いまや世界に影響を与えるニッポン・チョッパー・回顧録【1970~80年代】

この記事では日本のチョッパーシーン、その歴史の大まかな流れをツボをおさえて簡潔にレクチャー! いまや世界から注目を集める我が国のチョッパーが、どのように発展し、進化してきたのか……、未来を切り拓くための“温故知新”の精神をもって、駆け足で紹介して行きたい。まずは、黎明期の1970年代以前から80年代の発展の歴史を取り上げる。

日本のチョッパーシーンが世界レベルに至るまでの流れ【前編】

現在、世界から注目を集めるまでになった我が国のチョッパーシーンだが、ここに至るまでの道程は一朝一夕では成し得なかったのはいうまでもないだろう。例えば作物を収穫するにしても、まず土を耕し、種を撒き、それが芽吹き、根を張り、華を咲かせなければ実りのときは訪れない。当然、積年累月の時間が必要だ。

我が国のチョッパーシーンを振り返ってみても、1970年代は大地を耕し、種を撒いた時代であり、1980年代はそれが芽吹き、1990年代に根が大地に張り、2000年代にようやく華を咲かせたといえるのだが、2010年代、2020年代に受け継がれ、享受された実りは、やはり先人たちの労苦と情熱の結実だろう。

その黎明に先立つ1953年に神奈川県横須賀市にて長島武仁氏が「長島輪業」を創業。後に「ナックモーター」となるこのショップは駐留米兵を相手にチョッパービルドを始め、アメリカの息吹を直接的に我が国へと伝えたのだが、71年に開催された「第一回モーターサイクルショー」へ出展。ときを同じくして「だいだらぼっち」という屋号で同ショーに出展した“タメさん”こと中島昌人氏が我が国のチョッパーシーンの荒れ地を耕した先駆者といえるだろう。

折しもその前年、70年に映画の『イージー☆ライダー』が日本で公開され、チョッパーという未知の乗り物が多くの若者に衝撃を与えたのだが、73年に東京の原宿で結成されたバイクチーム、「クールス」も然り。その当時、ハーレーといえば年配層が乗るFL系のイメージだったのだが、それを若者の文化に転じさせたのは原宿を根城にした黒い革ジャンの集団だ。余談だがそのクールスの佐藤秀光氏の姿に衝撃を受け、ハーレーに興味を抱き、82年に「サンダンス」を開業することになったのがZAK柴崎氏である。

日本のチョッパー黎明期を支えた先人たち

ナックモーター/長島武仁氏

1953年に横須賀で「長島輪業」として創業し、のちに屋号を「ナックモーター」とした長島武仁氏と71年に「だいだらぼっち」を創業し、76年より「コスモポリタン」、85年から「サムライ」として活動する“タメさん”こと中島昌人氏は、共にチョッパーショーがない時代の71年の「第1回東京モーターサイクルショー」から出展。まさに文字どおりの先駆者たちである。

サムライ/中島昌人氏

『黒のロックンロール』がハーレーの世界に与えた影響

COOLS/佐藤秀光氏

1973年に東京、原宿で結成され、75年にバンドとしてデビューすることとなったバイクチーム、「COOLS」の佐藤秀光氏も当時の若者たちに憧れと共にハーレーを広めた人物。81年に創業された「ジャパンドラッグ・サービス」の広告を見ても、影響力の強さがうかがえるだろう。その佐藤秀光氏は闘病生活の末、2025年3月に残念ながら逝去。享年73歳。

本場、米国さながらのクオリティでチョッパー業界を牽引したカリスマ

1972年に当時、勤めていた催事場関係のデザイナーとして米国のサンフランシスコやオークランド周辺に1年間滞在し、洗礼を受けた佐藤由紀夫氏は75年に東京、港区のガレージでチョッパービルドをはじめ、78年に大田区で「モーターサイクルズDEN」を創業。

