2000〜2010年代をプレイバック! ドラッグレースが激アツだった時代

ハーレーが創業100周年を迎えた2003年、「V-ROD」を発表するとさらにその後オフィシャルドラッグレーサー「デストロイヤー」がデビュー。にわかにドラッグレースが注目されていた時代、ハーレー業界はこのシンプルかつド迫力のレースに夢中だった。

ドラッグレースに熱かったあの時代を再び!

2000年ごろからこの業界にいる人は、当時ドラッグレースが盛り上がっていたのを覚えているのではないだろうか。特に宮城県の仙台ハイランドにあった「ジャパンドラッグレースウェイ」で行われていた「ドラッグゲームズ」は、普段着でも出場できてしまうという気軽さから、ドラッグレースの裾野が広がった。

しかも、ハーレーであれば車種は何でもOK。カリカリのレーサーからロングフォークのチョッパーまでさまざまなバイクが走行し、そのバラエティ豊かさも楽しみのひとつだった。そして何より皆が楽しんでいたのが印象的だった。家族で会場を訪れ、お父さんが走るのを応援したり、仲間とタイムを競ったり。そんな雰囲気も魅力だった。

その後、2013年に発足した「VDA」が日本各地でドラッグレースのシリーズ戦を行うようになった。より本格的なレースで、年間のタイムを集計してチャンピオンを決めるもので、ドラッグ好きのショップやハーレーオーナーが多く参加することとなった。

その後コロナ禍などを経て下火になってきてしまったドラッグレースだが、ここでかつての選手たちの雄姿を見て、またドラッグレースを盛り上げていこう。

Drag Games

2007年に地元仙台をはじめとした東北のカスタムショップが中心となり始まった「ドラッグゲームズ」。公道仕様からチョッパー、ヴィンテージ、本気のレーサーまで、さまざまなハーレーが出走。東日本大震災でコース一部が壊れてしまったが、その後復活するも、2014年のファイナルをもって終了。

仙台ハイランド ジャパンドラッグレースウェイ

日本唯一のドラッグレース専用コース。ドラッグゲームズはすべてこのコースで行われていた。震災の被害にあったものの、修復を経てコースは再開するが、コースが売却されたため、2014年に閉鎖となった。

出走条件が厳しくなかったのがドラッグゲームズの特徴。ジェットヘルメットやコットンのパンツで出走する選手もいた。

V.D.A V-TWIN DRAG ASSOCIATION DRAG RACING SERIES

ドラッグレース好きのカスタムショップのビルダーを中心に2013年に発足されたハーレーによるドラッグレース協会。仙台ハイランドを始め、国内のサーキットや滑走路などでレースを行った。登録制になっており、年間のチャンピオンを決めるというシリーズ戦を実施していた。

セントラルサーキット

笠岡ふれあい空港

富士スピードウェイ

富士スピードウェイのようなメジャーなサーキットや400mに満たないが直線のある滑走路などを使って全国の会場でシリーズ戦を行っていた。

VDAは国際レースが行われるサーキットでも走るため、安全性の高い装備やオイルタンクのワイヤリングの徹底などしっかりしたルールのもとでレースが行われていた。

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...