創業されたメーカー。イエローのスエードを使ったモンクストラップ。セメンテッドでリゾート仕様のモデルだと思われる。

MASON|1950s No.223

GLAZED KIDというキッドスキンのガラスレザーを使用。ベルベットイージーというクッションインソールを使っており、カタログでもセールスポイントに。

FOOTJOY|FOOT JOY 1970-’80s

今はゴルフシューズで有名な老舗メーカー。こちらはBARRIE LTD Bootersというショップ別注品。タッセルローファーにドレッシーなセミスペードソールの組み合わせ。

WEYENBERG|1970s

靴の聖地であるウィスコンシン州のメーカーで、デザイン性が高いのが特徴。カーフと白のヌバックを使ったコンビネーションのブラッチャーオックスフォード。

CLUTCHmagazine85号では他にもたくさんのコレクションを紹介している。そちらもぜひチェックしてみてほしい。

(出典/「CLUTCH2022年6月号 Vol.85」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...