このロイヤルエンフィールドベースの一台を見てもわかるとおり、本場さながらのクオリティで仕上げられた作品たちは、まさに日本のチョッパーシーンの礎を築いたといえるだろう。ちなみに同店は「ロナーセイジ」の中村實氏や外注スタッフだった「ホットドック」の河北啓二氏など業界に多くの人材も輩出する。

1982年の創業当時から貫くエンジニアとしての真っ当なる姿勢

現在、世界的H-Dエンジニアとして知られるZAK柴崎氏は1982年港区高輪で「サンダンス」を創業。ショベルが現役だった時代からパンやナックルの修理やチューニングを得意としていたことから、当時は“旧車屋”のイメージで語られたそうだが、それはどんなH-Dだろうが、味わいと信頼性を求める信条ゆえ。その姿勢はいまも一貫して変わらない。

のちに映像監督となる田中昭二氏が1981年に編集を担当した『バイクス・ザ・マッコイ』や、同氏が84年に制作した『アウトライダー・チョッパーに狂う』もシーンに熱気を呼び込んだ一冊。アメリカのシーンをダイレクトに伝える誌面構成は、いまの時代に見てもかなり面白い。

マッシブなスタイルで見る者に衝撃を与えたホットドックのデビュー作

1984年に創業した「ホットドック」は同年の東京モーターサイクルショーにアルミ叩き出しボディのターボ付きショベル・カスタムでデビュー。当時の会場で大いに注目を集めたという。のちに多くのH-Dファンを魅了するロー&ロングのドラッグスタイル、この一台が、まさにその原点か。

現代に見ても斬新なビレット4バルブエンジンを設計

前方吸気のツインキャブ・ビレットヘッドと貫通スタッドを採用するエンジンは当時のZAK柴崎氏による独自設計なのだが、製作過程でトルクフルな走りを求めるべきハーレーに高回転型の4バルブは必要ナシと判断し、封印。こうした実践に基づくトライ&エラーの数々を蓄積した結果、のちに独自の工学理論である「T-SPEC」を確立する。

いま見ても唸らされる息を飲むクオリティと独創性

DENの店長を務めた中村實が退社後にプライベーターとして製作したマシンが、“孤高の賢者”の意味をもつ、こちらの「ロナーセイジ」。87年の東京モーターサイクルショーで鮮烈なデビューを果たす。いまの時代に見ても斬新だ。

日本のチョッパー、その源流は北カリフォルニア、か

1980年代に日本のシーンに強い影響を与えたビルダーといえば、即座に思い浮かぶのがアーレン・ネスとロン・シムズ。サンフランシスコの対岸にある街、オークランドで70~80年代にかけて火花を散らした2人のビルダーだろう。共に70年代からドラッグレーサーにインスパイアされたディガースタイルを競うように作り上げてきた両雄だが、低くコンパクトな車両にテクノロジーを注ぎ込む手法は、どうやら我々、日本人の心の琴線に深く触れる模様。

事実、80年代から我が国のシーンを牽引してきたサンダンスのZAK柴崎氏やホットドックの河北啓二氏、ロナーセイジの中村實氏は彼らの車両に少なからず影響を受けたとのこと。無論、単に模倣するわけではなく、それぞれが、それぞれのスタイルを確立していることは、ご存じのとおりだ。また同じエリアから生まれたといえるフリスコスタイルも日本のチョッパーシーンでは人気だ。

Ron Simms

Arlen Ness

(出典/「CLUB HARLEY 2025年10月号」)

この記事を書いた人
CLUB HARLEY 編集部
この記事を書いた人

CLUB HARLEY 編集部

ハーレー好きのためのマガジン

ブランドとしての知名度が高く、独自のアパレルにもファンが多いハーレーダビッドソンは、バイクにあまり馴染みのない『ごく普通の人』にも大変な人気を博しています。バイクの知識がない人はもちろん、今日ハーレーのことが気になり始めた人、そしていまハーレーが好きで好きで仕方ない人たちも満足のいく情報を詰め込んだ雑誌が『クラブハーレー』です。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

Pick Up おすすめ記事

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...